こんにちは、働き方アドバイザーのラルクです。
現在、派遣として働いているので、詳しく知りたいです。
派遣切りに向けた対策とかって何かないかしら。。。
今回はこういった疑問にお答えいしていこうと思います。
- 同一労働同一賃金で派遣切りが増える理由
- 2020年以降は派遣が危険
- 同一労働同一賃金による派遣切りを避けるためにすべき対策
2020年4月1日付で、不合理な待遇差をなくすために厚生労働省によって導入される、派遣法改正案の『同一労働同一賃金』。
実際に僕も派遣のコールスタッフとして働いてた経験があるのですが、派遣として働いている人の中には社員と同じ待遇になるから嬉しいと感じている人もいるのではないでしょうか。
しかし一度派遣を経験している僕としては、「同一労働同一賃金」が導入されると聞いたときは、大量の派遣切りが発生すると感じたものです。
もうすぐ派遣の人が注目すべき
同一労働同一賃金が導入されますね1番気をつけなきゃいけないのが
俗に言う『派遣切り』一見いい制度ですが
適用されることによって
実力がない人が淘汰されてしまう
可能性が高くなってしまいますなので実力がないと感じてる人は
早めの対策が必要ですね🤔— ラルク@はたらき方改革人 (@raruku_hataraku) March 27, 2020
果たしてこれはどういった意味なのか。
本記事では実際に派遣として働いていた僕が、同一労働同一賃金によって派遣切りが発生してしまう理由や、派遣切りに合わないようにするための対策を解説していきます。
同一労働同一賃金で派遣切りが増える理由

先にまとめると、同一労働同一賃金によって派遣切りが増えてしまう理由は以下の通りです。
- 派遣会社に依頼する企業が減る
- 仕事ができない人が浮き彫りになる
- 制度導入による対応が大変
上記の通り。
同一労働同一賃金という制度は、簡単に言うと「派遣の人にも会社員と同じ給料を支給しましょう」という制度になります。
※ちなみに同一労働同一賃金の制度の仕組みを知らない方は、以下の記事が読みやすかったので参考にどうぞ。
⇒参考:同一労働同一賃金 | 働き方改革特設サイト | 厚生労働省
会社員と同じ待遇と聞くと派遣で働く人としては嬉しいでしょうが、派遣会社に依頼する企業からすると迷惑な制度でもあるんですね。
派遣会社に依頼する企業が減る
派遣切りが増える理由の1つとして、派遣会社に依頼をする企業が減る、という理由があります。
というのも基本的に派遣会社に依頼する企業というのは、人材不足を補うためや優秀な人材を低コストで採用したいと考えている企業がほとんど。
ただそんな中で、同一労働同一賃金によって会社員と同じ待遇の給料を支払わなくてはいけないとなった場合、せっかく低コストで人材を採用している意味がなくなってしまうんですね。
なので派遣会社を利用する企業も、正しい人材の選別を慎重にせざるを得なくなり、派遣切りを起こしてしまうことに繋がっていくのです。
※企業が派遣会社を利用する理由が明記されている記事があったので、こちらも参考にどうぞ。
⇒参考:【企業向け】なぜ派遣を使うのか?人材派遣を利用する理由100選
仕事ができない人が浮き彫りになる
同一労働同一賃金制度が導入されることによって、仕事ができない人が浮き彫りになってしまうという現象が起きてしまいます。
というのも同一労働同一賃金とは、正社員と同様の働きをしている派遣に対して同じ給料を支払うというもの。
そんな中、仕事ができない人に同じ給料を払うわけにはいかないので、仕事ができない人を中心に派遣切りが発生する、という流れになります。
しっかりと仕事をしている人に対して、仕事ができない人に同じ給料を払いたいとは企業側も思いません。
そうなってくると仕事ができない人がどんどん派遣切りにあってしまう可能性が高くなっていくんですね。
制度導入による対応が大変
派遣切りが起こってしまう原因の1つとして、制度導入の対応がややこしいという理由があるんですね。
というのも同一労働同一賃金の仕組みとして、以下の2つの方法で待遇が決定します。
- 派遣先均等・均衡方式
⇒人材派遣会社と派遣先企業が協力し、派遣先企業の正社員の待遇に合わせて「同一労働同一賃金」を実現しようとする方式 - 労使協定方式
⇒人材派遣会社と労働者(派遣社員)などによる協議を経て、派遣社員とそのエリアで同種の業務に従事する一般労働者(正社員)の平均賃金と「同一労働同一賃金」を図る方式
※「派遣先均等・均衡方式」や「労使協定方式」について詳しく知りたい方は、以下の記事が分かりやすかったので参考にどうぞ。
⇒参考:【同一労働同一賃金】「派遣先均等・均衡方式」「労使協定方式」とは?ガイドラインに沿って適切な対策を|2020年派遣法改正
上記を見たら分かりますが、どちらを選んだにしても派遣会社や派遣先企業の導入に向けての対応が大変なのは明白。
そんな大変な思いをするぐらいなら、いっそのこと人材派遣会社との提携を無くしてしまったほうがよっぽど楽なんですね。
なので勤める場所がなくなった派遣の人は、最終的に派遣切りという最悪な事態に直面するという流れとなっています。
2020年以降は派遣が危険

同一労働同一賃金制度によって派遣切りが発生する理由が分かりました。
しかし2020年以降、派遣として働く人はさらに危険にさらされる状況が予想されます。
なぜなら先ほども説明しましたが、同一労働同一賃金制度は企業側に向けて「派遣社員にも正社員と同様の待遇をしましょうね」という意味合いが込められています。
しかし言い換えれば「正社員と同様の働きをしていない人には、それ相応の給料しか支払ってはいけない」という意味合いにもなってくるのです。
もちろん自分の実力が会社に認められており、会社員並みに働いているという派遣社員は、同一労働同一賃金制度によって給料が増える可能性もあるので嬉しいかぎりでしょう。
しかし優秀とは言え、派遣社員は契約期間を設けられていることに変わりはないので、何が起こるか分からないというスタンスで仕事を選んでいく必要があります。
同一労働同一賃金による派遣切りを避けるためにすべき対策

ではそんな同一労働同一賃金によって派遣切りに合わないためには、今すべきことは何になるのでしょうか?
先にまとめると、以下の対策がおすすめです。
- 自分のスキルの底上げを図る
- 正社員を目指す
上記の通り。
実際に僕が派遣から脱した方法でもあるので、ぜひ参考にしてみてください。
自分のスキルの底上げを図る
派遣切りに合わないようにするためには、他の人との違いを明確にするためにも、自分のスキルをあげていく必要があります。
なので自分のスキルの底上げを図っていくことが、派遣切りに合わないための対策の1つとしてあげられるんですね。
例えばですが、僕はコールスタッフの派遣として働いていましたが、そこからコミュニケーションスキルをあげていきました。
その結果、コミュニケーションスキルだけで年収700万円のコンサルティング会社に転職ができたので、スキルの底上げは大変重要だと感じています。
※僕がコミュニケーションスキルをあげただけで、転職が成功したお話は以下の記事に書いているので、気になる方は参考にどうぞ。

もちろん仕事内容によって、必要なスキルを自分で選ぶ必要が出てくるので注意が必要です。
企業側から必要だと思われる存在になっていくためにも、自分が必要だと感じるスキルの底上げを図っていきましょう。



正社員を目指す
同一労働同一賃金制度の導入によって派遣切れに合わないためには、正社員を目指すのも1つの対策法です。
というのも同一労働同一賃金制度は、正社員と同等の待遇を与えることを目的としています。
もちろん色んな企業で働きたい人にとっては派遣の方がいいでしょうが、契約解除をされた後に職を失ってしまう可能性があるのが派遣という働き方になります。
なのでそんな不安を払しょくするなら、そのまま正社員を目指すのが一番理想的な流れになるのです。
派遣から正社員を目指す方法
また派遣の人が正社員を目指すなら、以下の2つの方法で目指すと良いでしょう。
- 派遣として働いている会社に正社員採用できるか相談する
- 派遣から正社員を目指せれる就職サイトを使う
上記のどちらかを選んで正社員を目指すのが、一番理想的な流れと言えます。
もし気になる会社で働いているならそのまま正社員を目指し、特に気になった企業がないなら就職サイトを活用すればスムーズですよ。
(おすすめ就職サイト)
ちなみに、どのサイトも登録は無料です。
同一労働同一賃金制度の導入によって、派遣のままで働き続けることは派遣切りの対象になってしまう可能性が増えてきます。
ただいち早く現状を打破しようと行動した人ほど、今の状況を脱することができるので、将来に漠然とした不安を抱えている人は早めの行動をしていきましょう!
まとめ|同一労働同一賃金による派遣切りから逃れよう


同一労働同一賃金制度の導入によって、派遣切りにあう人はどんどん増えていくことが予想されます。
派遣会社や派遣を依頼する企業によっては対応策が施されているでしょうが、何より自分の身は自分で守らなくてはいけません。
なので派遣切りに合わないためにも、自分から行動を起こして現状を変えていくことに力を注いでいきましょう。
自ら行動する人ほど、被害を最小限に抑えることに繋がっていくものですよ(^^)
それでは以上となります。
ありがとうございました
(おすすめ就職サイト)











仕事をしたくない・働きたくないと感じている方へ朗報です。
パソコンが苦手で、20代で転職を5回も繰り返し、ダメダメ人生だったサラリーマンだった僕でも自動で月10〜20万円の副収入をPC1代で得られるようになった方法をメルマガにて紹介しています。
- 毎日『やりたくもない仕事』をしていて辛い
- 今の会社で、ずっと働き続けることができるのか不安
- お金のためにも、嫌な仕事を我慢しながら働いていて辛い
- 会社に縛られている今の生活に、不満を感じている
- 将来に向けて、手に職を持てるようにしておきたい
- 今の時代、外での仕事は怖いから在宅で働けるようになりたい
- 働き方や生き方を変えて、今までの自分を変えたい
もし上記に当てはまるという方は、メルマガを読むことで未来を変えるきっかけを掴めるかもしれません。
今なら期間限定で『アフィリエイトで5〜10万円の資金をわずか20分の作業ですぐ手に入れられる方法』をまとめたテキストなどを含めて、3つの無料特典をつけさせていただいています。
ぜひ以下のボタンからお受け取りください。