どうも、複業家のラルク(@raruku_hataraku)です。
色々挑戦されているみたいだし、改めてホリエモンのことをもっと知りたいなあ。
- 【2019年版】堀江貴文さんのおすすめ本について
- ホリエモンこと堀江貴文さんの魅力
- 本以外で挑戦されていること
堀江貴文さんは知らない人はいないであろう、めちゃくちゃ有名な実業家です。これまでに数々の話題を呼んできては、世間を騒がせてきましたね。
しかし発言のすべてが見事に本質をついているので、ビジネスマンや名のある実業家からも注目を集める存在であることは間違いありません。
僕も堀江貴文さんことホリエモンの大ファンでもあり、気になる本はすべて読ませてもらいました。
堀江貴文さんことホリエモンは、常に本質をついて話をされている
よく「本質的には~」を活用するビジネスマンもいるけど、たまにズレてる時があるんですよね😌
その点堀江さんは、見事すぎる解説となぜそうなるかの理由を話してくださる
堀江さんの本には全ての本質が詰まっている。全てオススメ✨
— ラルク@はたらき方ブロガー (@raruku_hataraku) August 21, 2019
そんな僕が、今回は堀江貴文さんの出しているおすすめの本を紹介しつつ、いま堀江貴文さんが新しく活動している内容についてまとめさせていただきました。
近年の堀江貴文さんの活躍を見て、本に興味が出てきた人や本人のことをもっと詳しく知りたい人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【2019年版】堀江貴文さんのおすすめ本5冊を紹介
ハッタリの流儀
[itemlink post_id=”1341″]内容はタイトルの通り。
「ハッタリをかますことで最速のチャンスを得ることができる。だからハッタリをかまして成功を掴んでいきましょう!」という、なんとも強烈なイメージを世間に与えた本になります
ほとんどの人が実力があるから堀江貴文さんは成功していると思っていましたが、決してそんなことはなかったのです。
なんと「ハッタリ」をかまして自分をあえて追い込んでいき、無理やりでもチャンスを掴んでいくことで成功を勝ち取っていったと語っているのです。
本作品ではそんなハッタリをかます方法や、ハッタリをかますことで得られるメリットなどについて解説しています。
普段からプライドが高い人や、プレゼンで相手に印象を与えたい人などはハッタリ力を学んでみてはいかがでしょうか?
- ハッタリを言うことで得られるメリット
- ハッタリをかましていくための心構え
- ハッタリがもたらす本当の意味
あり金は全部使え 貯めるバカほど貧しくなる
[itemlink post_id=”1342″]「成功の秘訣」はとてもシンプルでお金を貯めるのではなく、常に自分の為に使い続けることである、と本作では語っています。
お金を使い続けることで、自分の夢を実現していくことができ、やりたいことを可能にしていくのです。
貯金をすることで確かにお金は貯まっていくでしょう。
しかし貯まった後に何をしていきたいのか、誰のために使うのか?
ここを真剣に考えて読んでもらいたい。
お金は使えば使うほど、成功以外の人脈や周囲の助け、人生の幸せを手に入れることができると僕も考えます。
どんなことにお金を使うのか、お金で買えるものとは何なのか。すべてがこの本に集約されているのです。
- お金を貯めることの無意味さ
- お金を使い続けることで得られる効果
- お金を使わなかった時にもたらす悲劇
捨て本
[itemlink post_id=”1343″]普段生活している中で不要なものはありませんか?
捨てることで得られる幸せもあるし、捨てないと逆に心を押しつぶしてしまうことだってあるでしょう。
そんな人生において必要のないもので溢れている中で、「捨てる」という選択肢を取ることがどれだけ重要かを語ってくれています。
捨てると言っても物だけではなく、仕事から人間関係、はたまたお金や人生。所有するという概念を捨てることで得られる幸せがあるのです。
ただほとんどの人は、自分にとって必要だと思っていても本質的には捨てられず不必要なものであることに気づいていません。
何を所有し、何を捨てるのか。この作品を見て改めて考え直してほしい。
- 自分にとって不要なものが何なのか
- 自分にとって必要なものと捨てるべきもの
- 捨てることの本質
僕たちはもう働かなくていい
[itemlink post_id=”1344″]これから時代はAIの時代へと変化していきます。ロボットに仕事を奪われてしまうと言われる時代ももうすぐと言えるでしょう。
そんな時に、われわれ人類がどのように対処していくべきなのかが書かれている本になります。
これからの時代において、AIやロボットと人間の関係性はより深いものへと変化していくでしょう。
実際に動画でもAIに関して堀江さんはお話されていますね。
しかしそんな時に、われわれ人類は「仕事を奪われる側」という捉え方ではなく、ロボットを「使い倒していく」という考えを持っておくべきなのです。
これからAIがさらに進化を遂げるにあたって、「やるべきことは何なのか」「働かなくてもいいとはどういった意味なのか」を理解していく必要があるでしょう。
- AIの今後の動向
- 堀江貴文さんが言う「働かなくていい」という本当の意味
- AIによって仕事が奪われると言われている中での今後やるべきこと
ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく
[itemlink post_id=”1345″]堀江貴文さんのファンを語るなら、この本は外してはいけないでしょう。
一度にすべてを失った過去がある堀江貴文さんですが、またゼロからスタートするという意味で自分にも訴えかけるような、そんな過去と向き合っているような本となっています。
失敗したとしてもゼロになるだけでマイナスにはならない。そこから何をしていくかで人生は大きく変化していく。
働くことへの本質を描きつつも、仕事への向き合い方や働くという意味を深く考えさせられる。そんな堀江貴文さんが前へ進むために書いた本とも言えるでしょう。
仲間を大切に思い、どんな気持ちで仕事のことを考え、どれだけの努力をしてきたのか。そんな堀江貴文さんのことをすべて知ることができる本となっています。
- 何もかも失っても希望を捨てずに生きれる方法
- 堀江貴文さんが考える働くという意味
- 堀江貴文さんの過去
堀江貴文さんの本以外で挑戦していること
堀江貴文さんは過去にも名作となる本を出していますが、2019年にかけても多くの本を世に出してきました。その都度驚かされた人も多いのではないでしょうか?
さらに2019年5月4日にロケットの打ち上げに成功し、小型衛星の打ち上げ事業への参入に成功しているのです。
他にも2018年には、意外や意外な演劇をするという異例の挑戦を見せてきました。
(※なぜ堀江貴文さんが演劇に挑戦したかを知りたい人はこちらを参考にしてみてください⇒【堀江貴文】ホリエモンが演劇に挑戦する理由とは?~演劇は定年後の人生を豊かにする)
他にもオンラインサロン「堀江貴文イノベーション大学校」の運営やYouTubeによる動画配信「ホリエモンチャンネル」などさまざまな分野でも活躍されています。
世間の人にイメージとは反することにも積極的に挑戦していく堀江貴文さんは、活躍の場がどんどん増えていっているのです。
2020年以降には時代の変化が著しいと予想されている中、次は何に挑戦していくのか。注目です。
まとめ|堀江貴文さんは本以外でも活躍する超人

今回のまとめです。
- 堀江貴文さんの本は本質をつく本ばかりで勉強になる
- 2019年にもたくさんの本が出されている
- 本以外でも堀江貴文さんは新しい・面白いことを探し続けている
堀江貴文さんは、日本を代表する実業家と言っても過言ではありません。
新しいことにも挑戦し続けていますが、無駄なことは一切しないのが堀江貴文さんの魅力の1つと言っていいでしょう。
日本には実業家となる人や一般人でも堀江貴文さんに気に入られている人が増えてきている中、新しい取り組みが増えていくことが予想されます。
ちなみに今日の時点(2019年8月22日時点)で発売はされていませんが、この本も面白そうですね⇓
[itemlink post_id=”1346″]
今後はどんな本を生み出し、どんな驚きや学びを与えてくれるのか。期待して待ちましょう!

仕事をしたくない・働きたくないと感じている方へ朗報です。
パソコンが苦手で、20代で転職を5回も繰り返し、ダメダメ人生だったサラリーマンだった僕でも自動で月10〜20万円の副収入をPC1代で得られるようになった方法をメルマガにて紹介しています。
- 毎日『やりたくもない仕事』をしていて辛い
- 今の会社で、ずっと働き続けることができるのか不安
- お金のためにも、嫌な仕事を我慢しながら働いていて辛い
- 会社に縛られている今の生活に、不満を感じている
- 将来に向けて、手に職を持てるようにしておきたい
- 今の時代、外での仕事は怖いから在宅で働けるようになりたい
- 働き方や生き方を変えて、今までの自分を変えたい
もし上記に当てはまるという方は、メルマガを読むことで未来を変えるきっかけを掴めるかもしれません。
今なら期間限定で『アフィリエイトで5〜10万円の資金をわずか20分の作業ですぐ手に入れられる方法』をまとめたテキストなどを含めて、3つの無料特典をつけさせていただいています。
ぜひ以下のボタンからお受け取りください。