こんにちは、働き方アドバイザーのラルクです。
仕事ができる人のマインドの特徴を知りたいよ。。。
マインドが大事だって言うけど、成長していくための成長マインドを持つための方法って何があるのかしら?
今回はこのように、「仕事ができるマインドの特徴を知りたい方」や「成長マインドを持つための方法を知りたい方」の疑問に答えていこうと思います。
- 仕事ができる人のマインドの特徴
- 思考を変え仕事に役立つ成長マインドを持つ方法
- 成長マインドが欲しい人におすすめしたい本
僕は現在フリーランスとして活動しており、日々在宅で仕事をしています。
特に誰かに管理されているわけではないので、自己管理をしっかりしないとすぐにだらけてしまう状況です。
なので常に気を強く持って仕事に挑まなければいけないのですが、そんなフリーランスにとって特に重要なのが「マインド」になります。
結果、今となっては毎日のように仕事に励んでおり、直接契約している会社もありがたいことに6社となりました。
ちなみに僕が今契約をしているクライアントは6社
ライターとしての契約が多いけど、1社はアドバイザーとして。もう1社は昔の経験を生かしたお花の依頼を受けているこれは30代になって行動してきた結果だ。まだ増やしていきたいけど、仕事ができなかった頃に比べるとだいぶ変化したなぁとしみじみ思う
— ラルク@はたらき方ブロガー (@raruku_hataraku) July 24, 2019
こんな感じで、自分は多少なりとも仕事ができる人の立ち位置には立ててるのかなと思っています。
もちろん僕以上に仕事ができる人はたくさんいるでしょうが、そもそも仕事ができる人はどんなマインドを持っているのでしょうか?
本記事ではそんな仕事ができる人のマインドの特徴や鍛える方法を、実例を交えながら分かりやすくていねいに解説していきます。
仕事ができる人のマインドの特徴

仕事ができる人のマインドの特徴は、ざっとまとめると以下の通りです。
- 先のことを考え、成長を常に考えている
- 客観的視点を持っている
- 自分が悪いと思ったら即反省
上記の通り。
それぞれ詳しく解説していきますね。
先のことを考え、成長を常に考えている

仕事ができる人というのは、常に先のことを考え成長することしか考えていません。
常に成長することに意味を見いだしているんですね。
例えばビジネスマンとして有名な堀江貴文さん(ホリエモン)も過去にライブドア事件で捕まっていますが、そんなことを感じさせることなく常に前へ進んでいます。
実際にライブドア事件から12年たった後に、詳しい事情をお話ししてます。
⇒参考:【堀江×田端】ライブドア事件から12年。今だから語れる「あの頃」の二人
常に前に進む姿勢だから、逮捕された後も成長して注目されてるんですね。
最初はWebライターとしてフリーランスになった僕ですが、先のことを考えブログ「はたらくPRO」を作る決意をしました。
本ブログは、働き方アドバイザーとしての活動を広げるためのブログでもあるんです。
仕事ができない人は過去の振り返りが下手
逆に仕事ができない人はマイナス思考で、どこか過去のことを引きずりがちです。
中には過去のできごとに対して不満を言ったり、悲しんだりしてしまう人もいますね。
ただ後悔をしても過去に戻れるわけではありません。
もし振り返りをするにしても、正しい振り返りをしなくてはまったく意味がないんです。後ろを振り向かず新しいことに挑戦し続けている方が、自然と仕事ができる人になります。
※もし振り返りを上手にして成長したいと感じる方は、以下の記事が分かりやすかったので参考にどうぞ。
⇒参考:グングン成長する人は振り返りが上手 – 最強の振り返り法「KPT法」
客観的視点を持っている

仕事ができる人と言うのは、自分の意見を主張するのではなく、相手の立場を考えてから発言をしていきます。
人によってレベルや条件などの制約が異なるので、それぞれに合わせた立場で発言をしようとしていくんですね。
例えば会社で仕事ができない上司は、常に自分目線で物を話していて、まったく部下の話を聞こうともしないという経験をされたことはありませんか?
こういった場合は、自己中心的な考えを持っているので仕事ができません。
しかし客観的視点を持っていれば、部下の些細な意見も聞き入れ、思い込みがないかを冷静に判断していくのです。
自分の目線で話すと自己中心的な考えになる
どうしても納得できない部分があり、自分目線で物事を考えてしまうと相手から信用されることがありません。
こういった自己中心的な考え方は「プライドが高い人」や「自分以外を信用していない人」などに多い傾向にあります。
自己中心的な考えでは仕事ができないことを分かりやすく提示している記事があったので、参考にどうぞ。
⇒参考:自己中心的な人は、ほぼ仕事ができない人。その理由〜
他にも自分の発言が相手に理解してもらえないのは、相手のレベルが低いからなどの考えに至ってしまうのです。
これだけは仕事をしていくにあたって避けていきたいところと言えるでしょう。
自分が悪いと思ったら即反省

仕事ができる人は、自分が悪いと思ったらすぐに反省の意を示します。
なぜ即反省できるかと言うと、自分の罪を認めることでさらに成長し、「新たな学びを得た」という考えにシフトしていくことができるからです。
実際に分かりやすかったのが、以下のメンタリストDaigoさんの動画。
ざっくり内容を説明すると、Daigoさんが撮った動画に対してファンの方が指摘し、その指摘内容に対して素直に謝罪したという動画になります。
こんなに仕事ができる人でも、自分が間違いだと感じたらすぐに反省し、自分が悪いことを素直に認めているのです。
そしてDaigoさんのさらにすごい所が、最終的にはファンに感謝し「指摘してくれたことで自分がより成長できた。ありがとうございました。」と言っています。
「失敗は成長のもと。」
まさにこの言葉の本質を理解している人は、仕事で上手くいくんでしょうね。
そうして非を認め新たな知識を蓄えていくことで、自然と成長マインドをてに入れていくのです。
言い訳ばかりは成長をストップさせている
しかし中には言い訳ばかりをして、反省をしない人もいます。
よく社会人になりたての新人サラリーマンにありがちな話ですが、まさに仕事ができない人の典型な例です。
その結果周りから信頼されることがなくなり、何をしても褒められることがなくなってしまったという過去があります。
言い訳していては成長しません。
しっかり反省をして受け入れ、新たな改善点を探して成長していくのが本当に仕事ができる人だと気づいたのです。
思考を変え仕事に役立つ成長マインドを持つ方法

実際に僕はもともと仕事ができない、しがないサラリーマンでした。
(※僕の詳しい過去は、プロフィールをご覧ください。)
しかし仕事ができる人になるための成長マインドを身につけていった結果、仕事にも良い影響を与えれるようになったのです。
では仕事で成長できる成長マインドを身につけていていくためには、どのような方法を実践すべきなのでしょうか?
その方法が、以下のような方法です。
- あえて困難な道を進む
- 自分とは違った生き方をしている人に会う
- 才能が開花できる部分を探し続ける
これらは実際に僕が選んで成長マインドを得られた方法になります。
それぞれどういった意味なのか、実例を交えながらお話しします。
あえて困難な道を進む
僕は今フリーランスという道を歩んでいますが、正直最初は苦労の連続でした。
親からは無理だと言われ、友達にはバカにされ、会社の上司には鼻で笑われる。
そんな屈辱を味わってきたのです。
しかしあえて僕は、フリーランスという困難な道を歩んでいきました。
なぜなら自分がしたいことを実現していきたいと思っていたからです。
ただその周りからの冷たい視線や哀れみの表情が、さらに僕を成長へと繋げていきました。
結果少し時間はかかりましたが、今では仕事をもらえる毎日を過ごしており、会社員時代より安定した生活をしています。
そして先のことを考えるようになり、自然と成長しようという「成長マインド」を持つようになったんですよね。
これも困難な道を自ら選び、立ち向かったおかげなのではないかと思っています。
自分とは違った生き方をしている人に会う
僕はもともと自己中心的な性格でプライドが高い人間でした。
しかしこれではいけないと感じていたので、自分の仕事とは関係のない違った生き方をしている人に会っていったのです。
そして何人かにお会いして分かったのですが、自分のことを話すのではなく相手の話に合わせて会話をしてくれるという共通点があること。
そして会話を進めていく中で、客観的視点をもって話をすることの重要性に気付いたのです。
こんな感じで気づきました。
これは盲点だったのですが、同じ生き方をしている人の場合だと、自分の考えが先行してしまうので自然と自分の主張が強くなってしまいがち。
なので他の人と話をしていき、自分とは違った目線で話をしてくれることの重要性が分かったのです。
このコミュニケーションが、客観的視点を手に入れるための成長マインドを手に入れた瞬間でもありました。
なので普段同じ職場の人や友達ばかりと喋っているのであれば、違った企業の方や違った働き方をしている人と話をしてみてはいかがでしょうか。
才能が開花できる部分を探し続ける
僕はブログを定期更新していますが、昔はお花を挿すただの花職人でした。
そんな僕がなぜブログを書いているかと言うと、才能が開花できる部分を探し続けた結果なんですね。
もともとは家でできる仕事がないかと探している中で見つけたWebライターやブログですが、もともと才能なんてないと思っていました。
しかし才能は何で開花するか分からないし、何より努力をする前に「できない」と決めつけてしまうのはよくないと感じていたのです。
そうやって考え、自分にとって足りない部分を補おうと努力していったんですね。
結果的にはあきらめずに努力をしたおかげで、こうやって文字を書く楽しさを見いだしているのです。
つまり才能を探す努力の中で、自然と反省と挑戦を繰り返し、結果的には才能が開花しつつも成長マインドが鍛えられたという話になります。
普段から自分の持っている才能を諦めている人こそ、まずは努力するところから始めてみるといいでしょう。
ちなみに個人でできる努力の仕方は、以下のサイトにまとめているので参考にどうぞ。

成長マインドが欲しい人におすすめしたい本や教材


そんな成長マインドを身につけてきた僕ですが、何も行動だけで変わってきたわけではありません。
何を最初にしていけばいいかの判断材料として、本や教材を買い情報を仕入れてきました。
その中でも、僕が大変お世話になったものを紹介していきますね。
新版 ザ・マインドマップ(R)


マインドを鍛える際にマインドマップを使用する方が多いのはご存知でしょうか?
マインドマップとは、頭の中にある情報や思考を整理するためのノート術であり、新しいアイデアや目に見えない思考をはっきりと目に見える形に表現する方法でもあります。
成長マインドを身につけたい時に、自分に何が足りないのかを見いだすことができ、さらに新しい強みや目標などを見つけることにも役立つのです。
そんなマインドマップですが、たくさんある中で一番分かりやすかったのがこの本になります。
普段仕事をしていく中でマインドマップを使ったことがない方は、必須アイテムになりますよ。
マインドセットの極意
シンプルに仕事をする人全員におススメしたい教材になります。
⇒参考:マインドセットの極意
仕事で成功を収めるためにはマインドセットが大事と言われています。
中にはマインドセットの重要性を理解している人もいるでしょうが、なかなか結果は出せないものです。
そんな僕も色んな教材に手を出してはセミナーに行ったりして、多額の自己投資を行ってマインドを鍛えようと試みてきました。
しかしそんな一方で、まったく成長していなかったという過去もあるんですね。
しかしこの教材を呼んで、仕事において重要なのはマインドセットの方が大事だと分かりました。
結果が出せないのには大きな理由があり、なぜ成長しないかの理由も解説してくれているのです。
またありがたいことに動画を使ってマインドに関する詳しい解説をしてくれていて、動画自体も1本1本テーマを絞って短めに作成されています。
なのでまとまった時間が取りづらい人でも、空いたすき間時間で学習が可能です。
一般的なビジネス系の教材に比べてコストも安かったので、よく分からない本を買うぐらいならこの一冊で十分学習可能です。
もし少しでもマインドを鍛えて、自分の仕事に活かしていきたいと思っているは必見ですよ。
⇒参考:マインドセットの極意
まとめ|マインドを鍛えて仕事に活かそう


仕事ができる人のマインドの特徴をまとめつつ、成長マインドを得る方法について解説してきました。
マインドを変えていくのは難しいと思いがちですが、そんなに難しいことではありません。
実際に自分でマインドの重要性に気付き、仕事に活かそうと動き出せばすぐに取り掛かることができます。
僕の場合はフリーランスなので、仕事で使えるマインドは常に必要となりますが、マインドとはサラリーマンやこれから社会人になる人達全員に当てはまる重要な項目でもあるのです。
これから自分を成長させようと動き出している人は、まずノウハウを鍛える前にまずは仕事ができるためのマインドを手に入れるところから始めてみてはいかがでしょうか?


仕事をしたくない・働きたくないと感じている方へ朗報です。
パソコンが苦手で、20代で転職を5回も繰り返し、ダメダメ人生だったサラリーマンだった僕でも自動で月10〜20万円の副収入をPC1代で得られるようになった方法をメルマガにて紹介しています。
- 毎日『やりたくもない仕事』をしていて辛い
- 今の会社で、ずっと働き続けることができるのか不安
- お金のためにも、嫌な仕事を我慢しながら働いていて辛い
- 会社に縛られている今の生活に、不満を感じている
- 将来に向けて、手に職を持てるようにしておきたい
- 今の時代、外での仕事は怖いから在宅で働けるようになりたい
- 働き方や生き方を変えて、今までの自分を変えたい
もし上記に当てはまるという方は、メルマガを読むことで未来を変えるきっかけを掴めるかもしれません。
今なら期間限定で『アフィリエイトで5〜10万円の資金をわずか20分の作業ですぐ手に入れられる方法』をまとめたテキストなどを含めて、3つの無料特典をつけさせていただいています。
ぜひ以下のボタンからお受け取りください。