こんにちは、働き方アドバイザーのラルクです。
こういった悩みに答えます。
- 仕事ストレスをため込むのはヤバイ理由
- 仕事ストレスを溜め込みすぎて鬱になったヤバイ話
- 仕事ストレスがたまってしまう原因
- 仕事ストレスはため込みすぎるとヤバイ!危険を察知した時の対策法
本記事を書いている僕は、働き方アドバイザー。
毎日のストレス社会に違和感を感じて、30歳を期に会社員→フリーランスの世界へ。今は在宅にてWebライターをしつつ、ブログにて働き方の変え方を発信中。
今回は、「仕事ストレスをため込むのはヤバイ理由」についてお話ししていきます。
嫌な仕事をしていたり残業をさせられたり、はたまた上司に怒られたり。。。
そんな毎日をを過ごしていると、どうしても仕事ストレスを感じてしまいますよね。
なぜなら、以下の2つの理由があるからです。
- 仕事ストレスで自殺する人がいる
- 適応障害が起きる可能性がある
上記の通り。
今回はそんな仕事でストレスをため込みすぎるとヤバイ理由の詳細や、実際に僕がストレスをため込みすぎた結果どうなったのかをまとめてみました。
最後には、そんな仕事のストレスから逃れる対策法もまとめているので、いますぐにでもどうにかしたいと感じている人はゆっくりと最後までご覧ください。
仕事ストレスをため込むのがヤバイ理由

冒頭でもお話ししましたが、大事なことなので再度お話しすると、仕事ストレスをため込むのがヤバイ理由は以下の通りです。
- 仕事ストレスで自殺する人がいる
- 適応障害(ストレス性障害)が起きる可能性がある
上記の通り。
少し「えっ、、、」って思う内容かもしれませんが、残念ながら事実です。
順番に解説していきますので、ゆっくりとご覧ください。
仕事ストレスで自殺する人がいる
まず1つ目の理由は、仕事ストレスで自殺する人がいるからです。
実際に毎年日本では勤務問題が原因で自殺者が増えている、という事実があります。
実際に以下の画像をご覧ください。
引用先:勤務問題を原因・動機の 1 つとする自殺者数の推移(原因・動機詳細別)〜厚生労働省〜
厚生労働省が発表した上図の「勤務問題を原因・動機の1つとする自殺者数の推移」をみたらわかるように、年々自殺者は減っているものの、毎年約2,000人は仕事が原因で自殺をする人が増えていることが分かります。
仕事ストレスをためる原因が自殺の原因にも当てはまる
さらにそれぞれの原因・動機別で分けていくと
- 仕事疲れ
- 職場の人間関係
- 仕事の失敗
- 職場環境の変化
などといった、よく仕事ストレスがたまる要因になってしまう項目が主な自殺要因だということがわかるはずです。
自殺なんて自分はしないと思っている人でも、あまりにも仕事ストレスが溜まってと正常な判断ができなくなる場合だってあります。
なので仕事ストレスをため込みすぎるとヤバイというのは、自殺をする可能性があるからと言えるんですね。
適応障害(ストレス性障害)が起きる可能性がある
2つ目の理由は、適応障害(ストレス性障害)が起きる可能性があるからです。
適応障害とは、ストレスによって、気分の落ち込み、意欲低下、不眠や身体症状が出現している状態で、最もよく見られる疾患の一つです。
仕事のストレスだけでなく日常生活におけるストレスなど、色んな場面で発症する恐れがあります。
引用してきた言葉ではありますが、例をあげると以下のような症状が発症します。
【症状】
適応障害の症状は、症状はストレスや状況、本人の性格によって様々ですが、主に以下の状態に大別されており、これらの何れかが目立った状態、またはいくつかが混合した状態となって現れます。
抑うつ気分を中心とするケース;気分の落ち込み、涙もろさ、意欲低下など
不安症状を中心とするケース;動悸、焦燥感、神経過敏、緊張、怒りなど
身体症状を中心とするケース:起床困難、頭痛、めまい、動悸、倦怠感、腰背部痛、感冒様症状、腹痛など
うつや不安症状が強い場合は、ストレスに直面しそのことを考えたりすると、憂うつ、喪失感、絶望感が現われ、職場(学校)で突然、泣く、仕事(勉強)への意欲が失われ効率が落ち、集中力の低下からミスが現われることが見られます。
ストレスが身体に現われる場合は、頭痛、倦怠感、腰背部痛、感冒様症状、腹痛などにより、活動性が制限されてしまい、さらに内科などの病院受診を繰り返すこともあります。
まとめると、「適応障害とは身体にに悪影響を与える病気や、日常生活もまともに過ごせなくなる可能性がある病気ですよ」という意味です。
休日などには症状が軽くなると言われているので、気づかない人もいるらしいですが、すでに発症している可能性もあります。
なので適応障害にかかってしまう可能性もあるから、仕事ストレスをため込むのはヤバイと言えるのです。
仕事ストレスがたまってしまう原因

ではそもそも仕事ストレスがたまってしまう原因とは、いったいどういったものがあるのでしょうか?
僕の経験上、以下の5つの原因が考えられるかなと。
- そもそも苦手な仕事をしている
- 労働環境に納得いかない
- 給料が低い
- 人間関係が耐えられない
- 本当はやってみたいことがある
上記の通り。
詳しくは「仕事が合わないと感じる5つの理由」にまとめているので省略しますが、自分の考え方と仕事内容が合わないことでストレスを抱える人が多いです。
仕事を変えれば話は変わってくるのでしょうが、なかなか行動に移せない人が多いもの。
しかし「そんな簡単に動けない」と言っていると、鬱になってしまう可能性があるということをお伝えしておきます。
仕事ストレスを溜め込みすぎて鬱になった話

僕の体験談になりますが、仕事ストレスをため込みすぎてしまった結果、鬱になってしまったという過去があります。
▼詳しくは以下の記事に書いているので気になる方はチェックしてみてください。

- 会社に行ってもどうせ役立たない
- 仕事をしても失敗するのが目に見えている
- 会社の人達と絡むのが嫌だ
- 仕事が合わない
- 会社に行くのが嫌だ
実際に僕が鬱になる前に、仕事や会社に対して感じていた感情です。
もし上記と同じ状態の人がいるなら、それは身体が発している危険信号の可能性があります。
もしすでに「仕事ストレス」という危険信号を察知しているなら、早めに対策をしておいた方がいいというのが僕の経験上、本記事をみている人に伝えたい部分ではありますね。
仕事ストレスはため込みすぎるとヤバイ!危険を察知した時の対策法

ここまで仕事ストレスはため込みすぎるとヤバイことが分かってきたと思います。
「じゃあどうすればいいの?」と思う人がいるかもしれませんね。
実際に僕の場合ですが、以下のような対策を過去に実施してきて対策を施してきました。
- 会社を休んでみる
- 信頼できる上司に相談をしてみる
- ストレスをためない会社に転職をする
順番にどういった意味かをみていきましょう。
会社を休んでみる
ストレスをとりあえず解消したいという人は、まずは会社を休んでみるのが効果的です。
会社という存在があり続ける限り仕事はまい込んでくるので、あえて自ら仕事を休んでしまえばストレスから開放されますからね。
有休を使ったりずる休みをして、
- 旅行に出かける
- 1日ずっとゲームや映画を楽しむ
- 将来のことを真剣に考えてみる
という行動を起こすだけでも、かなりストレス解消につながります。
「仕事を休むなんて。。。」と思うかもですが、社員に負担をかけさせている会社の方が悪いのです。
まずは仕事に対しての向き合い方を変えてみて、仕事を休んでストレス発散を考えてみてはいかがでしょうか。
※ちなみに僕は人間関係のストレスもあったので、仕事を休んでいる間に在宅ワークサイトを検索しまくってました。そのおかげで今の在宅ワーク生活が成り立っているので、休んでいる期間を有効活用することも大事ですね。

信頼できる上司に仕事の相談をする
仕事ストレスはたまるけど、中には選んでいる仕事が好きな人もいるかもしれませんね。
そんな時は、信頼できる上司に仕事の相談をするのも1つの対策法です。まずは何事も相談をするのが大事で、ストレスは1人で抱え込むときほどたまりやすくなってきます。
会社の上司というのは、今まで色んな部下の相談を受けてきたりストレスを乗り越えている先輩です。
なぜ仕事ストレスが溜まってしまうことを相談したら、的確なアドバイスをもらえることでしょう。
ただし信頼できない上司に相談をしても、「何を言っているんだ!」と言われてしまう可能性があります。
なので「この人なら大丈夫だろう」という人を見つけて、まずは今の現状を伝えてみましょう。
ストレスをためない会社に転職する
もしストレスが溜まりすぎて、僕と同じように鬱寸前になってきているということでしたら、早めに転職をしましょう。
鬱になってしまうと仕事を探すことすら苦痛になってしまうので、本当にどうしようもない状況になりかねません。
- 今の会社は自分のことを最後まで守ってくれる会社か?
- 将来的に今の仕事をし続けて満足のいく生活を送れるか?
- 他に自分がやってみたい仕事はないか?
こういった自問自答をしてみて、今の仕事で満足の行かない未来が見えるなら転職を検討しましょう。
一時的なストレスならいいですが、長い期間ストレスを感じさせる仕事をしている状態なら、自分の価値観や働き方に合っていない可能性がありますよ。
転職サイト選びは慎重に
ただお伝えしておくこととして、適当に転職サイトを選んではいけません。
今のストレスから逃れたいという気持ちは分かりますが、僕は適当に転職サイトを選んできたせいもあって、5回中2回ほど転職を失敗しています。
会社に中間層がいない理由|30代・40代が少ない企業は見限るべき
僕の転職失敗話はこちら:
なので転職サイトを選ぶ際は、できるだけ知名度があるサイトと実際に転職を経験している人が使ってきている転職サイトを選ぶべきです。
- マイナビAGENT
※安定の大手転職サイト。80~90%が他の転職サイトに掲載していない求人。 - 正社員の転職を無料支援!typeの人材紹介
※ひとつ上のキャリアを目指せれる転職サイト「type」。プロのアドバイザーが、退職交渉の仕方まで教えてくれました。 - キャリアスタート
利用者の9割が20代の転職サイト。未経験者でもOKな仕事が多数あるのが特徴。自分の適性に合わせた仕事を紹介してくれました。
まずは行動しよう
ちなみに「まずは動き出す」という気持ちが大切です。
- 本記事を見た次の日に、とりあえず転職サイトに登録をしてみる
- 今の仕事との給料の違いや仕事内容の違いを見る
- 自分がやってみたい・頑張れそうな仕事があるかを見る
ただ本記事をみているということは、今のストレスをため込んでいる状態をヤバイと感じ、何か状況を変えたいと考えているはずです。
あとは行動を目に見えた形にするだけなので、少しでも早く今の状況を脱したいなら早めに動いてしまいましょう( ̄^ ̄)ゞ
動き出してしまえば、あとはあっという間にストレスから開放されますよ。
それでは以上です。
ぜひ本記事を参考に、今のストレス生活を抜け出せる最善の行動をしてみてくださいね。




仕事をしたくない・働きたくないと感じている方へ朗報です。
パソコンが苦手で、20代で転職を5回も繰り返し、ダメダメ人生だったサラリーマンだった僕でも自動で月10〜20万円の副収入をPC1代で得られるようになった方法をメルマガにて紹介しています。
- 毎日『やりたくもない仕事』をしていて辛い
- 今の会社で、ずっと働き続けることができるのか不安
- お金のためにも、嫌な仕事を我慢しながら働いていて辛い
- 会社に縛られている今の生活に、不満を感じている
- 将来に向けて、手に職を持てるようにしておきたい
- 今の時代、外での仕事は怖いから在宅で働けるようになりたい
- 働き方や生き方を変えて、今までの自分を変えたい
もし上記に当てはまるという方は、メルマガを読むことで未来を変えるきっかけを掴めるかもしれません。
今なら期間限定で『アフィリエイトで5〜10万円の資金をわずか20分の作業ですぐ手に入れられる方法』をまとめたテキストなどを含めて、3つの無料特典をつけさせていただいています。
ぜひ以下のボタンからお受け取りください。