こんにちは、働き方アドバイザーのラルクです。
今回はこんな疑問にお答えしていこうと思います。
- 自分の趣味を仕事にする方法
- 趣味を仕事にするなら他の人が求める趣味だけ仕事にすべき理由
- 趣味を仕事にするかで悩んだら本職と両立させるのもアリ
僕はフリーランスとして仕事をしており、下記の仕事を掛け持ちしています。
- Webライター
- ブロガー
- 働き方アドバイザー
- 人事関係のコンサルティング
- フラワーアーティスト
上記の通り。(詳しい情報は僕のプロフィールをご覧ください。)
中でも「フラワーアーティスト」の仕事は、ほぼ趣味の範囲内で仕事をしています。
活動したとしても月に1、2回仕事をする程度。
でもちゃんと報酬は手に入っているので、仕事として成り立っています。
正直、お花1本で活動できなくもないんですが、そうすると仕事目線で動いていく必要があるので、あえてしていません。
僕としては「趣味としてお花を楽しみたい」と思っているので、今のままで満足なのです。
お花の仕事もしている僕ですが
月に1、2回お仕事をしてる程度です本格的に仕事として動いていくこともできるけど、趣味の範囲を超えてしまう結果になるのがオチ
僕としてはお花が好きなので、趣味の1つとして付き合っていきたいところ💐
そうすると趣味と仕事、両方のバランスが取れるんですよね😌 pic.twitter.com/7ZppAHtS3W
— ラルク@はたらき方ブロガー (@raruku_hataraku) October 17, 2019
このように自分の趣味を仕事にしている僕ですが、なんでも趣味を仕事にすればいいとは思っていません。
なぜなら趣味を仕事にするなら、「他の人にメリットのある仕事かどうかを判断してから趣味を仕事にしていく」という考えが必要だからです。
これはどういう意味なのか?
まずは趣味を仕事にする方法を知ったうえで、その後にくわしい真実をお話していきましょう。
自分の趣味を仕事にする5つの方法

結論から言うと、趣味を仕事にする方法は5つあります。それが以下の通り。
- 趣味を活かせる会社に就職する
- 趣味に特化したブログや記事を書く
- 自分のHPを作ってサービスや商品を売る
- YouTubeで趣味を楽しんでいる動画を撮る
- スキルシェアサイトに登録する
上記の通り。
どれを選んでも趣味を仕事にすることはできますが、中には会社員の方やパソコンスキルがない方もいると思います。
なので自分ができる範囲の部分を試してみてください。
趣味を活かせる会社に就職する

趣味を活かせる会社に就職するのが、一番シンプルな方法ですね。
特に余計なことを考えず、自分の趣味を仕事にしていくことができます。
例えるなら、下記の通り。
- お花を愛でる趣味 ⇒ お花屋さんに入る
- 旅行に行くのが趣味 ⇒ 旅行会社に就職する
- 似顔絵を描くのが趣味 ⇒ 似顔絵専門の会社やアトリエに勤める
- ゲームをするのが趣味 ⇒ ゲーム会社に就職する
- 音楽を聴くのが趣味 ⇒ コンサートホールの仕事に就く
上記の通り。
趣味を仕事にするなら、一番簡単で早い方法ですね。
さらに会社で経験を積んでノウハウを学んでいけば、将来的に独立(フリーランス)して仕事をしていくこともできます。
やり方が見えない方は、まず専門的な会社に就職するのも1つの方法ですよ。
趣味に特化したブログ(記事)を書く

何も自分の趣味を、そのまま仕事にすることもありません。
僕のように趣味に特化したブログを書いて、広告収入によって報酬を手に入れる方法もあります。
ブログと広告収入の関係については、下記のブログが分かりやすいので読んでみてください。(ブログでお金を稼ぐ・儲けるってどういう仕組み?~hitodeblog~)
ブログ界でも有名なヒトデさんのブログです。
ブログのおかげで世界一周に行ったことで話題を呼びましたね。
さらに言うと趣味に関する記事を書いていけば、同じ趣味を持った人たちが見てくれるようになるので、コメントをくれることもあります。
趣味の知識が深ければ深いほど見てくれる人は増えていくので、「自分の趣味の知識をいろんな人に知ってもらいたい!」という方には最適ですね。
自分のHPを作ってサービスや商品を人に売る

自分のHPを作ってしまえば、趣味として作ったものやサービスを売ることができます。
BASEとは、無料でネットショップを作ることができる、ネットショップ作成サービスになります。『ネットショップ開設実績NO.1』の実績を持っているから、安心して使えることができるのが特徴的。
さらに少し有料にはなりますが、お金をかければ本格的なHPを開設することもできます。
趣味でアクセサリーなどを自分で作っている女性が多く利用しているので、趣味を仕事にしたい女性には最適ですよ。
⇒参考:無料ショップ開設なら【BASE】
YouTubeで趣味を楽しんでいる動画を撮る

YouTubeで趣味を楽しんでいる動画を撮っていけば、ブログと同じで広告収入によって報酬を獲得することができます。
※YouTubeの収入の仕組みは、以下のサイトが分かりやすかったので参考にどうぞ。
(参考⇒「YouTuber(ユーチューバー)の収入の仕組みや平均年収は?」)
分かりやすい例が以下の動画。
上の動画を投稿した「オネガイシマス海賊団」の方々は、とても分かりやすい「ワンピース」が趣味の方々です。
ここまで趣味を突き詰めれば、YouTubeで報酬を獲得することもできますね。
ただし本当に趣味を突き詰めないと専門チャンネルとして配信は難しいところ。なのでこだわった趣味をお持ちの方が挑戦してみるべき方法です。
スキルシェアサイトに登録する

実際に僕が活用している方法で、スキルシェアサイトを活用する方法があります。
スキルシェアサイトとは、その名の通り「自分の持っているスキルをシェアすることができるサイト」のこと。
趣味が仕事にそのまま直結するので、自分の趣味が仕事になるかを気軽に試せる場所でもあるのです。
自分の得意を500円から販売することができるので、初心者に最適。
また他にも同じ趣味を仕事にしている人がたくさん登録しているので、自分でサービスを体感して勉強するのもアリですね。
⇒参考:「ココナラ1分以内に完了!無料会員登録はこちら」
趣味を仕事にするなら他の人が求める趣味だけ仕事にすべき

ここまで具体的な「趣味を仕事にする方法」を明記してきましたが、趣味を仕事にするという考えは下記のように意見が2つに分かれがちです。
- 趣味を仕事にしたほうがいい
- 趣味を仕事にしないほうがいい
上記の通り。
人によって考え方は違うので正解はないでしょうが、僕が思うに趣味を仕事にするのはいいけど「他の人に必要な仕事かどうか」でするかしないかを判断していくことが重要だと考えます。
なぜなら趣味を仕事として成り立たせるには、他の人にも必要なことだと感じてもらわない限り仕事にならないからです。
これはどういった意味か?
詳しく見ていきましょう。
仕事とは人から求められて初めて仕事になる
そもそも仕事とは、人の悩みを解決することで成り立っています。
人の悩みと解決方法を例えると以下の通り。
- 遠い距離だと移動が大変 ⇒ 自動車会社が自動車を作成
- 壁にお店のロゴを描きたい ⇒ イラストレーターがロゴ作成
- 人見知りを治したい ⇒ 喋り方を教える先生がコーチングする
上記の通り。こんな感じで仕事とは成り立っていくのです。
趣味を仕事にしていき失敗していく人は、仕事がどういったものなのかを理解できておらず、働く目的がずれている可能性があるのです。
▼働く意味についてまとめた記事です。参考にどうぞ。

趣味は「自分が楽しむもの」で仕事は「他の人の悩みを解決するもの」
趣味とはあくまで自分の趣味なので、自分だけ楽しんでいればOKです。
周りに迷惑もかけません。
しかし仕事とは、自分だけ楽しんでいればいいわけにはいきませんね。
仕事となると必ずお客がいるので、お客に対して責任を持った商品やサービスを届けなくてはいけないのです。
例えばご飯を作るのが趣味で、料理教室を開きたいと考えたとしましょう。
自分が趣味で作るなら自己責任で終わりますが、料理教室なんかを開くなら責任をもって相手に美味しい料理を作ってもらわなければいけません。
自分だけ楽しんでいればよかったのが趣味ですが、仕事となると悩みを持った人がお客になるので、決して手を抜いてはいけないという覚悟が必要になります。
なのでまずは趣味を仕事にするなら、他の人が必要だと感じたものを提供し責任感を持って取り組むのが大切、ということを覚えておくとよいでしょう。
趣味を仕事にするかで悩んだら


趣味と仕事の違いが理解でき、それでも趣味を仕事にしたいという人もいることでしょう。
しかし趣味を仕事にしていく場合、収益が少ない場合もあって「会社を辞めてまでは実現させたくない」と考える人もいるはず。
そんな人には、趣味として始めた仕事と本職の両方を両立させる方法をとっていくのが最適。
なぜなら無理に今の仕事を辞める必要もなく、自分の趣味が仕事になるかを確認することができるからです。
副業感覚でまずは取り組んでみよう
何もいきなり仕事を辞める必要はありません。
何事も準備は必要です。
もし悩んでいるなら、まずは実際に自分の趣味が仕事になるかを副業感覚で取り組んでみると良いでしょう。
そうすれば実際に仕事として成り立つかどうかも判断することができます。
副業禁止の会社はたいてい「副業でお金を稼ぐのが禁止」なだけであって、「自分の趣味を仕事にするための実績作り」を禁止しているわけではありません。
さらに最初のうちにスキルを磨いてファンを増やしておけば、いざ本業として動き出した時も固定客がついているので、スムーズに仕事として活躍していくことができます。
なのでまずは、趣味が仕事になるかどうかの感覚を掴んでいくところから始めてみましょう。
得意な仕事かどうかで最終的に判断する
だんだん趣味を仕事にしていくと、自分にとって得意な仕事かどうかが分かってきます。
もし趣味として始めた仕事が「自分には得意だ!」と判断がついたら、そのまま本格的に続けていくと良いでしょう。
なぜなら得意な仕事ほど、毎日同じことを繰り返したとしても苦痛に感じることはなく、他の人に必要とされる仕事になる可能性があるからです。
そして更なる最終判断は、「毎日続けられるか」で趣味を仕事にするかを判断してみることも1つのポイント。
やってみないことには、自分に適した仕事かどうかはわかりません。
趣味を仕事にしたら天職と言えるかどうなのか。
判断するのは自分しかいないのです。
▼天職の見つけ方の記事はコチラ



結論:趣味を仕事にする方法をまずは試してみよう


本記事のまとめです。
- 趣味を仕事にするための方法は5つ
- 趣味を仕事にするなら他の人が求める趣味だけ仕事にすべき
- 趣味を仕事にするか悩んだらとりあえずやってみることが大事
趣味を仕事にするというのは、正解がありません。
ただやってみないことには分からないので、とりあえずやってみたいと思ったら気持ちが赴くまま「趣味を仕事にする5つの方法」を実行してみましょう。
実際に行動に移していくといろんな意見が出てくるでしょうが、何も趣味は1つじゃないですし、何より1つの趣味を仕事にしたとしても他の趣味を楽しめばそれで済みます。
問題は自分がやってみたいかどうか、やらないで後悔はしないかという心の問題です。
大切なことなので何度も書きますが、もしやってみたいという気持ちがあるならやってみましょう。
そしたら僕のように月に1,2回でも、趣味を仕事にするという方法も夢ではありません。もし行動に移していくなら、ぜひ本記事を参考にしてくださいね。
▼好きなことを仕事にする方法もまとめていますので参考にどうぞ



では以上です。
ありがとうございました。


仕事をしたくない・働きたくないと感じている方へ朗報です。
パソコンが苦手で、20代で転職を5回も繰り返し、ダメダメ人生だったサラリーマンだった僕でも自動で月10〜20万円の副収入をPC1代で得られるようになった方法をメルマガにて紹介しています。
- 毎日『やりたくもない仕事』をしていて辛い
- 今の会社で、ずっと働き続けることができるのか不安
- お金のためにも、嫌な仕事を我慢しながら働いていて辛い
- 会社に縛られている今の生活に、不満を感じている
- 将来に向けて、手に職を持てるようにしておきたい
- 今の時代、外での仕事は怖いから在宅で働けるようになりたい
- 働き方や生き方を変えて、今までの自分を変えたい
もし上記に当てはまるという方は、メルマガを読むことで未来を変えるきっかけを掴めるかもしれません。
今なら期間限定で『アフィリエイトで5〜10万円の資金をわずか20分の作業ですぐ手に入れられる方法』をまとめたテキストなどを含めて、3つの無料特典をつけさせていただいています。
ぜひ以下のボタンからお受け取りください。