こんにちは、在宅ワークを主として働いているラルクです。
現役で在宅ワークをしている人から意見を聞きたいなあ。
正しい選び方を知ってから、おすすめのパソコンを探していきたいわ。
今回はこういった疑問にお答えしていこうと思います。
- 在宅勤務やテレワーク用のパソコンはPCスペックを見て選ぶべき理由
- 在宅勤務やテレワークにおすすめのPC(パソコン)10選
本記事を書いている僕は在宅ワーク歴2年とちょっと。
現在ではパソコン1つで生活をしている僕ですが、特にパソコン選びには力を注ぎました。
パソコンと言っても色んな種類がありますが、特に大事なのはパソコンスペック。
さらに在宅勤務やテレワークを始めようとしている人は、見た目とか大きさとかを大事にするのではなく、パソコンスペックでパソコン選びをしていくべきだと思っています。
パソコン選びは見た目とか大きさなんかより、パソコンのスペックで選ぶべきだと思います😌
というのもいくら見た目がカッコ良くてもPCスペックが最悪なら、作業効率が悪すぎて仕事にならないんですよね
特に家で仕事をするなら作業効率が良いに越したことはないので、在宅勤務予定の方は注意ですよ🙌
— ラルク@ブログを愛する人 (@raruku_hataraku) April 19, 2020
そこで本記事では、そんな在宅勤務やテレワーク用のパソコンはパソコンスペックで選ぶべき理由やおすすめのパソコンを、現役の在宅ワーカーが紹介していきます。
これから在宅勤務やテレワークに合わせてパソコンを選ぼうと考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)
本サイトには、おすすめの在宅ワークグッズやデスクや椅子を紹介しています。
パソコン以外も揃えたいと考えている方は、以下の記事も参考にどうぞ。
⇒参考:在宅勤務・テレワークにおすすめ便利グッズ20選【在宅ワークを快適に】
⇒参考:在宅勤務・テレワークにおすすめのデスク10選【決め手は机の種類とパソコン】
⇒参考:在宅勤務・テレワークにおすすめの椅子&座椅子20選【クッションも大事】

在宅勤務やテレワーク用のパソコンはPCスペックを見て選ぶべき

まず結論として、在宅勤務やテレワーク用のパソコン選びとは、PCスペックを見て選ぶべきです。
理由はシンプルで、低スペックなパソコンでは作業効率が悪くなり、高スペックなパソコンほど作業効率が上がるからになります。
パソコン(PC)スペック次第で仕事が快適になるかが決まる
パソコン(PC)というのはシンプルに高スペックなものほど動作が早くなり、低スペックなものほど動作が遅くなるもの。
そして基本的には高スペックなパソコンほど動作が早く作業効率が上がるので、早く仕事が終わるんですね。
しかし低スペックなパソコンは動作がめちゃくちゃ遅くなる時もあるので、仕事効率が非常に悪くなる可能性があります。
もちろんデータ計算や事務作業と言った簡単な在宅ワークならスペックはあまり関係ありませんが、プログラミングやネット検索を駆使した在宅ワークは高スペックなパソコンが必要不可欠です。
なので在宅勤務やテレワーク用のパソコン選びにおいて何よりも重要なのは、PCスペックだと言えます。
在宅勤務やテレワークに必要なパソコン(PC)スペック
ではそんな中、在宅勤務やテレワークに必要なパソコンスペックとはどんなスペックになるのでしょうか。
以下に、在宅勤務やテレワークに必要なPCスペックをまとめました。
- CPUが「Core i3」以上、または「Ryzen 3」以上
- SSDストレージが128GB以上
- メモリが8GB以上
- 重さが2kg以下
- バッテリーが10時間以上もつ
上記の通り。
※詳しいスペックの内容は以下の記事にて詳しく説明しているので、パソコンスペックの重要性を知りたい方は参考にどうぞ。

また上記にて紹介した在宅ワークに必要なパソコン(PC)スペックは、家の中だけでなく外でも仕事をする人を考慮して選んでいます。
中にはデスクトップ型パソコンを駆使しようと考えている人も多いでしょうが、これから在宅ワークを始めようとしている人でいきなりデスクトップ型のパソコンを買う人は正直少ないというのが本音です。
一般的な流れとしてまずはノートパソコンを買って、そこから仕事内容に合わせてデスクトップ型パソコンを購入。
そこから2台のPCを駆使して仕事の効率化を狙っていく、というのが在宅ワークを始める人の基本的な流れです。
なのでこれから在宅勤務やテレワークを始めようと考えている人なら、見た目や大きさでパソコンを選ぶのではなく、まずはパソコンスペックを見てから選んでいくことをおススメします。
在宅勤務やテレワークにおすすめのパソコン(PC)10選


ではパソコンの選び方が分かったところで、ここからは在宅勤務やテレワークにおすすめのパソコン(PC)を紹介していきます。
先にまとめると、おすすめのパソコンは以下の通り。
上記の通り。
僕が使っているのは「Macbook Air【Apple】」になりますが、実際に在宅ワークを始めようと考えた際に買いたいと感じたパソコンを厳選しました。
それぞれどんなパソコンなのか、それぞれのPCスペックとおすすめしたい人別に分けているのでぜひ参考にしてみてくださいね(^^)
Macbook Air【Apple】


CPU | Core i5-8210Y |
---|---|
SSDストレージ | 128GB、256GB |
メモリ | 8GB / 16GB |
重さ | 1,350g |
バッテリー | 12時間 |
価格 | 11万円台~ |
- Macbookを始めて使ってみたいと感じている人
- バッテリー稼働時間を少しでも長く持たせたい人
- 執筆作業や検索作業などの仕事が多い人
Macbookの中でも、価格や性能、持ち運びの良さがバランス良く揃っているパソコン(PC)になりますね。
実際に僕が持っているパソコンになりますが、Webライターとして仕事をしていく際には十分な処理速度で作業を進めることができるのが特徴的です。
ただ動画編集やプログラミングの仕事をしてしまうと、どうしてもスペックが足りずに動作が遅くなってしまうこともしばしば。。。
その点ライティング業務や事務作業など簡単な在宅ワークにおいては、大きな力を発揮することは間違いありませんので、Macbookに憧れを持っている人は検討する余地ありですよ(^^)
口コミ
実はいろいろとプレゼンや発表の機会が増えてきて、よくMacbookを持ってくる方をみて、かっこいいな~~って思ってたんです。Windowsもいいんだけど、ほんと見栄と見栄えだけで買ったようなもんなんです。でも、思い直しました。とってもいいお買い物したんだと。iPhoneとの連携もよく、クラウドで写真など共有できるのは当然としても、仕事場から持ち出せない資料などクラウドにおいて、自宅で編集するなんてことも自由だし。シンプルな中に高性能、あっという間に使いこなせてます。動画編集などしないので、ハイエンドなものよりはパワーポイントやKeynoteが使えればいいので、レビューをみてairに決めました。配達が待ち遠しくて、箱を開けたときの感動はなんとも言えませんでした。ワードやパワーポイントの使い勝手もよく、すでに数回の発表もこのMacbook Airで行いました。メモリも8GBで十分と思います。あまりに使いやすいので、毎日いじってますが、旅行などにも携帯できるし出張にはもってこい、カラーとはともかくSSDの容量をあげても14~15万なら納得できます。またこのパソコンを買うときに一緒に、Office 365 solo(1年:台数無制限)とNorton Security Preimum(3年版、3台まで)が安く購入できたのも幸いでした。MacBook Proと迷うなら、動画編集をするかどうかがAirを選ぶかどうかの決め手のようですね。
引用先:Amazon
Macbook Pro【Apple】


CPU | Core i9-9980HK Core i9-9880H Core i7-9750H |
---|---|
SSDストレージ | 256GB、512GB |
メモリ | 16GB ~ 64GB |
重さ | 1,370g |
バッテリー | 10時間 |
価格 | 19万円~ |
- Macbookの中でも高スペックのパソコンを求めている人
- 動画編集やプログラミングを仕事にしている人
- パソコンで仕事をしながら動画や音楽を聴く人
Macbookの中でも、最高スペックをもつパソコン(PC)になりますね。
多くのクリエイターが愛用しているパソコンでもあり、高スキルが必要となる在宅ワーク全般に対応することが可能です。
またコンパクトかつ薄型軽量を実現化しているので、ちょっと持ち運びするのも問題ありません。
さらにスピーカー音が非常にいいなどの魅力部分もあるので、音楽を聴いたりYouTubeを見たりする人にもおすすめのパソコンですよ(^^)
口コミ
発表早々購入いたしました。エントリーモデルですがとても速いです。1.4GHzという事で遅い事を懸念しましたが、各種Benchmarkを見ると、上位モデル(2.4GHz/Quadcore)と、10%程度しかスピードが変わらないようです。少なくとも、日頃のタスク(ネットサーフィン、ワード、エクセル、Youtube鑑賞等)ではサクサクで問題なく使えています。
Macbook Airエントリーモデルと迷っている方はいらっしゃるかと思いますが、
<利点>
- スピード(各種Benchmarkではマルチコアで2倍強←想像以上に大きい)
- 液晶の品質(最大輝度が高い)、また色域が25%程度多い(Macbook AirはFull sRGBに対してMacbook Proは Apple P3対応)
- スピーカーの音が良い<弱点>
- 価格(2万円up)
- バッテリー(カタログ値 Air12h vs Pro10h)。実際の稼働時間の差はよくわかりません。
– Touchbar(これは好みですが、個人的には普通の物理キーの方が使いやすいと思ってます)
- わずかに重い(Air 1.25kg vs Pro 1.37 kg)それぞれ強み、弱みありますが、CPUの性能差、液晶の品質差を考えると、Airとの2万円価格差はむしろ安いと考えられ、Macbook AirよりProの方がバリューだと思います。
総じて見て、Macbook Proの上位機種と性能差は大きく変わらず、またAirと比べ価格差に対して機能も多く、バランスの取れた一台でオススメいたします。
引用先:Amazon
Surface Pro 7【Microsoft office】


CPU | Core i3-1005G1 Core i5-1035G4 Core i7-1065G7 |
---|---|
SSDストレージ | 128GB、256GB、512GB、または1TB |
メモリ | 4GB、8GB 、または16GB LPDDR4x RAM |
重さ | Core i3、i5: 775 g Core i7: 790 g |
バッテリー | 10.5 時間 |
価格 | 10万円~ |
- アクティブペンを使った在宅ワークをする予定の人
- イラストの仕事をしていく予定の人
- 軽いパソコンが欲しい人
液晶がタッチパネルとなっており、専用のペンを使えばイラストの仕事をすることができるパソコンになりますね。
またパソコンだけでなくタブレットとして使用することができるので、場所を気にせず自分の好きな場所で仕事をすることができるのも魅力の1つです。
さらに解像度が2736×1824と高解像度液晶を実現しているので、繊細かつ綺麗な画像表示を実現しているというところもおすすめポイント。
ただ「Core i3」ではメモリが4Gしかないので、もしパソコンに高負荷をかけるような在宅ワークをする場合は、「Core i5」または「Core i7」を選んでいくと良いでしょう。
口コミ
とても良いです。
surfaceは発売当初から気になっていた製品だったので、購入してよかった。
仕事柄PCは良く使いますが、
ノートではかさばるし、タブレットでは心許ない、surfaceはそんな痒くて手が届かないところに現れた救世主です。
私が購入したのはpro7なのでGen10のCPU搭載で、軽い絵描きならサクサク動きます。
surfaceペンも快適で、遅延もほぼほぼ無いです。
3D系はまだ試してませんが、通常の使用方法で有れば満足のいく動作です。
正直言って自分の使用用途では宝の持ち腐れ感が否めませんが、
古いPCからの買い替えを検討している方には是非お勧めしたい代物です。引用先:Amazon
Ideapad S540(15,Intel)【Lenovo】


CPU | Core i7-10510U Core i5-10210U Core i3-10110U Core i7-8565U Core i5-8265U Core i3-8145U |
---|---|
SSDストレージ | 256GB |
メモリ | 4GB / 8GB |
重さ | 約1.8kg |
バッテリー | 約17.3時間 |
価格 | 5万円~ |
- コスパが高いパソコンを探している人
- アクティブペンを使って在宅ワークをする予定の人
- 初心者向けのパソコンを探している人
在宅ワークをするにあたって必要なスペックを兼ね備えていながら、低価格で購入することができるパソコンになりますね。
アクティブペンを使ってメモをパソコン上に残したり、コンパクトに折りたたんだりして使用することができるのも魅力の1つ。
ただ低価格な分、色域が狭いという部分もあるので画像編集を主とした在宅ワークには向いていない可能性があります。
ライティングを主とした仕事とは相性はいいので、これから在宅勤務でWebライターや事務作業をされる方は、一度見ておくべきパソコンですよ。
口コミ
前のノートPCのキーボードが反応しなくなり、外付けキーボードで凌いでいました。
スマホやタブレットでは閲覧できないページをたまに見るくらいだったので、特に困っていませんでしたが、留学する事になり、持ち運びも考え新しく購入する事にしました。
納期は2~4週間になってましたが、ぴったり2週間で到着。
軽いものがいいなと考えていたので、初めて手にした時の感想は、あ、意外と重い…
どこにでも気軽に持ち運びたいと思えるほどの軽さではなかったです。
HDDからSSDに変更だったので、起動とシャットダウンの速さが快適でパソコンの起動回数も増えました。
余計なデフォルトソフトも少なく、初期設定は非常にスムーズにできました。
電池の持ちは、満タンでない状態からYouTubeを3時間くらい流していても切れることはなかったので、非常に満足です。
他のレビューにもあったwi-fi接続が切れてしまう現象は、私も起きました。笑
私の使用用途ではオーバースペックすぎるとも思いましたが、今後使うかもしれない簡単な動画編集やゲームなども出来るスペックを考えるとコスパの高い商品だと思います。引用先:楽天
SX14【VAIO】


CPU | Core i7-10710U Core i5-10210U Core i3-10110U Celeron 5205U |
---|---|
SSDストレージ | 256GB(第三世代ハイスピードSSD) |
メモリ | 8GB / 16GB |
重さ | 999g~ |
バッテリー | 最大 約20.5時間 |
価格 | 14万円~ |
- 軽いパソコンを求めている人
- バッテリー稼働時間が長いパソコンを探している人
- 多くのポート類を使って在宅勤務をする人
バッテリー稼働時間が長く、軽量化に成功したパソコンになりますね。
外で仕事をしようと思っても気軽に持ち運びができる点もそうですが、大きめの14型液晶を搭載しているのも魅力の1つ。
またポート類が豊富で「USB Type-C」や「HDMI」ももちろんのこと「LAN」、「SDカードスロット」、「VGA」なんかも搭載しているのも魅力ポイント。
他のパソコン周辺機器と接続してテレワークをしていきたいという人には、ぴったりのパソコンと言えるのではないでしょうか。
口コミ
重量はギリギリ1kgを切る重さで、いままでのオールインワンタイプ(DVDドライイブなども搭載しているタイプ)と比べてすごく軽く、持ち運びも楽々です。
SX14はSSDなので、動作もこれまでのHDDより段違いに早いです。起動は電源ボタンを押してから、指紋センサーに指を載せておくだけで自動でログインされます。恐らく5秒もかからないのではないでしょうか。
値段はちょっと高いですが、デザイン・スピードどれをとっても後悔はありません。引用先:Amazon
Inspiron 14 5000(5490)【DELL】


CPU | Core i5-10210U |
---|---|
SSDストレージ | 256GB |
メモリ | 4GB / 8GB |
重さ | 1.9 Kg |
価格 | 8万円~ |
- Web閲覧やOffice作業を在宅ワークとしてしていく人
- オシャレなデザインのパソコンを探している人
- ポート類が豊富なパソコンを探している人
Web閲覧やOffice作業にはぴったりの、オシャレでシンプルなデザインのパソコンになりますね。
初めてパソコンを買おうと思うとデザインを気にする部分ではありますが、オシャレなデザイン性や必要なスペックも持ち合わせているのが「Inspiron」の特徴と言えるのではないでしょうか。
もちろん色だけでなく、ポート類が豊富なのも魅力の1つ。
少し重たく高度な画像編集や動画編集に向いていないのが残念ですが、基本的な動画視聴などはできるので、仕事の休憩中にYouTubeを見たい人にも最適なパソコンと言えますね(^^)
口コミ
2019年のサイバーマンデーで安くなっていたので購入しました。クーポンの併用で(Core i5,8GB,256GBモデルOffice無しを)5万8千円で購入できました。以前6年近く使っていたASUSのX202Eからの乗り換えです。購入してから3週間が経ちますが、長期間使用後のレビューでは無いのでご注意ください。
【モバイル】
何度か外に持ち歩きましたがバッテリーの持ちは申し分ないです。大きさもA4より少し大きい程度でビジネスバッグにも問題なく入ります。重さはそれなりにありますが、めちゃくちゃ重たいわけでは無いので手に持って作業する方でなければ問題無いと思います。【スペック】
性能ですが、Office+ブラウザ、VSCode+ブラウザでは全く問題ありません。FullHD液晶ですので文字が潰れることなく表示されます。低負荷時はファンが止まっているようで、とても静かです。少し重たい処理をするとファンが回りますが、一昔前のパソコンと違い静かめです。【拡張性】
標準のUSBTypeAポートも十分にあり、PD対応のTypeCポートもあります。45W以上のPowerDelivery対応充電器を使えばUSB-C経由で充電できます。またHDMI、MicroSD端子もあるので普段使いで困ることはなさそうです。有線LANポートがないので、ネットワークへの接続はWi-Fiになります。ここからは普通の使い方ではありませんが参考になれば…
【メモリ増設】
基本構成は4GB(基盤上)+4GB(スロット)となっています。空きスロットは0ですので交換になります。公式では20GBまでのサポートをしているようで、4GB(スロット)を8GBまたは16GBへ交換することによりメモリの増設が可能です。【ストレージ増設】
増設はできませんが、換装は可能です。標準ではM.2 2280タイプのSSDが装備されています。こちらも空きスロットは0ですので、交換となりますが、少し短いタイプのM.2でも取り付けられうようにネジ穴が設けられています。容量不足の際は1TBのM.2SSDに付け替えるのもありかもしれません。【総評】
デスクトップのサブ機として使用する分には十分すぎる性能です。外で比較的効率よく作業できるようになったので、非常に重宝しております。メインにノートパソコンを検討している方は少ないと思いますが、何でもこなせるわけでは無いのでより重たい処理を検討されている方はデスクトップまたは上位機種をご検討ください。特にグラフィック性能はCPU内蔵です。不可能ではないですが3Dゲームや3DCAD、動画編集やモデリングなどには向きません。長文になりましたが参考になれば幸いです。
引用先:Amazon
VivoBook S15【ASUS】


CPU | Core i7-10710U Core i5-10210U |
---|---|
SSDストレージ | 512GB / 1TB |
メモリ | 16GB |
重さ | 約1.85kg |
バッテリー | 約7.6時間 |
価格 | 15万円~ |
- 液晶サイズが大きめのパソコンを探している人
- 大容量ストレージを搭載したパソコンを探している人
- カラーバリエーションが豊富なパソコンが欲しい人
見た瞬間にオシャレなパソコンであることを感じさせる、大容量ストレージを搭載したパソコンになりますね。
細心の無線LAN技術でもある「Wi-fi 6」に対応しているのも特徴的で、専用のルーターを使えば高速でネットにつなげることができるんです。
さらに顔認証機能やタッチパッド機能も搭載されているので、とにかく使いやすさに力を込めていることが魅力的。
バッテリー稼働時間が短く画像編集や動画編集には向いていないのがマイナス部分ですが、SSD容量も大きいのでこれから在宅ワークを始めようと考えている人には快適に使いこなすことができますよ(^^)
口コミ
ASUS ノートパソコン VivoBook S15 モスグリーン (Core i5-10210U/16GB・HDD 1TB・SSD 512GB/15.6インチ)を購入しました。
ノートとはいえ、テンキー付きの15インチを探していました。
到着した製品はイメージ通りで、15インチの中に細いベゼルで大画面をはめ込み見た目も使いやすさも満足です。
キーピッチも十分ですが、文字の印字が薄い点は唯一残念な箇所です。文字のフォントとしては白なので、ゴールドのボタン上では目立ちません。
バックライトが付いているので、最大輝度にすれば使い勝手は向上します。SSDも必須条件でしたが、本製品に表示には「HDD 1TB・SSD 512GB」とあり、他のレヴューなどからSSDは搭載されていることは確認済みでしたが、HDDと記載されている点に疑問を持っていました。
到着して分かったのですが、表示通りなんと両方ついています!
SSDはドライブCに使用されOSの立ち上げを迅速化し、DドライブのHDDでコストを抑え大容量のデータ領域を確保している、いわゆるハイブリッドでした。OSの自動設定機能もスムーズでした。Outlookかhotmailのアカウントが必要です。
登録途中に新規登録もできます。色はモスグリーン。なかなかない色ですが、ちょっとおしゃれ感があり大満足の選択となりました。
カタログ上のスペックが高いだけでなく、体感的にもスピード感を感じることができました。引用先:Amazon
Prestige 14【MSI】


CPU | Core i7-10710U Core i7-10510U |
---|---|
SSDストレージ | 512GB |
メモリ | 32GB / 16GB |
重さ | 約1.29 Kg |
バッテリー | 約10時間 |
価格 | 13万円~ |
- クリエイター向けの性能が高いパソコンを探している人
- 液晶が180度開くパソコンを探している人
- 画像編集や動画編集を中心とした在宅ワークを予定している人
高性能であり、多くのクリエイターが使っているとされるパソコンになりますね。
「Prestige 14」は主に3つのモデルに分かれており、以下のように性能と自分の仕事内容を見比べて選んでいくのが得策です。
A10SC-165JP
…動画編集向き。CPUやグラフィック性能が高いのが特徴。
A10RB-250JP
…画像編集向き。液晶解像度や色域が広いのが特徴。
A10RB-255JP
…動画編集&画像編集向き。4K対応で「Adobe RGB相当の広色域」が特徴。
また液晶が180度パソコンを開くことができるので、対面の人に画面を共有することも可能。
高速通信を可能としている「Wi-Fi 6」にも対応しているので、本格的に在宅ワークを始めていこうと考えている人には最適なパソコンと言えますね(^^)
口コミ
テレワーク、ということでノートPCを検討している方も多いかも知れません。
この記事を書いている時点ではAmazonでは売り切れですが、他所で売っていれば検討材料の一つになり得るノートPCです。約1.2kgと軽く、持ち歩きに便利。MacBookPro 15’からの買い足しですが、バッグが随分軽くなりました。
GPUがMX250なので、グラフィック的にヘビーなことは難しいですが、PhotoshopやIllustratorでの軽めの処理、Lightroomなどでの写真の現像、フルHD動画の編集程度であれば比較的軽めにこなします。
Thunderbolt3のUSB-C端子があります。充電対応ですので、60Wくらいの小さいUSB-C ACアダプタで充電できます。
気になる点として、キーボードの配列。一般的なキーボードとは少し異なりますが、慣れでどうにかなるレベル。メモリ16GB/SSD 512GBでこの価格というのは大きいですし、オススメできます。
引用先:Amazon
LG gram【LG】


CPU | Core i3-1005G1 Core i5-1035G7 Core i7-1065G7 |
---|---|
SSDストレージ | 256 GB |
メモリ | 8GB |
重さ | 1.77 Kg |
バッテリー | 約22.5時間 |
価格 | 10万円~ |
- バッテリー稼働時間が長いパソコンを探している人
- コンパクトだけど大画面を実現したパソコンを探している人
- 高解像度のパソコンを探している人
一般的なパソコンに比べると、圧倒的なバッテリー稼働時間を誇るパソコンになりますね。
スリムかつコンパクトな仕上がりのパソコンにも関わらず、画面サイズが14インチ・15.6インチ・17インチから選べれるようになっているのが魅力の1つ。
また発色が鮮やかなことで有名なIPSパネルを使用しており、高精細で自然な色彩表現が約束されているのも嬉しい部分。
綺麗な画面で作業を進めたい在宅ワーカーや、高速な作業環境を手に入れたいという方は必見ですよ(^^)
口コミ
娘が大学生になり必要になり買いました。単純なスペックだけだと少々高いという感じはしますが、持ち歩くことを最優先に考えると
・軽さ
・長持ち
・耐衝撃スマホメインの大学生なら、こういう側面の方が大事かも。スペックはオーバースペックなくらい。会社で1.2kgぐらいのPCを与えられていますが、やはり重い。数百グラムの差は大きいですね。
電源アダプターも小振りに作られており良いですし、ゲーミングPCほどキーボードは光りませんが、それでもボヤっと暗いところでキーが見えるくらいの工夫がしてある
見た目がアップルと変わらないくらいのおしゃれな感じでよい、スタバでもカッコ良くなれると思います。
テレワーク用に買っても後で使い道があり良いかも知れません。
メモリを足して16GBにすればYouTube動画編集も余裕でしょう。
LGってこんなに良いものを作っていたんだなと感心しました、HPかDELLで迷っていたものの、こちらのほうが良かったのに驚きです
次もLGGRAMかなと思っています
拡張の余地を残しているのがまた気遣いがあります。NVMeのSSDとメモリが拡張できるてこの筐体に収めるのはユーザー目線で好感が持てます
デメリット的はやはり値段くらいでしょうか。でも使ってみたらこの値段もやむなしかなと納得できる内容です。
引用先:Amazon
ENVY x360 15 【HP】


CPU | Ryzen 7 3700U Ryzen 5 3500U |
---|---|
SSDストレージ | 256GB / 512GB |
メモリ | 8GB / 16GB |
重さ | 約2Kg |
バッテリー | 約11時間 |
価格 | 6万円~ |
- パフォーマンス性の高いパソコンを探している人
- 仕事用・家庭用パソコンの両方を兼ね備えるパソコンを探している人
- 高度な処理が必要ない在宅ワークをする人
パフォーマンス性に優れており、仕事用でも家庭用でも使えるのが特徴的なパソコンになりますね。
仕事用でも家族用でも使えるように変形可能な「2 in 1 PC」を採用しており、付属されているペンを使えば画面に絵を描いたりすることができるんです。
もちろん在宅ワーク用のパソコンとしても充分なスペックを兼ね備えており、ライティングや事務作業と言った簡単なお仕事に対応していくことができます。
見た目からして高級感があり付随しているオプション機能も多いですが、価格的にもお求めやすいという点がこれから在宅ワークを始めようとする人にぴったりと言えるのではないでしょうか。
口コミ
HP ENVY x360 13-ar0000のRyzen7 16GBRAM SSD512GBを購入しました。
非常に薄くキーボードタッチのクリック感(打感)とキーボタンのサラサラ感も非常に良く満足の逸品です。質感はアルミ削り出しの為、過去購入した他社製ノートPC5社の中でも一番良かったです。
開閉時も樹脂部材を使用していないため、タワミ等もなく非常に重厚感あります。
スペックはマルチタスクの場合、インテルのCorei7を上回るスピードのようです。
現在、デスクトップのCorei5よりアプリソフトのインストールは明らかに早かったです。指紋認証もサクッと反応しログインも軽快です。
購入して直ぐに液晶保護フィルム張りました。
上部カメラ側から貼るとカメラの位置合わせが上手くいきます。
液晶上のホコリをセロテープで完全に取り除き、エアコン等切って風でホコリが回らないように貼るとよいです。レザークラッチバック、バックパックも同時購入しましたが、高級感あり愛着の持てるケースになりそうです。
コスパも良く非常にお勧めの機種で大事に使いたいと思います。引用先:Amazon
在宅勤務やテレワークはパソコン(PC)1つで快適になるか決まる


ここまで、在宅勤務やテレワークに最適なパソコン(PC)の選び方やおすすめのパソコンを紹介してきました。
正直一般的なパソコンより高価格なものばかりを紹介したかもしれませんが、「本格的に在宅ワークをしていく人ならこのパソコンを選ぶべき!」と感じたパソコンを本気で厳選したつもりです。
在宅勤務やテレワークにおけるパソコン選びは本当に大切で、できれば僕みたいな失敗をしてほしくないのが本音です。
低価格なパソコンよりかはスペック重視でパソコン選びをしよう
僕が思うにパソコンとは、将来のための先行投資であり車や家みたいなものかな、と感じています。
車や家は生活に必要なものなので普通に買う人が多いと思いますが、在宅勤務やテレワーク用のパソコンも同じです。
ましてや家で使う仕事道具と考えるなら、なおさら値段を見るのではなく高スペックを兼ね備えているかを見てパソコンを選ぶべきだと思います。
世の中には低コストで手に入るパソコンもありますが、買った後で必ず後悔します。
そんな後悔をするぐらいなら、車や家よりもはるかに安い高スペックなパソコンを選んでおき長期間高性能なパソコンを買っておいたほうがお得感満載です。
なので自分の在宅ワークにおける仕事内容と今後の在宅ワーク生活を考慮して、自分の理想だと思うパソコンをぜひ選んでみてください。
そうすることで今後増えていくであろう在宅ワーク生活を快適なものにしていくことができますよ(^^)
それでは以上となります。
ありがとうございました(^^)




仕事をしたくない・働きたくないと感じている方へ朗報です。
パソコンが苦手で、20代で転職を5回も繰り返し、ダメダメ人生だったサラリーマンだった僕でも自動で月10〜20万円の副収入をPC1代で得られるようになった方法をメルマガにて紹介しています。
- 毎日『やりたくもない仕事』をしていて辛い
- 今の会社で、ずっと働き続けることができるのか不安
- お金のためにも、嫌な仕事を我慢しながら働いていて辛い
- 会社に縛られている今の生活に、不満を感じている
- 将来に向けて、手に職を持てるようにしておきたい
- 今の時代、外での仕事は怖いから在宅で働けるようになりたい
- 働き方や生き方を変えて、今までの自分を変えたい
もし上記に当てはまるという方は、メルマガを読むことで未来を変えるきっかけを掴めるかもしれません。
今なら期間限定で『アフィリエイトで5〜10万円の資金をわずか20分の作業ですぐ手に入れられる方法』をまとめたテキストなどを含めて、3つの無料特典をつけさせていただいています。
ぜひ以下のボタンからお受け取りください。