上司とも話が合わず、毎日ストレスも抱えこんでしまって、このままじゃいけない気がする。
でもどうしたらいいんだろう。。。
今回はこんな疑問にお答えしていこうと思います。
本記事は「仕事や会社が合わなくてストレスをためこんでいる人」や「上司のせいで鬱になりかけている人」に向けて書いた記事です。
ぜひ参考にしてみてください。
- 仕事や上司が合わないと感じたらストレスで鬱になるという体験談
- 仕事や上司が合わないと感じる5つの理由
- 仕事や上司が合わないと感じた人がするべき対処法
僕はもともとサラリーマンとして6年間働いていたわけですが、最初の3年間は常に「仕事が合わない」「上司との考え方が合わない」と感じていたものです。
今となってはフリーランスとしてストレスなく働けてはいますが、もともとはサラリーマン時代にストレスをためこみ、挙句の果てには鬱になったという経験があります。(詳しくはプロフィールをご覧ください。)
そこで本記事では、実際に仕事が合わないと感じながらも、最終的にはストレスをためてしまい鬱になってしまったという体験談をお話させていただきます。
最後には仕事が合わないと感じる5つの理由と、今後すべき対処法についてもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
仕事や上司が合わないと感じたらストレス溜まって鬱になる

僕はもともと冠婚葬祭のお花を生ける仕事をしていましたが、同時に亡くなった方の遺族に対しての接客も兼ねていました。
もともと「どこでもいい」という気持ちで入った会社だったので、特にやりがいとかは感じていなかったんですね。
なのでそんなやりがいのない仕事がいつまでも続くわけではなく、「自分にはいまの仕事が合わない」という感情へと変化していきました。
いったい何があったのか?
まずはそんな僕の体験談をお話していきます。
「仕事が合わない」から「会社に行くのが嫌」という感情に
「仕事が合わない」という感情は不思議なもので、人をどんどんマイナスな気持ちにさせていきます。
- 会社に行ってもどうせ役立たない
- 仕事をしても失敗するのが目に見えている
- 会社の上司や仲間と絡むのが嫌だ
こんな感情が生まれてくると、「会社に行くのが嫌」「上司と会いたくない」という気持ちが出てくるのです。
実際に僕は何度も休みを申し出てみたのですが、そこはブラック会社の典型。
休みを申し出ても却下されてしまう結果となったのです。
嫌な会社に行くものだからストレスをためこむ
- 「仕事が合わない」
- 「会社に行くのが嫌だ」
- 「上司と喋りたくない」
こんな感情を持っている状態なら、必然とストレスがたまることも予想できるのではないでしょうか?
ストレスとは、心や体に負担がかかってしまう状態のことを意味します。
そしてストレスが過度になってくると、いろいろな症状を身体に起こしてしまう。
ストレス解消ができる人ならいいですが、スポーツをやってもゲームをやっても次の週にはまたストレス溜めての繰り返し。
最終的には物にあたったり、親にあたったりしてしまう始末。
いつになったらこの呪縛から解放できるんだって感じてましたね。
ストレスをためこんで鬱になってしまった
結果ストレスをためこんでいくとどうなるかというと、最終的には鬱状態になりました。
さらに日本人の16人に1人が生涯にうつ病を経験しているそうで、誰にとっても身近な病気だということも判明。(⇒参考:うつ病とはどんな病気?)
鬱になってしまうと毎日「生きている意味なんてない」とも思っていたのです。
今となってはこの経験を乗り越えたということもあって、常に前を向くことができているのですが、これほどつらい経験はもう二度としたくないと感じていますね。
仕事や上司が合わないと感じる5つの理由

常に仕事が合わないと感じていると、相当なストレスを感じているはず。
しかし僕みたいに、ストレス解消法を見つけられない人も少なからずいることでしょう。
なのでストレス解消ができないという人は、まず仕事が合わないと感じる理由を知ってから対策をしていく必要があります。
なので実際に僕が体験して分かった、「仕事が合わない」「上司と合わない」と感じる5つの理由を以下にまとめました。
- そもそも苦手な仕事をしている
- 労働環境に納得いかない
- 給料が低い
- 人間関係が耐えられない
- 本当はやってみたいことがある
それぞれ詳しく見ていきましょう。
そもそも苦手な仕事をしている
そもそも仕事とはやってみないと、得意な仕事か苦手な仕事かわからないもの。
実際に働いてみて早く気付いたとしても、そんなすぐには辞めれるわけもなく、気付いたら苦手な状態のまま仕事をしている、なんてことは良くある話です。
仕事が合わないと思っていても、「とりあえずやってみて!」と上司に指示され続け、失敗したら怒られる。
そりゃあストレスも溜まるし、自分には合わないって感じますよね。
労働環境に納得いかない
会社によって労働環境は異なりますが、人それぞれ働く環境の合う合わないがあります。
早めに帰りたい人は早めに帰れる仕事のほうがいいですし、子供のために会社を休みたいと思うなら急な休暇を取っても許される会社がいいでしょう。
しかし仕事への向き合い方が会社や上司と合わず労働環境に不満が出てくると、「仕事が合わない」「上司と合わない」と感じてしまうものです。
早く帰りたいと思っていても、残業なんてあたり前。
休日出勤も日常茶飯事。
これでストレスがたまらないほうがおかしい。
給料が低い
給料が低ければ、誰だって不満がでます。
中には「給料が低くても仕事へのやりがいがある」と語る人もいるでしょうが、もともと給料が低い場所で働いていたら、本音ではお金がもっと欲しいと思っているはずです。
さらに給料が低いのに過重労働を強いられたら、仕事が合わないと感じるのは必然。
もっと給料がいい職場で仕事をしたいと感じてしまうのです。
「この給料が普通だ!」って上司は本気で言ってたから怖いですよね。
人間関係が耐えられない
仕事が好きでも会社の中に嫌いな人(上司など)がいた場合、仕事が合わないと感じるものです。
ただこれは「仕事が合わない」というよりかは、「人が合わない」という表現になるかもしれませんね。
少しでも上司との人間関係がよくなれば励まし合ったり助け合ったりできるのですが、人間関係が悪いと楽しみのかけらもありません。
そうなってくると毎日仕事を一緒に頑張ろうという気持ちもなくなり、今の仕事が合わないと考えるようになるのです。
本当はやってみたいことがある
仕事が合わないと思っている人の中には、本当はやってみたいことがあるのではないでしょうか。
やってみたいことがあるのに、まったく違う仕事をしていれば仕事が合わないと感じるのは必然です。
ただ挑戦するのが不安だから仕方なく今の仕事をしている。
そんな人も職場にはたくさんいることでしょう。
中には特にやりたいことがないと思っていても、本音では「こんな生活をしてみたい」という夢みたいなものがあるはずです。
人間何かしらのやってみたいことの1つや2つはあります。
しかし行動に移せず、やりたいこととは違うことをするからだんだん不満がたまっていくんですね。
仕事や上司が合わないと感じた人がするべき対処法

ではそんな仕事が合わないと感じる人はどのような対処法を実施すべきなのか?
中には「転職をすればいい」と即答でアドバイスする人もいるでしょうが、いったん落ち着いてほしい。
今の職場で「仕事が合わない」と感じている人の中には、家族を持っている人もいれば、どうしても会社を辞めれない人だっているはずです。
なので以下には、僕が実際に行った対処法を紹介していきましょう。
以下の対処法を行ったことで「仕事が合わない」と感じていた会社で6年間仕事をした経験があります。
信頼できる別の上司に相談する
まずは何事も相談です。
仕事が合わないと感じている人は、1人で抱え込んでしまう傾向があります。(実際に僕もそうだったので。)
会社の上司の中には、色んな部下から相談を受けてきた人もいるはずです。
どんなことで「仕事が合わない」と感じているかを相談すれば、的確なアドバイスがもらえることでしょう。
ただし信頼できない上司に相談をしても、「何を言っているんだ!」と言われて話になりません。
なので「この人なら大丈夫だろう」という別の上司を見つけて、まずは今の仕事における現状や自分とは合わない上司の話をしてみましょう。
自分にできる仕事を職場内で探す
仕事にも「適材適所」があります。
今の仕事が合わないだけで、部署を変更した瞬間に一気に花開くことだってあるのです。
なのでまずは職場内にある色んな仕事を知り、自分ができそうな仕事を探すところから始めてみませんか?
そして「これだ!」という仕事を見つけたら、部署変更してもらうように会社に相談をしていくと良いでしょう。
天職の見つけ方を知る
「今の仕事が合わない」と感じる人もいれば、「今の仕事が合っている」という人もいます。今の仕事が合うと感じている人は、天職に巡り合えているのでしょう。
なので天職の見つけ方を、自分で探すところから始めてみるのもいいかもしれません。
「自分から探す」という行動がとても重要なのです。
少しでも理想的な仕事に巡り合えば、ストレスなく毎日楽しく働くことができますよ。(ちなみに天職の探し方は以下の記事が参考になると思うので、参考にどうぞ。)
https://hatarakupuro.com/tensyoku-mitukekata/
本当に今の職場が合わないと感じたら転職しよう
ただいくら上司に相談をしたり部署変更をしたとしても、中には本当に今の環境が耐えられないという人もいるはずです。
毎日ストレスを抱えていて職場に行くのも嫌になっているのであれば、もはや職場に魅力はまったくないんだと思います。
なので本当に今の職場に自分ができることがないと感じたら、最終手段として転職をしましょう。
毎日嫌な職場に行き、ストレスをためこんで鬱になってしまうほうが、身体的にも将来的にもよくありません。(経験者は語る、です。)
なので
- どんな仕事が世の中にあるのか?
- 自分に合う仕事とは何なのか?
- 理想的な仕事とは何なのか?
この疑問を持ちながら、転職活動を始めてみてはいかがでしょうか。
実際に活用した転職サイトを紹介
ちなみに僕が実際に活用した転職サイトが以下の通りです。すべて登録は無料でして、5分もあれば登録は完了します。
気になるサイトがあればまずはチェックするところから始めてみてください。
- マイナビエージェント
※安定の転職サイト「マイナビ」ですね。
80~90%が他の転職サイトで掲載されていない非公開求人。
何よりキャリアカウンセリングによって、企業と求職者自身のミスマッチを防いでくれるのが大きい。 - リクナビNEXT
※「マイナビ」と同じく大手で、安心安全の転職サイト「リクナビ」ですね。「掲載企業数No.1」「先輩が利用した就活サイトNo.1」というのが特徴的ですね。 - doda
※CMでも話題になってきている転職サイト。
『Amazon』や『Yahoo!』といった大手企業の求人が多数あるのが特徴的。「転職者満足度No.1」というのが、転職希望者には嬉しいところですね。
ちなみに「まずは動き出す」という気持ちが大切です。
- 相談をするなら、本記事を見た次の日に上司に相談する。
- 転職を考えているなら、本記事を見た後に転職サイトに登録をしてみて、どんな仕事があるかを調べる。
厳しい言葉かもしれませんが、結局は行動しなくては今の現状を変えることはできません。
ただ仕事が合わないと感じて本記事を最後まで見てくださっているということであれば、気づいていないだけで気持ちは前に動いているはずです。
なのであとは、行動に移すだけ。
行動に移すだけで未来は大きく変わっていくので、本気で現状を変えたいという人だけどんどん行動に移しちゃいましょう!( ̄^ ̄)ゞ
まとめ|仕事や上司が合わないと感じたなら動き出そう

本記事のまとめです。
- 仕事や上司が合わないと感じた先には、ストレスからの鬱状態になる未来が待っている
- 仕事や上司と合わないと感じる理由は5つ
- 仕事や上司と合わないと感じるなら「相談」「探す」「転職」て対処する
仕事が合わないと感じる人は、同じ仕事をし続けてもなかなか成長しないもの。
どれだけ上司が「ずっとやっていれば慣れる」と言っても、本人が合わないと思えば合わないのです。
仕事が合うか合わないか分かるのは、本人だけになります。
相談する際には勇気がいるかもしれませんが、転職に向けての最初の行動は「自分に合う仕事を探してみる」という行為なので、そこまで労力はかからないはずです。
ぜひ自分に合った仕事を見つけて、ストレスのない毎日を過ごせれるようにしていってくださいね。
- マイナビエージェント
※安定の転職サイト「マイナビ」ですね。
80~90%が他の転職サイトで掲載されていない非公開求人。
何よりキャリアカウンセリングによって、企業と求職者自身のミスマッチを防いでくれるのが大きい。 - リクナビNEXT
※「マイナビ」と同じく大手で、安心安全の転職サイト「リクナビ」ですね。「掲載企業数No.1」「先輩が利用した就活サイトNo.1」というのが特徴的ですね。 - doda
※CMでも話題になってきている転職サイト。
『Amazon』や『Yahoo!』といった大手企業の求人が多数あるのが特徴的。「転職者満足度No.1」というのが、転職希望者には嬉しいところですね。













