今回はこういったお悩みにお答えしていきます。
- ブログにアイコンを入れるべき理由5つ
- ブログのアイコンは無料ではなく手作りがおすすめ
- ブログのアイコン作成を依頼できるおすすめサイトとは【3サイト紹介】
この記事を書いている僕は、ブログ歴2年ほど。
サイト内の記事を見ていただいたら分かりますが、いろんなところにアイコンを織り交ぜています。
なぜアイコンを入れているかというと、主には以下の理由があるからです。
- ブログに個性をもたせれる
- 文章ばかりのブログに色を入れることができる
- 会話形式のブログを作ることができる
- 感情が伝わりやすくなる
- SNSでの情報発信に抵抗感がなくなる
そこで今回は、「ブログにアイコンを入れてみようかな」と検討している方向けに、アイコンの価値と作成におすすめのサイトを紹介します。
本記事を読むだけで、ブログにおけるアイコンの重要さが分かり、自分のアイコンを作成してくれるサイトを見つけることができますよ。
ブログにアイコンを入れるべき理由5つ

冒頭でもお話ししましたが、ブログにアイコンを入れるべき理由は以下の5つです。
- ①ブログに個性をもたせれる
- ②文章ばかりのブログに色を入れることができる
- ③会話形式のブログを作ることができる
- ④感情が伝わりやすくなる
- ⑤SNSでの情報発信に抵抗感がなくなる
上記の通り。
それぞれ順番に解説してきます。
※今回の記事は『ブログアイコン』に関する記事なので、通常より多めにアイコンを使っています。
ブログに個性をもたせれる
アイコンを使うことで、ブログに個性をもたせることができます。
ブログはもはや誰もが使うツールなので、なんの個性もないブログは「誰にも注目されない」という悲しい現実が待っているんですね。
画像を貼ったり文章を工夫したりすればなんとかなるかもですが、プロ並みにデザインや見た目がうまくないと個性はほぼ出ません。
アイコンは言わばブログを書く人の顔でもあるので、アイコンを作るだけで個性を出すことができます。
ブログにオリジナリティを出したい人ほど、文章の途中途中で使用されるアイコンは非常に役立つんですね。
文章ばかりのブログに色を入れることができる
文章ばかりのブログに色を入れたい時に、アイコンは非常に役立ちます。
ブログは読者に文章を届けるツールですが、文字ばかりでは読者を飽きさせてしまう結果になりかねません。
そんな時に以下のような色付きのアイコンを入れれば、見え方が変わります。
吹き出しに色をつけたりするだけでも見え方がグンと変化するので、読者を飽きさせずにすみます。
会話形式のブログを作ることができる

アイコンを作ってしまえば、会話形式のブログを作ることができます。
近年増えつつある会話形式のブログですが、アイコンを多用していることがほとんどです。
例えば、会話形式での記事イメージが以下の通り。
上記のイメージ。
アイコンと吹き出しを織り交ぜることで、ブログっぽくない記事を作ることができます。
※ちょっと余談ですが、会話形式ブログが神がかってうまいのが、『LIG』というWeb制作会社が提供するブログ。
ちょうどブロガーを紹介する記事があったので、会話形式ブログのイメージがつきにくい方はチェックしてみてください。
感情が伝わりやすくなる
アイコンをブログ内で入れることで、言葉1つ1つに意味合いを込めることができ、いまの感情が伝わりやすくなりました。
アイコンの種類ごとに、「真面目な顔」「悲しんでいる顔」「喜んでいる顔」などさまざまな表情を取り入れることで、感情が伝わりやすくなったんですね。
実際に僕が使っているアイコン例が以下の通り。



もちろん表情を変えずに同じアイコンを使い続ける方法もありますが、おすすめとしてはいろんなアイコンを使って読者を楽しませる方が記事は読まれやすいイメージです。
いろんな感情をアイコンに織り交ぜることで、読者を飽きさせることなく、楽しませながらブログ記事を読んでもらうことができますよ。
SNSでの情報発信に抵抗感がなくなる
アイコンをブログ内だけでなくアカウントの写真に使用すれば、SNSでの情報発信に抵抗感がなくなります。
アイコンは顔が見えないので、好きなようにTwitterなどでツイートをすることができ、気持ち的にも楽になりました。
ブログ運営において、SNSは必須ツールです。
SNSと併用してブログ運営をしたいなら、アイコンはちゃんとしたものを作りましょう。
ブログのアイコンは無料ではなく手作りがおすすめ

ここまで、ブログにアイコンを入れるべき理由をまとめていきました。
あとはアイコンをブログ内に入れるだけなのですが、1つ注意点があります。
それは、「無料ではなく手作りのアイコンを選ぶようにする」という注意点です。
アイコンをブログ内で利用する目的というのは、本質的に言うと『読者に愛されるブログ』を作ること。
無料画像サイトを活用すればアイコンは簡単に作れますが、それでは個性が出ないので差別化になりません。
なのでブログでアイコンを利用するなら、オリジナルのアイコンを作っていきましょう。
それだけでも、自分らしいオリジナルブログを作ることにつながりますよ。
以下の記事ではオリジナルブログの作り方をまとめていますので、気になる方は一緒にチェックしてみてください。

ブログのアイコン作成を依頼できるおすすめサイトとは【3サイト紹介】

アイコンは手作りがいいと話しましたが、自分では作れないという方がほとんどだと思います。
そこでここでは、ブログ用のアイコン作成を依頼できるおすすめサイトを紹介します。
結論をまとめると、次の3つです。
順番に解説していきますね。
アイコンの完成イメージがわかない人は、ココナラ 
当サイトのアイコンを作ったのが、ココナラです。
スキルシェアサイトなら、日本でトップクラスの知名度を持っています。
素人からプロまでたくさんのイラストレーターが登録しているので、サービスを比較しやすいというのが特徴的ですね。
僕がどんなふうにアイコンを作っていったか、ココナラの画像を見てみましょう。
「アイコン」と検索すればOK
アイコンを作りたいなら、検索欄に「アイコン」と入力すればOKです。
『サービスを探す』という項目から、「イラスト・似顔絵・漫画」のカテゴリーを選んで「アイコン作成」をクリックしても見れますね。
『スタイル』から自分の好みを絞る
アイコン1つとっても、いろんなスタイル(デザイン)があります。
まずは自分の好みを絞るところから始めるといいですよ。
ポップ系やレトロ系、ドット絵系など好みのスタイルにチェックをすれば、希望するアイコンのスタイルを絞り込むことができます。
出品者ランクを見てから決めよう
ココナラでは、出品者ランク制度を設けています。
満足度が高いサービスほどランクが高く、「レギュラー」「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」の5ランクを認定しています。
アイコン作成依頼が初めての方は、対応をしっかりしてくれるランクの高い人に依頼をすれば安心ですね。
→ココナラのクリエイターに依頼する
アニメ系のアイコンを作るなら、SKIMA 
アニメ系のアイコンを作りたいなら、SKIMAがおすすめです。
ココナラでも依頼することはできるのですが、SKIMAほどアニメ系のアイコンを作っているイラストレーターはいません。
そんな時に豊富なイメージサンプルが必要となってくるのですが、SKIMAなら十分なサンプル画像が揃っています。
日本のアニメや漫画を紹介するようなブログを書くなら、アニメ系のアイコンを使うのが自然の流れですね。
→SKIMAを利用してみる
金額指定があるなら、クラウドワークス 
ココナラやSKIMAはどちらも素晴らしいサイトなのですが、唯一の問題点はどちらも金額指定ができないところです。
基本的にはイラストレーターさんが指定する金額に合わせて依頼をする形になるので、自分の予算に合わせて依頼しづらいという部分があります。
クラウドワークスで依頼をすれば、自分で金額を指定することができます。
誰が作ってくれるかは指定できませんが、金額以上のクオリティでアイコンを作ってくれることもありますよ。
→日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」
まとめ |アイコンを作ったらブログに入れてみよう

今回は、ブログのアイコンに関するお悩みについて回答をしていきました。
ブログ内にアイコンを入れるだけで、見え方が大きく変わってくるだけでなく、ブログに対するモチベーションが変わります。
ブログで使うアイコンは、作ったらそこで終わりではありません。
むしろ始まりでしかありませんので、もしアイコンを作ったのでしたら、早速ブログに入れて愛用していきましょう。
アイコンを入れれるブログサービスは限られる
1つ注意点として、アイコンを入れることができるブログは限られてきますので、まだブログを作っていない方は注意が必要です。
無料で使用できるブログサービスは、基本的にアイコンを入れることができない仕様となっています。
なのでまだブログを作っていない方は、アイコンを入れることができるブログを作るところから始めましょう。
まだブログを作っていない方は、以下の記事を参考にWordPressブログを作ってみてください。

それでは以上です。
ありがとうございました。

「Webライターとして活動を始めたけど、なかなかお金が稼げない…。」
「できれば家にいながら、ライティングのお仕事で月20万円〜30万円は稼ぎたい。」
こんなお悩みをお持ちではありませんか?
そこで今回、実際にWebライターとして活動している僕が、どうやって手取りで月30万円を稼げるようにまでなったのか。
メルマガ内で発信をしていきます。
メルマガ登録は簡単!
以下のボタンをクリックし、必須事項をご入力いただき、「送信」ボタンをクリック(タップ)してください。
送信後に、あなたのメールアドレスに、僕が月30万円を稼ぐまでにやってきた3つのポイントを共有していきます!
DoCoMo、au、softbankのキャリアメール及びiCloudのメールアドレスは届かない可能性が非常に高い為、必ずGmailやプロバイダーが提供するPCで受信可能なメールアドレスをご入力ください。