こんにちは、ブログで日々生計を立てているラルクです。
初めてブログを立ち上げたけど、1記事目には何を書いていけばいいんだろう?
やっぱり自己紹介を書くべきなのかな。。。
現役のブロガーさんに意見を聞きたいなあ。
今回はこういった疑問にお答えしていこうと思います。
- 初ブログ1記事目の内容はなんでもOK
- 初ブログ1記事目に自己紹介は書いちゃダメ
- おすすめは他のブロガーさんのブログ1記事目を真似ること
- ブログ初心者は1記事目から力を込めなくてOK
ただ先に結論を言うと、ブログ1記事目の内容は何でもOKです。
ただ初ブログ1記事目に自己紹介を書こうとする人もいますが、僕の経験上、自己紹介を初ブログで書くと頭を悩ませることになるのでおすすめしません。
これらはどういった意味か?
実際に別ブログを運営している僕が、ブログ始めたてのころを思い出しながら解説していきますね。
初ブログ1記事目の内容はなんでもOK

改めてお伝えすると、初ブログ1記事目の内容はなんでもOKです。
理由は主に2つ。
- 初ブログ1記事目は誰も見ない
- 1記事目に力を込めすぎると後がもたない
上記の通り。
それぞれどういった意味か、順番に解説していきます。
初ブログ1記事目は誰にも見られない
ブログ初心者の方には少し残念なお知らせですが、初ブログ1記事目は誰にも見られないと思っておいたほうがいいですね。
なぜなら、認知度がない状態だと誰も見てくれませんし、宣伝したとしても見向きもされないからです。
例をあげると、僕も別ブログ「はたらくPro」の1記事目を立ち上げて、Twitterで宣伝したことがあります。
結果、わずかに見てくれた人はいたものの、そこから3ヶ月間は1記事目を見てくれる人は現れませんでした。
ブログとは書いていけば書いていくほど、記事を見られる可能性が上がっていくもの。
1記事目から見られることなんてほとんど皆無なので、何を書いても問題ありません。
1記事目に力を込めすぎると後がもたない
「1記事目からしっかりと書くぞ!」と初ブログで意気込んでいる人も多いでしょうが、後がもたない可能性が高いので注意が必要です。
初ブログは最初こそ楽しいのですが、積み重ねていけばいくほど日々の更新が辛くなり、力を込めた記事を作れなくなることがあります。
実際に僕も別ブログの1記事目は本気で書いてみたのですが、かなりの労力を感じました。
すでに何記事かストックがあったので次の日には2記事目をあげれましたが、モチベーションが下がったのは否定できません。
そうなるとせっかく初ブログを書いたのに、そのまま更新をストップさせてしまう人も少なくありません。
逆に最初の1記事目は内容を気にせず、まずは好きにブログを書いていったほうが続けやすい部分がありますよ。
初ブログ1記事目に自己紹介は書いちゃダメ

ここまで読んだら「じゃあブログの1記事目は何を書いてもいいんだ!」ということが分かったと思います。
ただ1つ注意点としてあげたいのが、「自己紹介」。
僕の経験上、初ブログ1記事目に自己紹介を書くことをおすすめしません。
「自己紹介」はブログ初心者が一番こだわりがちな部分
先ほども言った通り、「1記事目なんて誰も見ない」というのも自己紹介記事をおすすめできない理由の1つですが。
根本的に自己紹介を書こうと思うと、「何を書いたらいいんだろう?」と考えるようになり、時間をかけてしまうことが多いんですね。
例えばですが、自分の自己紹介を書こうと思うと何を書きますか?
【自己紹介記事で記載する一例】
- 今までの経歴
- ブログを書こうと思ったきっかけ
- ブログで読者に伝えたいこと
- ブログを始めた目的
- ブログで成し遂げたいこと
自己紹介を書くとしたら、こんな感じでしょうか。
自己紹介記事の内容は人それぞれ違いますが、自分のことを知ってもらうためにも色んな事を書いてしまう人も少なくありません。
こだわりを持つことはもちろん構わないのですが、ブログを始めたての人はとりあえずブログに慣れることが大切です。
1記事目は、いつ誰に見られるか分かりません。
それだったら自己紹介用の記事に時間をとるのではなく、まずは1記事目からブログというものに慣れるために、ひたすら記事を書き続ける方がよっぽど勉強になります。
自己紹介記事はブログの方向性が決まってから書く
ただ勘違いしてほしくないのが、「絶対に1記事目は自己紹介記事を書くな!」というわけではありません。
だんだんブログに慣れてきたのなら、早めに自己紹介を書いてもいいと思っています
というのもブログを初めて書いていくとなると、最初の頃はふわふわしていたブログの方向性もだんだんと決まってくるもの。
ブログの方向性に合わせて、自分自身の体験を踏まえた自己紹介を書いていくほうが、よっぽど読者に対しての信頼を得やすくなります。
もちろん最初から方向性が決まっているということでしたら、ブログ記事を書きつつ自己紹介も書くという同時並行で進めていっても良いですね。
問題は自己紹介に時間を割くことに時間を割くのではなく、「読者に役に立つ記事を書いていくことに時間を割いていきましょう」という意味合いになりますよ。
ブログ1記事目は他のブロガーさんを真似よう

ここまで読んでいく中で、「内容はなんでもいいとはいえ、1記事目は何を書けばいいか検討がつかない」と感じている人もいると思います。
そんな1記事目に悩んでいる人は、他のブロガーさんの1記事目を真似ていきましょう。
自分と同じジャンルのブログを選び、最初にどんなことを書いているのかを見るだけでも勉強になるものです。
【他の先輩ブロガーさんの記事を見る際のポイント】
- 見出しはどうやって分けているのか
- 誰に向けて記事を書いているのか
- タイトルはどうやってつけているのか
- 自分の書きたいことが書けているか
- どれぐらいの質で1記事目を投稿しているのか
上記のポイントを気にして真似すれば、1記事目でも形にはなります。
「人の真似をするなんて。」と思う方もいるかもしれませんが、真似することほど学べるものはありません。
実際に先輩ブロガーが何を書き、どうやってブログをスタートさせていっているのかを見ることも、これからのブログ運営において重要です。
完成度を気にする方もいるでしょうが、1記事目から悩んでも仕方ないので、最初は人を真似るところから慣れていきましょう。
学ぶ”は“まねる”、“習う”は“慣れる”
引用先:石井勲の漢字教室
ブログを学ぶためには人を真似て、習うためにはひたすら慣れるしかありませんよ。
まとめ|ブログ初心者は1記事目から力を込めなくてOK

ブログ1記事目はどんな内容を書いても問題ない理由についてまとめていきました。
ブログを始めようと思うと、「最初から気合い入れていくぞ!」と肩の力をいれて取り組むこともしばしば。
でも最初力を入れすぎると、日々のブログ更新が大変に感じてしまうものです。
なので最初は、リラックスした気持ちでブログに取り組むのがブログを楽しむコツになります。
- ブログの内容を気にせず楽しく記事を書く
- 自己紹介を書くなら方向性が決まってから
- 書く内容に困ったら先輩ブロガーをまねる(学ぶ)
ちなみに僕もこの記事が本ブログの1記事目(^^)
楽しく1記事目を終えることができて満足しています。
これからも更新を続けていきますよ!
それでは以上です。
ありがとうございました!

「Webライターとして活動を始めたけど、なかなかお金が稼げない…。」
「できれば家にいながら、ライティングのお仕事で月20万円〜30万円は稼ぎたい。」
こんなお悩みをお持ちではありませんか?
そこで今回、実際にWebライターとして活動している僕が、どうやって手取りで月30万円を稼げるようにまでなったのか。
メルマガ内で発信をしていきます。
メルマガ登録は簡単!
以下のボタンをクリックし、必須事項をご入力いただき、「送信」ボタンをクリック(タップ)してください。
送信後に、あなたのメールアドレスに、僕が月30万円を稼ぐまでにやってきた3つのポイントを共有していきます!
DoCoMo、au、softbankのキャリアメール及びiCloudのメールアドレスは届かない可能性が非常に高い為、必ずGmailやプロバイダーが提供するPCで受信可能なメールアドレスをご入力ください。