こういった疑問にお答えします。
- ブログを複数使い分けするのはおすすめ?
- ブログを複数使い分けする際のメリット・デメリット
- ブログを複数使い分けをする理想的なタイミングとは?
- ブログを複数使い分けしていく人が意識すべきポイント
今回は、「複数のブログを使い分けするのはOKかNGか?」という疑問に対する回答記事です。
1つのブログを運営していたり書いてみたいことがたくさんあると感じた場合、複数のブログを運営してみたいと感じますよね。
ただ結論、ブログ初心者なら1つだけに絞り、慣れてきたら複数のブログを使い分けていくのがおすすめです。
実際に僕も今は別ブログ「はたらくPRO」を含め、アメブロやはてなブログなど様々なブログを運営している状態です。
最初は1つのブログを集中的に運営していましたが、結果が出てきたことによって複数運営に切り替えていきました。
ではなぜブログ初心者は1つのブログ運営を行い、慣れてきたら複数のブログを使い分けしていくのがいいのでしょうか?
そんな複数のブログを使い分けするべき理由や、得られるメリットやデメリット、複数運営をする際の注意点についてまとめていきます。
仮に複数のブログを運営するとなった時の理想的なタイミングや、意識すべきポイントについてもまとめているのでぜひ参考にしてみてください。
ブログを複数使い分けするのはおすすめ?

冒頭ですでに結論を書きましたが、ブログ初心者なら1つだけに絞り、慣れてきたら複数のブログを使い分けていくのがおすすめになります。
なぜなら、ブログ初心者が複数のブログを書くのはデメリットばかりですが、慣れてくれば複数のブログを使い分けるのはメリットが多いからです。
【結論】ブログの複数運営はベテランはOKで初心者はNG
複数のブログを使い分けしようとすると、どうしても1つのブログ運営とは違ったメリット・デメリットが出てきます。
人によってブログの複数運営は「賛成」だったり「反対」だったりするのですが、僕の意見を言うとメリットが多いので「賛成」です。
ブログにおいて一番大切なことは、継続して記事を書き続けること。
1つのブログを運営するのも複数のブログを使い分けるにしても、記事を日々書き続けていくことさえ守っていれば、複数のブログを使い分けた方がメリットが増えていきます。
なのでブログ始めたての人は、まず1つのブログにフルコミットし、慣れてきたら複数のブログを運営していく方が長期的にブログ生活を楽しんでいくことが可能ですよ。
ここまで読んでみてブログを新たに作ろうと思った方は、「WordPressブログの始め方【画像70枚を使って解説】」にてブログの開設手順をわかりやすくまとめているので、作り方を忘れた方や有料ブログを作りたいという方はチェックしてみてください。
ブログを複数使い分けする際のメリット・デメリット

ここまで「ブログを複数を使い分けるのは、メリットが多いのでおすすめです」というお話をしてきました。
以上が結論なのですが、ただブログに慣れていない人からしたら「複数のブログを使い分けする際のメリットやデメリットって何があるの?」と感じる人もいると思います。
そこでここでは、ブログを複数使い分ける際のメリット・デメリットを見ていきましょう。
ブログ複数運営のメリット
まとめると、ブログ複数運営のメリットは以下の通り。
- テーマ別でブログを書くことができる
- ネタがつきにくい
- 収入源を増やすことができる
- リスクを分散させることができる
- 色んなジャンルの知識を吸収しやすい
- 自分が得意なジャンルが分かる
- ブログ初心者から尊敬されやすい
- 「収益用」「集客用」として使い分けることができる
- 「趣味用」「仕事用」として使い分けることができる
ざっと出しただけでも、上記のメリットがあります。
複数のブログ運営は特化記事を作ることができる
何より複数のブログを運営すると、さまざまなジャンルに特化したブログを使い分けて作っていくことができます。
というのも1つのブログに色んなテーマの記事(雑記記事)を書いていくと、検索エンジンからの評価が下がりなかなか上位表示されません。
しかし複数のブログを運営しておき、それぞれで自分が得意なことを記事(特化記事)にしていけば、専門性が高いブログだと評価をしてくれSEO上位表示を目指せれるのです。
もちろん言わずもがなですが、1つのブログだけでも特化ブログを作っていくこともできます。
ただ他にも経験豊富な知識があるなら、テーマが別々のブログを運営した方が検索エンジンからの評価を高めるブログを作れますよ、というお話です。
※Googleが推奨する「E−A−T」を知らないという方は、以下の記事にて解説しているのでチェックしてみてください。

ブログ複数運営のデメリット
逆にブログ複数運営のデメリットは以下の通りです。
- ブログに慣れていないと運営が中途半端になりがち
- ドメイン成長速度が遅くなる
- 自分自身の成長が遅くなる
- 日々ネタを考える生活に変わる
主なデメリットはこれだけかな、と。
ただあくまで、ブログ初心者に伝えたいデメリットです。
ブログに慣れている人からしたら、そこまで大きなデメリットにはなりません。
ブログ複数運営はブログ初心者にとってデメリットだらけ
冒頭でも書きましたが、あくまでブログの複数運営はブログに慣れてきた人がすべきです。
ブログ初心者は、決して複数のブログを使い分けしないことを推奨します。
なぜならデメリットの1つでも紹介しましたが、ブログに慣れていないと運営が中途半端になりがちです。
最初は1つの記事を作るのに最初は約5〜8時間とか平気でかかるので、ブログ初心者がいきなり複数のブログを使い分けると、ほぼ100%の確率で挫折します。
他にもブログ初心者は常に他のブログのことを気にかけてしまうがために、なかなか記事を増やすことができず、成長速度も遅くなります。
なのでブログ初心者は、まず1つのブログにコミットして慣れてきたら、ブログを複数使い分けするかを検討した方が得策です。
以下の記事では、3,000文字書くのに8時間かかっていたブログ作成をわずか1時間で書けるようにしたコツを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

ブログを複数使い分けをする理想的なタイミングとは?

ここまでブログを複数運営するメリット・デメリットを紹介してきました。
ではブログを使い分けすると過程して、どれぐらいのタイミングで複数運営に切り替えていくべきなのでしょうか?
こればかりは人によってさまざまですが、結論、ブログで成果を出した瞬間が使い分けするタイミングかなと思います。
1つのブログで成果を出した時が理想的なタイミング
成果と言っても、ブログには色んな成果を示す項目がありますね。
- 収入
- アクセス数
- ブログ期間
例えばブログ収入が月10万円を超えているのであれば、基本的なブログの仕組みを理解しているので、他のブログを使い分けても問題はないでしょう。
アクセス数が他の人に比べて多かったりブログ歴が長ければ、他のジャンルのブログを書いてもアクセスをすぐに伸ばすことができたり、途中で挫折する可能性は低くなります。
もちろんいつでも始めれるのがブログのいいところですが、まったく成果が出ていないのにブログを複数使い分けるのは、ブログのことを理解せずに始めている可能性があるので危険です。
なのでタイミングとしては、側から見ても分かる成果を出してから使い分けするかを検討していきましょう。
ブログを複数使い分けしていく人が意識すべきポイント

では最後に、ブログを複数使い分けしていこうと考えている人が意識すべきポイントについてまとめていきます。
結論、以下の点を意識しながら新しいブログを作っていきましょう。
- 全てのブログを全力運営はやめておこう
- 新ブログは旧ブログと繋がりのあるジャンルを選ぶ
全てのブログを全力運営はやめておこう
まず1つ目は、全てのブログを全力運営はやめておこうという点。
なぜなら、全てのブログに全部の力を注ぐのには限界があるからです。
実際に僕も複数のブログを使い分けしていますが、新しいブログを作ってからというものの、力の入れ具合は「新しいブログ8割」「旧ブログ2割」程度の力しか入れてません。
旧ブログはすでにブログとして成長している状態なので、多少力を入れなくても収益やPV数などの結果はさほど変わらないのです。
もちろん時間がある人なら、全てを全力で運営するのもいいですが、それこそ疲れてしまって途中で投げ出す可能性が高くなります。
新ブログは旧ブログと繋がりのあるジャンルを選ぶ
できればで問題ないのですが、新ブログは旧ブログとつながりのあるジャンルを選ぶのがおすすめになります。
なぜならブログ同士である程度の繋がりをもたせておけば、新しい読者層を増やすことができるからです。
例えば、僕の別ブログ「はたらくPRO」の中では副業やフリーランスに関する情報を書いているのですが、そこの別ブログから本ブログに流入してくることがあります。
ブログとは副業をしたい人やフリーランスをしている人がやるビジネスでもあるので、すでに興味を持った人が見にきてくれるという流れが起きるんですね。
しかしPV数を増やしたり新たなファンを増やして集客したいと考えていくなら、せっかく作っているブログをそれぞれで紐付けした方がアクセス数・収益UPに繋がります。
なのでもし新ブログを作ろうと思っている人は、今持っている旧ブログとどうやってつなげることができるかを考えてみましょう。
ここまで読んでみて新ブログを作ろうと思った方は、以下にワードプレスブログの開設手順をまとめているのでチェックしてみてください。

複数運営は大変ですが、慣れていれば自分が思い立ったことをブログ別で好きなように書けるので楽しいですよ(^^)

「Webライターとして活動を始めたけど、なかなかお金が稼げない…。」
「できれば家にいながら、ライティングのお仕事で月20万円〜30万円は稼ぎたい。」
こんなお悩みをお持ちではありませんか?
そこで今回、実際にWebライターとして活動している僕が、どうやって手取りで月30万円を稼げるようにまでなったのか。
メルマガ内で発信をしていきます。
メルマガ登録は簡単!
以下のボタンをクリックし、必須事項をご入力いただき、「送信」ボタンをクリック(タップ)してください。
送信後に、あなたのメールアドレスに、僕が月30万円を稼ぐまでにやってきた3つのポイントを共有していきます!
DoCoMo、au、softbankのキャリアメール及びiCloudのメールアドレスは届かない可能性が非常に高い為、必ずGmailやプロバイダーが提供するPCで受信可能なメールアドレスをご入力ください。