今回はこういった疑問にお答えしていこうと思います。
[st-mybox title=”本記事を見て分かること” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under st-list-border st-list-check” margin=”25px 0 25px 0″]- 特化型ブログの正しいジャンルの決め方・選び方
- 特化型ブログで選ばれることが多いジャンル一覧
- 特化型ブログで選ばないほうがいいブログジャンル
- 特化型ブログで稼ぎたいなら広告からジャンルを選ぶのがおすすめ
今回は、特化型ブログのジャンルの決め方・選び方について解説していきます。
僕は別のブログにて雑記ブログを書いていましたが、もっと専門性の高いブログを作りたいと感じ、本サイト(BLOG-PRO)のような特化型ブログを作成しました。
おそらく本記事を見ている人も、「専門性の高いブログを作りたい」「収益を上げたい」と思い、特化型ブログに興味を持ったことでしょう。
[st-kaiwa5]先に言っておくと、特化型ブログを選ぶのは「Google側の評価がされやすい」「稼ぎやすいという点で正解です。[/st-kaiwa5]ただ特化型ブログは、1つのことに特化している分、専門性が高い記事が要求されます。
最初のジャンル選びで失敗してしまうと「お金が稼げない」「PVが上がらない」といったマイナス要素が生まれてしまうことも少なくありません。
なので本記事にて、特化型ブログの正しいジャンルの選び方や選んではいけないジャンルについて解説していきます。
本記事を読めば、自分が選ぶべき特化型ブログのジャンルが見つかるので、ぜひ最後までご覧ください。
特化型ブログの正しいジャンルの決め方・選び方

結論、以下の通りです。
- 自分の得意なことや好きなことでジャンルを決める
- 広告収入の報酬が高いジャンルを選ぶ
- お金の流れが大きいジャンルを選ぶ
上記の通り。
それぞれ順番に解説していきます。
自分の得意なことや好きなことでジャンルを決める
自分の得意なことや好きなことでジャンルを決めるのが、一番セオリーな選び方になりますね。
なぜなら特化型ブログのデメリットはネタ切れを起こしやすい点ですが、得意なことや好きなことならネタがなくなりにくいからです。
例えば僕はブログのことが得意でも、プログラミングは得意ではありません。
そんな僕がプログラミングに特化した記事を書こうと思っても、すぐにネタが尽きてしまうのは目に見えていますよね。
逆にブログは今まで培ってきた経験があるので、ネタはいくらでもねん出することができるのです。
さらに特化型ブログは、今までの経験や体験をまとめていくことで、信頼性や独自性のあるサイトとして成り立ちます。
なので自分の得意なことや好きなことのジャンルを選んだほうが、長い目を見て書き続けることができるのです。
広告収入の報酬が高いジャンルを選ぶ
広告収入の報酬が高いジャンルを選ぶのも、1つの方法ですね。
というのも特化型ブログを読む人は購買意欲が高い人が集まりやすく、報酬が高いジャンルを選んだほうが高収入を狙えるからです。
例えばですが、僕が広告収入の報酬が高めの『転職』ジャンルを選んだとしましょう。
するとブログには転職をしたい人達が集まるので、自然と転職活動に向けた行動をしてくれます。
そこで『おすすめの転職サイト』という記事を作り、転職系の広告を貼り付けておけば自然と広告をクリックしてくれ、収入に直結するという流れが完成するのです。
もちろん報酬が高いジャンルであればあるほど難易度は高くなりますが、広告収入の報酬が少なめの特化ブログではなかなかジリ貧になりかねません。
なので広告収入の報酬が高いジャンルを選ぶのも、1つのジャンル選びの方法です。
お金の流れが大きいジャンルを選ぶ
お金の流れが大きいジャンルは扱っている商品の単価が高めなので、もらえる報酬も自然と高くなる傾向にあります。
例えばお金の流れが大きいジャンルは以下の通り。
- 結婚
- 美容
- 金融
- 投資
- 保険
- 不動産
- インターネット接続
動くお金が大きいということは、扱う商品の単価が高いということになるので、自然と報酬も高くなります。
[st-kaiwa1]ただ先ほどの『広告収入の報酬が高いジャンル』と同じで、ライバルが多かったり企業側が参入してきたりと選ぶ際には注意が必要です。[/st-kaiwa1]なので自分の知識に自信がある人が選ぶべき方法となります。
特化型ブログのジャンル一覧

ここまで特化型ブログのジャンルの選び方について解説してきました。
次に特化型ブログのジャンル一覧を紹介します。
特化型ブログは自分が得意なことや好きなことで書いていったほうがいいので、もし当てはまるジャンルがありましたら、ブログを作る際の参考にしてみてください。
総合通販 | 旅行 | 金融・投資・保険 | Webサービス | インターネット接続 | スポーツ |
健康 | ファッション | 不動産・引っ越し | 暮らし | エンタメ | 趣味 |
美容 | グルメ・食品 | 仕事・転職 | 学び・資格 | ギフト |
※A8.net
から引用
上図は、ASPサイトの1つでもあるA8.net から引用してきました。
広告を出稿しているASPサイトからもジャンルを選んでいくことができますね。
さらに項目欄に報酬額を入力しても、自分が載せたい広告を探すことが可能です。
ASPサイトにまだ登録を済ませていないという方は、以下にブログを開設する際に登録すべきASPサイトをまとめていますのでチェックしてみてください。
ASPサイトによっては取り扱うおすすめのジャンルが異なるので、自分に合ったASPサイトに登録するのがブログで稼ぐためのコツですよ。
[st-card id=516 label=”注目” name=”ブログアフィリエイト初心者におすすめASPサイト8選” bgcolor=”#EC407A” color=”#fff”]特化型ブログで選ばないほうがいいブログジャンルがある

ここまで特化型ブログを作る際のジャンル一覧を紹介してきました。
ただ特化型ブログを書いていくなら、選んではいけないジャンルがあることも覚えておかなくてはいけません。
ジャンルによってはライバルが多いテーマも多く、ライバルが多すぎると誰にも読まれない記事を作り続ける結果になりませんからね。
なのでここでは、ブログ初心者にはおすすめできない特化型ブログジャンルを紹介していきます。
YMYLジャンルは専門知識がない人には厳しいジャンル
YMYLジャンルは、専門知識が必須となるジャンルなので選ばないのが得策です。
[st-minihukidashi fontawesome=”fa-search” fontsize=”90″ fontweight=”bold” bgcolor=”#66BB6A” color=”#fff” margin=”0 0 0 0″]YMYLとは?[/st-minihukidashi] [st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#E8F5E9″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]「Your Money or Your Life」の略語で、Googleの検索結果の評価基準でもある検索品質評価ガイドラインのうちのひとつになります。[/st-mybox]ちなみにYMYLのジャンルの例を言うと、
- ショッピングや金銭の取引
- 投資や税金、資産運用
- 医療、健康関連
- 政治や法律、新しい科学技術
などがあげられます。
検索エンジンでもあるGoogle側の評価基準は「ユーザーファースト」であり、間違った情報を載せるサイトを嫌います。
そうなると信頼性のないブログは評価対象外に認定されることもあるので、いくら高額な報酬が期待できるジャンルであっても専門知識がない人は選ばないほうが無難です。
ブログ初心者におすすめできないジャンルもある
じゃあ「YMYLジャンル以外のジャンルを選んでいけばいいの?」というと、そういうわけではありません。
今となってはブログを始める人も多くなってきていることもあって、ブログ始めたての初心者では太刀打ちできないジャンルがあります。
ちなみに、ブログ初心者におすすめできないジャンルが以下の通り。
- 転職(看護、薬剤師など)
- 美容(脱毛、エステ、ダイエットなど)
- 投資関係(株、FX、資産運用など)
- 不動産(物件査定、マンション購入など)
- 金融(クレジットカード、キャッシングなど)
- 車やバイク
マニアックな知識を持っていて、違った視点で記事を書けるということならまだチャンスはあるかもですが、ブログを書きなれていないブログ初心者には上記のジャンルはおすすめできません。
特化型ブログを書いていこうと思うなら、まだライバルが少ないジャンルを選んでいくのも1つの戦略です。
特化型ブログで稼ぎたいなら広告からジャンルを選ぶのがおすすめ

ここまで選んではいけないブログジャンルについて解説していきました。
最後に、ブログ歴2年目でジャンル選びにおいて気づいたことをまとめていきます。
結論、特化ブログで稼ぎたいなら、先に商品を選んでから記事を書いていくのがおすすめです。
稼いでいるブロガーは商品から自分が書くジャンルを選ぶ
世の中には稼いでいるブロガーさんがたくさんいますが、ブログ初心者と違う点というのが『広告から自分が書くジャンルを選んでいる』という点です。
実際にブログ界でも有名なクロネさんは、「稼いでいる人は商品から逆算して記事を書いている」とお話しています。
詳しくは以下の記事にて詳しく書いていたので、チェックしてみてください。
いくら特化ブログの記事を書いても稼げない人というのは、紹介する商品のことを気にせずに書いていくことがほとんどです。
僕はこのことに気付き、本ブログも広告から逆算して記事を書いています。
なので自分でジャンルを選んでから商品を選ぶのではなく、商品を先に決めてしまってからジャンルを決めていくのが一番いい決め方になります。
広告代理店によっても報酬金額が異なることを覚えておこう
もし広告からジャンルを決めていく際、広告代理店によってももらえる金額が異なる場合があることも覚えておきましょう。
例えば同じ商品を選んだとしても
- ASP・A社の場合 ⇒ 1,000円
- ASP・B社の場合 ⇒ 1,200円
- ASP・C社の場合 ⇒ 1,500円
など、もらえる広告収入の報酬金額が広告代理店(ASP)によって異なる場合があります。
[st-kaiwa5]もちろんどの広告代理店を選んでも商品は一緒なのですが、もらえる金額が少なる場合もあるので損をしてしまう可能性が出るのです。[/st-kaiwa5]なのでこれから広告からジャンルを選んでいこうと考えているなら、複数のASPサイトに登録をしておき、一番報酬金額が高い広告を選んでいくのが稼げるブロガーになるコツです。
以下の記事ではASPサイトについてまとめた記事となっているので、少しでも稼げるブロガーになりたいなら、今のうちに複数のASPサイトに登録しておきましょう。
[st-card id=516 label=”注目” name=”ブログアフィリエイト初心者におすすめASPサイト8選” bgcolor=”#EC407A” color=”#fff”]まとめ|特化型ブログのジャンルが決まればあとは記事を書くだけ
特化型ブログのジャンルの決め方や選んではいけないジャンル、特化型ブログで稼ぐためのおすすめのジャンル選びを紹介してきました。
ブログ初心者の人が特化型ブログを選ぶのでしたら、しっかりと自分がどんなことが好きで得意かを洗い出していく必要があります。
ただ特化型ブログは書くべきジャンルが決まってしまえば、あとはひたすらに記事を書くだけです。
同じジャンルの記事ばかり書いていくとだとだんだん疲れてしまうかもしれませんが、次第に慣れてきて書いていくのが楽しくなるはずですよ(*´ω`)
ぜひ自分らしい特化型ブログを作ってくださいね。
[st_af id=”671″]
仕事をしたくない・働きたくないと感じている方へ朗報です。
パソコンが苦手で、20代で転職を5回も繰り返し、ダメダメ人生だったサラリーマンだった僕でも自動で月10〜20万円の副収入をPC1代で得られるようになった方法をメルマガにて紹介しています。
- 毎日『やりたくもない仕事』をしていて辛い
- 今の会社で、ずっと働き続けることができるのか不安
- お金のためにも、嫌な仕事を我慢しながら働いていて辛い
- 会社に縛られている今の生活に、不満を感じている
- 将来に向けて、手に職を持てるようにしておきたい
- 今の時代、外での仕事は怖いから在宅で働けるようになりたい
- 働き方や生き方を変えて、今までの自分を変えたい
もし上記に当てはまるという方は、メルマガを読むことで未来を変えるきっかけを掴めるかもしれません。
今なら期間限定で『アフィリエイトで5〜10万円の資金をわずか20分の作業ですぐ手に入れられる方法』をまとめたテキストなどを含めて、3つの無料特典をつけさせていただいています。
ぜひ以下のボタンからお受け取りください。