今回はこんな疑問を解決していきます。
- 【感想】afb(アフィビー)はブログ初心者におすすめ
- afb(アフィビー)のメリット・デメリット
- afb(アフィビー)の評判・口コミまとめ
- afb(アフィビー)の登録方法【サイト作成が先】
- afb(アフィビー)のお得な使い方【セルフバックの活用】
先に結論を言うと、ブログアフィリエイトをこれから本格的に始めていく人ならafb(アフィb)に登録すべきです。
本記事を書いている僕はafb使用歴2年となっており、まったくブログのことを知らない時からずっと愛用しており、使いやすさに大変満足しています。
そこで本記事にて、afb(アフィビー)を使用してきて感じたことや評判・口コミをまとめつつ、実際に感じたメリット・デメリットを紹介していきます。
本記事の最後には、afb(アフィビー)の登録方法やお得な使い方もまとめていますので、使ってみたいと感じていただけたらそのまま利用することができますよ。
【感想】afb(アフィビー)はブログ初心者におすすめ
結論、afb(アフィb)に登録はASPサイトの中でもブログアフィリエイト初心者におすすめのサイト、というのが僕の感想です。
まったくブログを書いたことがなかった僕としてはASPサイトの存在すら知らなかったのですが、そんなASPサイトの中でも「初心者にやさしい!」と感じました。
実際に使ってみて感じたことを、ありのまま解説していきますね。
afb(アフィビー)を導入してみてよかった点7つ
先にまとめると、afb(アフィビー)を導入してみてよかったと感じた点は以下の通り。
- サイトが見やすい
- オールジャンル取り扱っている
- 直近で伸びたジャンルを教えてくれる
- 今売れている広告が何かを教えてくれる
- キャンペーンを常に実施している
- 報酬支払いが翌月払いで最低支払額も安い(777円)
- 消費税10%分上乗せで報酬がもらえる
上記の通り。
afb(アフィビー)の特徴は、何より『使いやすい』という部分がポイントになります。
ブログ初心者にとってASPサイトを使うのはなかなか困難に感じるものですが、afbなら抵抗感なく使っていくことが可能です。
とにかく『ブログ初心者にとって使いやすいように作られたASPサイト』という印象となりますね。
afb(アフィビー)にて直してほしいと感じた点2つ
ただ「afb(アフィビー)のここは直してほしい」と感じた点もあります。
まとめると以下の通り。
- 希望する広告がない場合が多い
- 他のASPサイトも兼用していかなくてはいけない
上記の通り。
オールジャンル扱ってはいるものの、どうしても大手の「A8.net」と比べると広告数が少なく、希望する案件がない場合があります。
さらに希望する広告がないことから、他のASPサイトと兼用しながら使っていかなくてはいけない部分があるかな、と。
できれば色んな広告を探していきたいと考えていた分、1つのASPサイトではちょっと物足りなさがある部分が正直なところですね。
ASPサイトは複数使って運用していくのがセオリーなので問題なし
とは言え、afb(アフィビー)は有名どころの会社が出す広告が揃っていますし、一般的なブログを運営していくなら十分な数の広告が揃っています。
さらにASPサイトによって、同じ広告でも獲得できる報酬金額が異なる場合があるので、ブログ運営では複数のASPサイトに登録するのがセオリーです。
少しでも報酬を高くするためには、ASPサイトごとに使い分けるというのも報酬UPのための1つのコツです。
なので複数のASPサイトを活用していくと考えれば、そこまで大きな失敗でありませんね。
他のASPサイトも探したい場合は、以下の記事をチェックして気になるサイトに登録してみてください。

afb(アフィビー)のメリット3選

ではここでafb(アフィb)を使う際のメリットについて解説していきます。
結論を言うと、以下の通りです。
- 無料で学べるノウハウページ「アフィリエイト学校」がある
- どの記事で報酬が発生したかすぐにわかる
- afb公式LINEがある
上記の通り。
それぞれ解説していきます。
無料で学べるノウハウページ「アフィリエイト学校」がある

ブログ初心者には嬉しい「アフィリエイト学校」という項目があり、アフィリエイトに関するノウハウを学べるのが大きなメリットです。
これからブログアフィリエイトを始めようと思っている方の中には、まだアフィリエイトの仕組みや成果を出していく方法などが分からない方も多いと思います。
しかしafb(アフィビー)を利用していけば、以下の項目を学ぶことが可能です。

- アフィリエイトの基礎
- サイト作成方法
- 記事作成方法
- SEOの基礎
- アフィリエイトをさらにうまく活用する方法
- アフィリエイト用語
これからブログを始めていきちゃんと成果を出していきたい人なら、特に知識を蓄えていくことが大切です。
学べる環境を整えてくれているのは他のASPサイトにはあまりないので、嬉しいサービスとなります。
他にも「アフィリエイト学校」では
- プロのノウハウ
- アフィリエイト通信
- アフィリエイターの伝記
- 広告主の教え
などの項目もありますね。

ここまでサービスが豊富なASPサイトは他にないと言っても過言ではありません。
どの記事で報酬が発生したかすぐにわかる
どの記事で報酬が発生したかがすぐに分かるのも大きなメリットです。
ASPサイトによっては報酬が発生したことは教えてくれても、どの記事から報酬が発生したかは教えてくれないことがあります。
その点afb(アフィビー)は、どのサイトで報酬が発生したかレポート画面の『ref』というボタンを押すことで判明します。

上図の通り。
報酬が発生した日にちや時間まで細かく分かるのは、ブログを始めたての人にとっては嬉しい部分です。
どのサイトで収益が発生しているかが分かるので、他の記事から収益用の記事に紐づけたい時にも役立ちますね。
afb公式LINEがある

afb(アフィb)には公式LINEが存在し、ブログ初心者に役立つ情報を届けてくれます。
例えば、公式LINEに登録することで得られる情報は以下の通り。
- 今日の成果
- 成果状況
- 新着プロモーション
- セミナー情報
- セルフBの一押しプロモーション
そしてカテゴリボタンは以下の図のように分かりやすく分けられているので、簡単に使用することができます。

もしメール通知が嫌になってきても、通知設定で「ON/OFF」機能も搭載しているので安心です。
afb(アフィビー)のデメリット3選

次にafb(アフィb)のデメリットについて。
結論、デメリットは以下の通りです。
- 自分が選びたい広告がない場合がある
- 広告を貼れるかどうかの審査がある
- 広告掲載の申請に落ちると二度と申請できない
上記の通り。
メリットだらけのように感じたafb(アフィビー)ですが、ブログの運営方法によっては向き不向きがあるということが分かりました。
それぞれどういった意味か解説していきます。
自分が選びたい広告がない場合がある
記事の前半部分でもお話しましたが、大手に比べるとどうしても広告数が少ないので、自分が選びたい広告がない場合があります。
というのもafb(アフィビー)が強いジャンルがあります。
例えば以下のジャンル。
- 美容系
- 脱毛系
- 健康食品系
上記のジャンルに関する商品はたくさんあるものの、他のジャンルは総合的に見ても少ない仕様となっているんですね。
以下のカテゴリー一覧の画像を見ると、美容系・健康食品系のタグは多いのに他のジャンルのタグが少なめなのが分かります。

もし美容・脱毛・健康食品系のブログを書くならピッタリですが、他のジャンルを選んだ場合にはちょっと物足りなさを感じる可能性が出てきます。
審査がある
一番のデメリットは、ブログサイトの審査があるという点です。
残念ながら、自分のサイトを持っていないとafb(アフィビー)を利用することができません。
さらにサイトを持っていても、ある程度記事を書かないと審査が通らない可能性大なので、注意が必要です。
とはいえ、他のASPサイトでも同様の審査があるので、いきなりサイトもなしに登録することはできません。
これからブログやアフィリエイトでお金を稼いでいきたいと思うなら、どうしても審査は受ける必要があります。
「審査があるから登録するのはいいや」ではなく、「審査に通れるようにブログを頑張ろう」という気持ちをもっていくことが大切です。
広告掲載の申請に落ちると二度と申請できない
広告掲載の申請に落ちてしまうと、二度と申請できないというのも大きなデメリットですね。
/
ブログ初心者の方、afb(アフィビー)を使うときは気をつけて!
\afbは一度アフィリエイトの審査に落ちると、二度と再申請できない仕組みになってます😣
「このプログラム申請しといて、後で記事書こう。」は通用しないので注意!
おすすめのASPはこちら↓https://t.co/gQJE7kOsuZ
— マエダ@ブログ×webデザイン (@aDEaM727) March 20, 2020
サイトが充実した状態で申請をするならアフィリエイト審査に受かりやすいですが、記事がない状態では審査に落ちてしまうことが多々あります。
「とりあえず申請をしておこう」という気持ちで申請をすると、せっかく気になる広告も貼り付けれない状態となってしまうのです。
なので申請をするなら、ちゃんと記事を作っておきサイトのコンセプトがしっかりと決まってから広告申請をするようにしていきましょう。
afb(アフィビー)の評判・口コミまとめ

次はafb(アフィb)の評判・口コミについてです。
良い口コミもあれば悪い口コミもあったので、それぞれ見ていきましょう。
afb(アフィビー)の良い評判・口コミ
まずは良い評判と口コミについて。
以下に順番にまとめていきます。
afbの管理画面って見やすいですよね、コンバージョンした時の成果発生の表示とかテンションあがります。薄ピンクを見るたびに興奮します。笑 しかし、収益バランスとしてバリュコマが稼ぎ頭なので、バリュコマをよくみるんですが、「あ、成果発生してる、耐えたー。」という反応で終わります。
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) July 24, 2019
最近はafbが1番見やすくて使いやすいかなと思ってます☺️✨
— ウサ子🐰猫ブログ作成中 (@usakomamanet) February 23, 2020
(´ω`).。o0(初心者向けnote買うより、A8キャンパスとかafbのアフィリエイト学校見たほうが詳しくわかるよ)
— 転生したい人@あと10でニーブラ (@donzoko_310) May 16, 2018
afb使いやすいですね。
振り込み手数料向こう持ち。
報酬に消費税分を上乗せ払い。良心的です。
あとは
リンクAが、他のASPより
報酬高め設定で、同じ案件でも有利ですよ^ ^— メガ@熱血SEOブロガー (@mega_style_2014) February 5, 2020
まとめていくと、
- ブログ初心者にとっては使いやすい
- 管理画面が見やすい
- 成果が発生した時にテンションが上がる
などの評判・口コミが多かったですね。
何より簡単に使いこなすことができるという点が、これからブログを始めていこうと考えている方には嬉しい部分と言えます。
afb(アフィビー)の悪い評判・口コミ
次はafb(アフィb)の悪い評判と口コミについて。
以下に順番にまとめていきます。
afbの審査落ちたぁー
2回目ー!
なーぜーだー!
年号が変わっている事に怒る手鬼の心境。(鬼滅ネタ)
— toshiminn (@toshiminn3) June 14, 2020
afb、登録審査はサクッと通ったけど、案件の審査がぜーんぜん進まなくてイラっとすることあるよー💦
— やっこ🍎体内美アドバイザー (@yacco515) June 11, 2020
ASP登録も、afbさんの審査通らず……もう少しブログの内容充実してからではないと難しいのかな。再びチャレンジはしたいと思ってます!
— yuri (@yurihomeblog) June 13, 2020
こんばんは!ぼくはafbから申請して3日くらいですかね。審査通りませんでした汗 ちなみにafbは一度落ちると二度と申請できないみたいなのでhuluは諦めてますね笑 またほかのASPから申請出来ればいいですが今はアドセンス合格を目標にして一箇所ずつ改善してるので作業止まってますね汗
— タク@フォトグラファー (@tak_photo96) April 27, 2020
総合してまとめていくと、
- 審査が通りにくい
- 広告掲載の申請をして審査が落ちてしまうと二度と申請できない
などの口コミが多かったですね。
ただ審査が通りにくい原因は、記事数が足りていないことやサイトがちゃんと作られていないことが原因なので、その点を改善すれば問題はないかなと。
また広告掲載の申請が通らない原因のほとんどは記事数が足りていないことなので、記事数を増やしてからafb(アフィビー)を利用すれば問題ありません。
afb(アフィビー)登録方法
ここまでafb(アフィb)を実際に使ってみた感想や、口コミ・評判をまとめていきました。
次にafb(アフィビー)の登録方法について解説していきます。
基本的な流れは以下の通りです。
- ブログサイト作成
- 記事の作成(5記事程度)
- 新規パートナー登録
- 審査
上記の通り。
順番に解説していきます。
ブログサイト作成
afb(アフィビー)は、何よりブログサイトを作らなくては登録することができません。
なのでまだブログサイトを作っていないという人は、ブログのサイトを作っていきましょう。
無料で作れるブログサイトというのは、無料でブログが書ける分、広告の貼り付けを制限していることがあります。
さらにせっかく広告を貼り付けていても、ブログサイトの規約に反してしまった場合、今までのブログ記事が消される可能性も無きにしも非ずです。
なのでブログサイトを作っていくなら、本サイトのようにワードプレスブログを作っていくことをおすすめします。
以下には、ワードプレスブログを作成する手順を画像付きでわかりやすくまとめた記事があるので、ぜひチェックしてみてください。
https://hatarakupuro.com/category/hp-tukurikata/
記事の作成(5記事程度)
ブログの開設が完了したら、次は記事を書いていきましょう。
ブログサイトが完成しても、記事を何も書いていない状態なら審査に通らない可能性があります。
もしブログの書き方が分からないという方は、本サイト内の『100記事講座』というカテゴリーにて、最初の10記事を書くまでに注意すべき内容をまとめています。
とりあえず最初はブログを書くことに慣れるのが大切なので、まだブログ記事を書けていないという方は簡単なブログの書き方をまとめた以下の記事をチェックしてみてください。

新規パートナー登録
ブログ記事が充実してきたら、いよいよafb(アフィビー)の登録へと進んでいきます。
まずはafb(アフィビー)の公式サイトへと飛びましょう。
公式サイト:afb(アフィb)
⇑ クリックすれば公式サイトに飛びます。
そしたら『無料パートナー登録はこちら』という項目があるので、クリックしていきます。

次にパートナー規約が書かれているので、しっかりと内容を熟読したら『各利用規約に同意して会員登録』ボタンをクリックしましょう。

すると以下のような『afb仮登録』という画面が出てくるので、自分のよく利用するメールアドレスを入力していきます。

仮登録が完了したら、先ほど入力したメールドレスに以下のような画面が出てくるはずです。

「下記のメールより、本登録をお願いします」と書かれているので、URLをクリックしましょう。
すると個人情報を入力する画面へと移りますので、次の『個人情報登録』へと進みます。
個人情報登録
個人情報登録へと進んだら
- ログイン情報
- ユーザー情報
- サイト情報
- 口座情報
の入力へと進んでいきます。
1つの画面ですべて入力できるので、一気に登録を終わらせましょう。
ログイン情報入力
まずは希望するログインIDとパスワードを入力していきます。

ユーザー情報入力
次にユーザー情報を入力していきます。

運営者区分は、個人ブログの場合は『個人』をチェックし、法人の場合は『法人』をチェックしましょう。
住所や電話番号は、のちほど変えることもできるのでご安心ください。
サイト情報入力
次に事前に作っておいたサイトの情報を入力していきます。

- サイト名:自分のサイト名(例:本サイトの場合『BLOG-PRO』)
- サイトURL:自分のサイトのURLを入力(例:本サイトの場合『https://blog-puro.com/』)
- サイトジャンル:当てはまるものがあればチェック(当てはまらない場合は『上記以外』をチェック)
- ポイント付与の有無:『ポイント付与はない』にチェックでOK
- サイト概要:自分のサイトがどんなサイトなのかを入力
- 上記サイトの集客方法:当てはまるものにチェック(基本はSEOとSNSにチェックでOK)
- SEO対策キーワード:自分のブログジャンルのキーワードを入力(例:本サイトの場合『ブログ』『アフィリエイト』『Wordpress』などがキーワードとなります。)
『サイト概要』『上記サイトの集客方法』『SEO対策キーワード』の項目は必須入力ではないので、もし分からないという方は何も書かなくてもOKです。
のちほど付け足すこともできるので、afbに慣れてきたら再入力をする、という形でも問題ありませんよ。
口座情報入力
次に口座情報を入力していきます。

お金が振り込まれても大丈夫な口座を選んで入力していきましょう。
登録できる金融機関は限られています。
もし『金融機関名』に自分が希望する口座がない場合は、少し手間ですが新たに新しい口座を作る必要があるので注意しましょう。
最後にafbについての質問に答えれば入力は完了です。

確認ボタンを押して申請が完了したら、後は審査が通るのを待ちましょう。
afbに登録可能かの審査
審査が通ると以下のようなメールが届きます。

上図の通り。
ただ審査の発表までの期間は2~3日で届くこともあれば、1週間以上かかることもあります。
もしなかなかメールが届かなくても、ちゃんと審査はされているはずなので気長に合格するのを待ちましょう。
審査に通らない原因
この時点で審査に落ちる人も多いですが、主な原因は「記事数が少ないから」です。
なのでもし審査に通らないということでしたら、まずは記事数を増やすことに専念しましょう。
「2記事増やす⇒審査に出す」というのを繰り返せば、審査に合格するのもすぐですよ。
afb(アフィビー)のお得な使い方【セルフバックを活用】

せっかくafb(アフィb)に登録をしたのでしたら、お得な使い方も一緒に覚えておきましょう。
お得な使い方として、「セルフバックを利用する」という方法があります。
セルフバックとは会員限定サービスで、自分でサイト内の商品を購入したり申込をすることで、報酬を得ることができるサービスです。
サイト内の商品を買うだけで報酬がGETできるので、普段より安く商品やサービスを手に入れれます。
セルフバックを行う手順
セルフバックを行う手順はいたって簡単です。
まずは「afb(アフィb)」の公式サイトに飛び、右上の『SelfB』ボタンをクリック。

次にサイト内で気になる商品やサービスを探していきます。

気になる商品やサービスが見つかったら、利用するをクリック

購入、またはサービスを利用することで報酬が発生となります。
- 公式サイト右上の『SelfB』ボタンをクリック
- 『SelfB』サイト内で気になる商品やサービスを探す
- 気になる商品やサービスを購入、または登録をする
- 報酬発生
中には無料トライアルを実施するだけで報酬を獲得できる案件もあるので、特に手間をかけずに報酬を獲得することが可能です。
まずは「広告収入を手に入れる体験をする」という意味合いでも、ブログ初心者は一度セルフバックを試してみる価値がありますよ。
まとめ|afb(アフィビー)を使って報酬をGETしよう

ここまでafb(アフィビー)に関する情報をまとめていきました。
改めて、afb(アフィビー)の口コミや評判から分かる良かった点や悪かった点をまとめていきます。
- サイトが見やすい
- オールジャンル取り扱っている
- 直近で伸びたジャンルを教えてくれる
- 今売れている広告が何かを教えてくれる
- キャンペーンを常に実施している
- 報酬支払いが翌月払いで最低支払額も安い(777円)
- 消費税10%分上乗せで報酬がもらえる
- 無料で学べるノウハウページ「アフィリエイト学校」がある
- どの記事で報酬が発生したかすぐにわかる
- 公式LINEがある
- 希望する広告がない場合が多い
- 他のASPサイトも兼用していかなくてはいけない
- 自分が選びたい広告がない場合がある
- 広告を貼れるかどうかの審査がある
- 広告掲載の申請に落ちると二度と申請できない
総合的に見ても大きなデメリットは少ないASPサイトとなっており、さらにはブログ初心者には使いやすいサイトと言えます。
さらにブログサイトを持っていて記事数が充実している状態なのであれば、審査も充分受かる可能性が高いです。
登録も5分ほどですぐに完了するので、もしブログサイトを持っているという人は登録を進めてみてください。
公式HP:afb(アフィb)
もし他にもASPサイトを活用したいと考えているのでしたら、以下の記事にておすすめのASPサイトをジャンル別でまとめているので、チェックしてみてください。

それでは以上です。
ありがとうございました(^^)

「Webライターとして活動を始めたけど、なかなかお金が稼げない…。」
「できれば家にいながら、ライティングのお仕事で月20万円〜30万円は稼ぎたい。」
こんなお悩みをお持ちではありませんか?
そこで今回、実際にWebライターとして活動している僕が、どうやって手取りで月30万円を稼げるようにまでなったのか。
メルマガ内で発信をしていきます。
メルマガ登録は簡単!
以下のボタンをクリックし、必須事項をご入力いただき、「送信」ボタンをクリック(タップ)してください。
送信後に、あなたのメールアドレスに、僕が月30万円を稼ぐまでにやってきた3つのポイントを共有していきます!
DoCoMo、au、softbankのキャリアメール及びiCloudのメールアドレスは届かない可能性が非常に高い為、必ずGmailやプロバイダーが提供するPCで受信可能なメールアドレスをご入力ください。