『言葉とAI』で未来を変える。
ブログやWebライターの始め方、
AIで文章を書く方法を
わかりやすく伝えるサイト
    ChatGPT実践マニュアル

    ChatGPT実践マニュアル

    ブログ PR

    特化ブログと雑記ブログどっちを選ぶのがおすすめ?違いや選び方を紹介

    特化ブログと雑記ブログどっちがおすすめ?両方運営している僕が解説
    記事内に商品プロモーションを含む場合があります
    ブログを書こうと思っていますが、特化ブログと雑記ブログどちらがおすすめですか?
    どちらにも興味があるのですが、決めきれません。
    それぞれのメリット・デメリット、選び方なんかも知りたいな。

    今回はこういった疑問にお答えしていこうと思います。

    先に結論を言うと、収益目的なのであれば特化ブログ、ちょっとした収入を得つつ楽しみながらブログ運営をしていきたいなら雑記ブログがおすすめです。

    本記事を見てわかること
    • 特化ブログと雑記ブログはどっちがおすすめか?
    • 特化ブログと雑記ブログの違い
    • 特化ブログと雑記ブログのメリット・デメリット
    • 特化ブログと雑記ブログの中でも読まれる記事の特徴
    • ブログ初心者におすすめの特化ブログ・雑記ブログの選び方

    僕は本ブログ「はたらくPro」では働き方に関するブログを運営しつつ、別サイトでは葬儀に特化したブログの両方を運営しています。

    そんな2つの雑記ブログ・特化ブログ両方を運営している僕ですが、最初は自分の目的に合わせて選ぶのがいいかなと思います。

    ラルク
    ラルク
    ただそれでも悩むということなら、まずは特化ブログよりの雑記ブログを作っていくのがおすすめですね。

    これはどういった意味か?

    本記事では、特化ブログと雑記ブログの違いやメリット・デメリット、特徴や選び方について解説していきます。

    どちらにすべきか迷ったときの対処法などもまとめていますので、読み終わる頃には自分がどちらのブログを運営すべきかがわかるはずですよ。

    ※特化ブログを作りたいとすでに考えている方は、『【特化ブログの作り方まとめ】初心者でも結果が出せる7つの手順紹介!』をチェックしてみてください。
    雑記ブログを作りたいとすでに考えている方は、『【雑記ブログの作り方まとめ】初心者でも結果が出せる7つの手順紹介!』をチェックしてみてください。

    特化ブログと雑記ブログはどっちがおすすめか?

    特化ブログと雑記ブログはどっちがおすすめか?

    結論を言うと、収益目的なのであれば特化ブログ、ちょっとした収入を得つつ楽しみながらブログ運営をしていきたいなら雑記ブログがおすすめです。

    順番に解説していきます。

    収益目的なのであれば特化ブログ

    収益を目的としたなら、特化ブログがおすすめです。

    というのも特化ブログは1つのことに特化した記事ばかりを書いているので、ターゲットとなるユーザー層が絞りやすく、高い宣伝効果を与えやすいからです。

    例えば、登山向けの特化ブログを書いているとしたら、登山に興味がある人が集まりますよね。

    そしてその中に「登山に役立ちそうなおすすめグッズは何かないかな?」と考えている人がいれば、自然と購入意欲も高まっているので、宣伝1つで商品を購入してくれる確率が高いのです。

    もちろん選ぶジャンルによって収益の多い少ないは変わってきますが、貼るべき広告のテーマが決まっている分、収益化がしやすい部分があります。

    なので収益化を目的にしていきたいなら、特化ブログ一択となるわけです。

    ちょっとした収益を得つつブログを楽しみたいなら雑記ブログ

    逆にちょっとした収益でも構わないから、楽しみながらブログを運営したいなら雑記ブログがおすすめです。

    特に雑記ブログはテーマに絞られない分、自由に自分が思ったことを世に発信することができるので、余計な縛りがないのが魅力ポイントですね。

    例えば昨日は転職のことについて書いたから、今日はビジネスマナーについて。
    明日は在宅ワークに関する記事、みたいな流れで書けば雑記ブログになります。

    ラルク
    ラルク
    ただテーマが絞られていない分、固定ファンを作ることができにくいので、収益化を目指すのはちょっと難しいところ。

    その分好きに思ったことを書いていくことができるので、ブログ本来の良さを味わうことができますよ。

    補足:雑記ブログは日記とは違うので注意が必要ですよ

    ただ雑記ブログだからといって、日記みたいに書いていてはいけません。

    「雑記ブログだからなんでも書いていけばいいや~」って考える人もいるかもしれませんが、ブログと日記とでは根本的に考え方が異なります。

    もし違いが分からないという方は、ブログと日記についての違いについてまとめた記事もあるので参考にどうぞ。

    ブログと日記の違い【結論:読者ファーストかどうかだけです】
    ブログと日記の違い【結論:読者を意識しているかしていないかの違い】ブログと日記の違いについて詳しく知りたい方はいませんか?ただ結論を言うと、読者を意識しているかしていないかが違いになります。もしブログと日記の違いがいまいち分からないという方は、ぜひ参考にしてみてください。...

    特化ブログと雑記ブログの違い

    結論、違いは以下の通りです。

    • 特化ブログ・・・1つのジャンルやテーマに沿って書かれたブログ
    • 雑記ブログ・・・ジャンルやテーマに捉われずに書かれたブログ

    上記の通り。

    特化ブログと雑記ブログのどちらを選ぶにしても、違いを把握しておかなくてはいけません。

    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    特化ブログとは1つのジャンルやテーマに沿って書かれたブログ

    特化ブログとは、1つのジャンルやテーマに沿って書かれたブログです。

    とことん1つのことを深堀していき、細かい部分まで書いていくので「1つのことに特化しているブログ=特化ブログ」と呼ばれるようになっています。

    特化ブログで扱うジャンルの例をあげると、

    • 漫画
    • 映画
    • 転職
    • 脱毛
    • スマホアプリ
    • ガジェット
      etc…

    などがいい例ですね。

    他のテーマには目もくれず、ひたすらに1つのテーマについて書いていくので、運営の方向性が決まりやすいのが特化ブログの特徴になります。

    雑記ブログとはジャンルやテーマに捉われずに書かれたブログ

    雑記ブログとは、ジャンルやテーマに捉われずに書かれたブログのことを言います。

    雑記とは「いろいろなことを書き記すこと」を意味しているので、雑記ブログと言われるようになりました。

    ラルク
    ラルク
    本ブログ「はたらくPro」を例に挙げると、転職・副業・HP運営方法など、仕事全般の記事を書いています。1つのことに特化してるとは言い難いブログなので、雑記ブログと判断されるわけです。

    「今日はこれを書こう!」と、自由にブログで書くテーマを決めれるのも1つの特徴になりますね。

    特化ブログと雑記ブログのメリット・デメリット

    特化ブログと雑記ブログのメリット・デメリット

    次に特化ブログと雑記ブログのメリット・デメリットについて。

    それぞれ順番に解説していきますが、ここまで書いたことをまとめた内容になりますね。

    特化ブログのメリット・デメリット

    まずは特化ブログのメリット・デメリットについて。

    雑記ブログとは違った運営方法になるので、メリット・デメリットも異なるのが特徴ですね。

    特化ブログのメリット

    まとめると以下の通り。

    • 収益拡大化を狙える
    • 固定ファンがつきやすい
    • 広告宣伝効果が高い

    上記の通り。

    特化ブログは、何より固定ファンがつきやすいので一躍有名になれば、同ジャンルに興味がある人が集まりやすいですね。

    特化ブログのデメリット

    次にデメリットをまとめると以下の通り。

    • 選んだジャンルの知識がないと深堀しづらい
    • 同じジャンルの記事を書き続けなくてはいけない

    上記の通り。

    専門分野がないとなかなか書けないと考えがちですが、初心者に教えることができるようなら充分特化ブログを書いていくことができます。

    ラルク
    ラルク
    僕もブログの知識を雑記ブログで培ってきたので、別サイトにて特化ブログを作ることを決意しましたよ。

    雑記ブログのメリット・デメリット

    続いて雑記ブログのメリット・デメリットについて。

    特化ブログとは違った運営方法になるので、メリット・デメリットも大きく変わっていきます。

    雑記ブログのメリット

    まとめると以下の通り。

    • 好きなテーマを選ぶことができる
    • 自分が思いついたことをそのまま記事として書いていくことができる
    • ネタ切れしにくい

    上記の通り。

    特に縛られることなく記事を書いていくことができるので、ネタ切れを起こしにくいという部分が大きいメリットになりますね。

    雑記ブログのデメリット

    デメリットをまとめると以下の通り。

    • なかなか収益を上げにくい
    • ブログが好きでないと更新が続かない

    上記の通り。

    ラルク
    ラルク
    特化ブログに比べると、どうしても収益を上げにくいという部分がありますね。

    さらに収益が上がれば別でしょうが、なかなかブログを書くことが好きでないと更新が続かないという部分も大きなデメリットになると言えますね。

    特化ブログと雑記ブログの中でも読まれる記事の特徴

    特化ブログと雑記ブログの中でも読まれる記事の特徴

    では特化ブログと雑記ブログの中でも、読まれる記事の特徴とはどういったものがあるのでしょうか?

    結論、どちらのブログを運営するにしても、読者に有意義な情報を届けることが読まれる記事を生み出すコツです。

    ただ特化ブログは、1つの悩みに対する回答を完璧に網羅している記事が読まれ、雑記ブログは独創的な記事が読まれる傾向もあるので注意しましょう。

    特化ブログは1つの悩みに対する回答を完璧に網羅している記事が読まれる

    1つの悩みを完璧に網羅している記事が多いほど特化ブログは、色んな人に読まれやすい傾向にあります。

    それだけ知識を持っているという証拠にもなりますし、信頼性の高い記事を生み出しているわけなので。

    例えば「イチロー選手はなぜこんなに有名なの?」という質問があったとしたら、たった一言では悩みを解決することができませんよね。

    そんな時に、自分が持っているイチロー選手の専門知識をふんだんに使ってブログ記事を書いたとしましょう。

    野球初心者に分かりやすくブログで説明していけば、「このブログは専門性が高くて悩みを解決してくれる」と思ってくれ、多くの人から支持が集まるという仕組みです。

    ラルク
    ラルク
    もちろん読みやすい記事を書くことも必須ですが、網羅性も兼ね備えておくことも重要です。

    1つのジャンルをどれだけ網羅しているかによって、記事が読まれるかが決まってきますね。

    雑記ブログは独創的な記事が読まれる

    雑記ブログは色んなジャンルを書いていくことになるので、他のブログにはない独創的な記事を生み出していけば読まれる傾向にあります。

    ただ独創的な記事と言っても文章の内容だけはなく、画像や文字の書き方、サイトのデザインなどを変えていくことで作っていくことが可能です。

    例えば本ブログ『はたらくPRO』では、少しでも独創的な部分を出そうと思い記事内の画像を自分で作ったり、コンテンツを増やしたりし続けています。

    他にも背景の色を他の人と違う色にしてみたりと、少しでも読者を楽しませる工夫をしているんですね。

    ラルク
    ラルク
    なかなか固定ファンがつきにくい雑記ブログをいろんな人に読まれるようにするには、「このサイト面白いな~」と思ってもらってSNSなどで宣伝してもらうのがコツです。

    雑記ブログは自由な発想で書いていくことができます。

    有意義な情報を届けつつ、自分らしい独創的なブログが作れるようになれば、読まれる記事を生み出すことができますよ。

    ブログ初心者におすすめの特化ブログと雑記ブログの選び方

    ブログ初心者におすすめの特化ブログと雑記ブログの選び方

    ここまで特化ブログと雑記ブログの特徴やメリット・デメリット、読まれる記事の特徴についてまとめていきました。

    ここまで読んできた人は、どっちを選ぶべきかだんだん明確になってきたのではないでしょうか。

    ただ中にはまだ決めきれないブログ初心者の方もいると思うので、最後に両方のブログを運営している僕がおすすめする特化ブログ・雑記ブログの選び方を紹介していきます。

    特化ブログに移行することを意識して雑記ブログを書いていく

    もし特化ブログか雑記ブログどちらかに迷っているということでしたら、「特化ブログに移行することを意識して雑記ブログを書く」のがおすすめです。

    というのもブログの魅力は何より自由なところなので、最初から無理してブログをどちらにするかを決める必要はなく、途中で方向性を変えていくことができるんですね。

    具体的な進め方は、

    1. まずは3つぐらいの似たジャンルやテーマを選び記事を書き進めていく
    2. 記事を書いていく中で伸びたジャンルがあればさらに深堀して記事を書いていく
    3. 特化ブログか雑記ブログにすべきかを読者数や収益に合わせて選んでいく

    という流れで書き進めていくのがいいかなと。

    実際に僕も別ブログ『はたらくPRO』を運営しようと思った際には、「転職・副業・在宅ワーク」といったジャンルに絞って書いていきました。

    結果、仕事全般だけでなく、手に職を増やす人を増やしたいという想いで今の本ブログが完成しました。

    ラルク
    ラルク
    ちなみに雑記ブログにすべきか特化ブログにするかの判断基準は、30~50記事を書いていってから判断しても全然遅くありません。

    僕の場合は「仕事関係のブログを書く」という縛りを最初から入れていたので、考え方次第では特化したブログに方向性を変えていくこともできたと思います。

    なので必ず最初から特化ブログ・雑貨ブログのどちらかを選ばなくてはいけないわけではないので、安心してくださいね。

    オタク並みの知識があるジャンルがあるなら特化ブログ一択

    オタク並みに知識があるジャンルがあるなら、特化ブログを運営していくべきです。

    せっかく豊富な知識があるにもかかわらず、雑記ブログを選ぶと宝の持ち腐れになるからなんですね。

    冒頭でも書きましたが、収益拡大化を狙えるのは特化ブログです。

    そして専門性の高い知識があればあるほど、読者の信頼性を獲得しやすく収益を得やすくなりますね。

    ラルク
    ラルク
    特化ブログは少ない記事数でも収益を獲得できるチャンスもあるので、雑記ブログで長期的目線で収益を獲得するよりかは、少ない記事数でも収益を得られるようにしていくほうが効率的です。

    自分が得意なモノは何か、他の人には負けないオタク並みの知識とは何か、もし見つかるようならぜひ特化ブログを目指してみてください。

    まとめ|特化ブログ・雑記ブログどっちを選んでもまずはブログを楽しもう

    特化ブログ・雑記ブログどっちを選んでもまずはブログを楽しもう

    「特化ブログと雑記ブログどっちがおすすめか?」という悩みに回答していきました。

    改めてまとめると、収益目的なのであれば特化ブログ、ちょっとした収入を得つつ楽しみながらブログ運営をしていきたいなら雑記ブログがおすすめです。

    メリットデメリットはそれぞれ異なりますが、もしどっちにしようか迷っているなら、特化ブログに移行することを考慮して雑記ブログを運営していくのも1つの手段になります。

    ラルク
    ラルク
    ただ結局のところ、ブログにおいて最も重要なのは読まれる記事を作っていくことで、「読者の悩みを解決してくれる有意義な記事」を作ることが大切です。

    読者にとって有意義なブログを書いていけば自然と読者も増えていき、特化ブログ・雑記ブログどちらを選んでも自然と読者が増えていくはずです。

    なのでまずは楽しくブログを書いていきつつも、読者のことを考えたブログ運営を目指してみてくださいね(^^)

    特化ブログと雑記ブログの始め方をまとめた記事がそれぞれありますので、どちらかに決めた方は以下の記事もチェックしてみてください。

    【特化ブログの作り方まとめ】初心者でも結果が出せる7つの手順紹介!
    【特化ブログの作り方まとめ】初心者でも結果が出せる7つの手順紹介!特化ブログの作り方を知りたい方はいませんか?本記事では、特化ブログを1からスタートさせるための作り方や運営方法などをまとめました。初心者でも特化ブログで結果を残したい方は、ぜひ参考にしてみてください。...
    【雑記ブログの作り方・始め方まとめ】初心者でも結果が出せる7つの手順紹介
    【雑記ブログの作り方まとめ】初心者でも結果が出せる7つの手順紹介!雑記ブログの作り方を知りたい方はいませんか?本記事では、雑記ブログを1からスタートさせるための作り方や運営方法などをまとめました。初心者でも雑記ブログで結果を残したい方は、ぜひ参考にしてみてください。...

    それでは以上です。
    ありがとうございました。

    ABOUT ME
    堺 彬
    仮想通貨&NFTライター|作成記事数 500記事以上|検索順位1〜3位の記事を100記事以上作成|本サイトにて月間売上100万円を達成|月間300万PVの結婚メディアサイトにて、累計PV数47万PVを達成(2019年3月〜2022年5月)|クラウドファンディングの執筆代行を請け負い、関わったプロジェクトは達成率100%を継続中|お仕事は文字単価3円〜から受付中
    ChatGPT実践マニュアルの無料配布
    ChatGPT実践マニュアル

    「ChatGPTの使い方がわからない」「ChatGPTの実用性がわからない」

    そんな声にお答えして、約70ページにわたる『ChatGPTの使い方完全マニュアル』を作りました!

    1度受け取ったら、古い情報に左右される心配はなくなります。本気でChatGPTを使いたい方のみ、ぜひ以下からお受け取りください。

     

    COMMENT

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です