ブログを続けるのって、本当に難しいって思うんだけど、他のブロガーさんはなんでそんなにブログを書き続けることができるんだろう?
どうやったらブログを書き続けれるようになるのか知りたい!
今回は、こういった疑問にお答えしていきます。
- ブログは続けるのが難しい理由
- 半永久的にブログ記事を書き続ける5つのコツ
- ブログを継続できる・できない人の特徴
- ブログは長い目で続けることが大切
今回は「ブログを続けるのが難しい」という、これからブログを続けて書いていこうと考えている人にはちょっと残念な内容の記事です。
実際にブログを始める人の約9割は途中で辞めてしまうという結果が出ているので、継続するのは大変だと言わざるを得ません。
ではなぜ、そんなに大変なブログを書き続けることができるようになっていったのか?
本記事では、そんな僕の実体験をもとに、ブログを続けるのが難しい理由や半永久的にブログを書き続けるコツを紹介していきます。
読み終わる頃には、ブログを継続できる人の特徴も理解できるので、自分がブログを続けられそうかがすぐに分かりますよ。
ブログは続けるのが難しい理由

結論として、ブログを続けるのが難しい理由は以下の通りです。
- 始める時のハードルが低すぎる
- 習慣化にできない
- 結果がなかなか出ない
上記の通り。
ブログは始める時のハードルが低い分、いつでも辞めれるという気持ちを持ってしまい、途中で辞めることに抵抗感を無くしてしまうこともあります。
さらに思い通りに習慣化できず、最終的に結果が出ないことに苛立ちを感じてしまい、続かなくなってしまうというのも主な理由となるんですね。
目標が高い人ほどブログは続かない
ブログを書く人によっては目的も目標も異なりますが、目標が高すぎる人ほど失敗することがほとんど。
ブログはそんなにすぐ結果が出ないので、目標に達しないことに耐えられず辞めてしまうことが多いのです。
ただ毎日楽しく趣味感覚でブログを書いている人は、目標を低くしていることが多いので、ブログを継続して書くことに成功しています。
ブログを続けるのが難しい理由というのは、本人のモチベーションや考え方次第で変わってくるもの。
どのような気持ちでブログに挑もうとするかで、続くか続かないかが決まってくると言っても過言ではありませんよ。
半永久的にブログ記事を書き続ける5つのコツ

ここまで、ブログを続けるのが難しい理由についてまとめてきました。
ではそんなブログを書き続けるには、どのようなコツが必要なのでしょうか?
結論をまとめると、以下の5つのコツが必要です。
- ブログを書く目的を明確化する
- 無理な目標を立てない
- 完璧を目指さない
- 数字ではなく周りの評価から成長を感じる
- とりあえず100記事を目指してみる
ブログを書く目的を明確化する
まずはなぜブログを書くのか、目的を明確化しましょう。
もし途中で挫折をしたとしても、目的をはっきりとさせておくだけで、モチベーションUPにつながります。
例えば、僕がブログを書く目的というのは以下の通り。
- 書き続けることで得られるメリットが大きい
- フリーランスに大切な『継続力』が得られる
- ブログで新たな収益源を得られる
ブログは書き続けるだけでメリットがあり、普通のサラリーマン生活では得られないスキルを手に入れることができます。
さらに今僕はフリーランスとして動いていますが、仕事をし続けるという『継続力』を得れるのも大きな目的の1つですね。
そして何より収益源を増やすという意味でも、ブログを続ける価値があります。
人それぞれ目的は異なるでしょうが、こう言った目的を先に立てておけば、ちょっと疲れた時も「頑張ろう!」という気持ちになりやすいですよ。
無理な目標を立てない
何事も無理は禁物です。
最初から目標を立てるのはいいですが、決して無理のない目標を立てるのが成功の秘訣になります。
例えば、実際に僕がブログを始めた時に立てた目標の例が以下の通り。
- 毎日更新(疲れた時は、1週間に1回更新)
- 複数のブログを少しずつ運営
- ブログでまずは副収入5万円
世の中には「絶対毎日更新」とか「ブログで50万円稼ぐ」などの目標を立てる人がいますが、人それぞれできる範囲というものがあります。
まったくブログの知識がないまま無茶な目標を立てても、ブログを続けることはほぼ不可能です。
目標を立てることがブログにおいて何よりも大切ですが、いきなり高い目標を立てることは、自分の首をしめる結果になってしまいますよ。
完璧を目指さない
最初から完璧を目指さないのも、ブログを続けるためのコツです。
自分の中で完璧なブログを作ったとしても、上位表示が取れる保証はありませんし、なにより疲弊してしまいます。
例えば僕の場合は、ブログを書く際には7割程度の完成度に抑えています。
残りの3割は、1週間後や1ヶ月後に付け加えたり直したりするので、スムーズにブログを作り続けることに成功しているのです。
ブログに正解なんてないので、最初から完璧を求めてもあまり意味がないんです。
完璧にブログを書いたとしても、決して上位表示されるという保証はありません。
ただ何より継続することが目的なのでしたら、7割程度の完成度で終わらせていき空いた時間に100%の完成度のブログを作ることが、飽きずに続けるコツになりますよ。
数字ではなく周りの評価から成長を感じる
ブログを書いていると数字を気にしがちですが、まずは周りの評価から成長を感じることが大切です。
周りから成長したかどうかを聞くのは、大変効果的なモチベーションUPの方法になりますね。
実はブログはなかなか結果が出ないものでして、最初の頃はアクセス数が「0pv」とか収益が「0円」なんて当たり前。頑張って書いたのに、半年間はほとんど数字に反映されないことだってありました。
しかしいざ周りの人にブログの内容を見せると、「記事書くのうまいね!」とか「勉強になるよ!」などの高評価をもらう時があります。
そうなると日々成長したという実感が沸きやすく、モチベーションを保ったまま続けて記事を書こうという気持ちになりやすいんですね。
人間は成長していることを実感して、改めて努力をしようと思うものなので、ブログを周りの人に見せるのも1つのコツですよ。
とりあえず100記事を目指してみる
とりあえず100記事を目指して記事を書いていくことも、続けて記事を書き続けるコツになりますね。
『ブログ100記事』というのはブログ界でも凄い方でして、自分の自身にも繋がりつつ、周りから尊敬される存在になりやすいんですね。
実際に100記事を達成すると、以下のように「凄い!」と行ってくれました。
ラルクさん
すごーい😊✨100記事超え、おめでとうございます㊗️🎉
— ルカ@都市伝説の女神💟ブロガー×YouTuber (@luca_toshiden) November 17, 2019
100記事を書くことは大変ですが、一度乗り越えてしまえば継続力は身についていますし、何より周りから称賛の声をいただくことができます。
ブログを続けるためには、周りからの応援の声も糧にしていくことも1つの継続のコツですよ。
ブログを継続できる・できない人の特徴

ブログを書いて日々SNSなんかをみていると、継続できる人と継続できない人にはある一定の特徴があることがわかりました。
ブログを書き続けるコツを意識しつつ、ブログを継続できる人の特徴をまとめると以下の通りです。
- 長期目線でブログを書いている
(結果をすぐに求めない) - ブログを習慣化している
- ブログを書く時間を確保している
- 自分流でブログを書いていない
- ブログを書くことを楽しんでいる
上記の通り。
逆に、ブログを継続できない人の特徴が以下の通り。
- 短期目線で結果を求めている
- ブログを習慣にしていない
- ブログを書く時間がない
- 自己流でブログを書いている
- ブログを書くことを苦痛だと感じている
もしすでにブログを書いている人の中で、ブログが続かないという人は『ブログが継続できない特徴』に当てはまっている可能性があります。
まずは継続できる人のマネをして、『ブログを続けて書ける人』を目指していきましょう!
ブログは長い目で続けることが大切

ブログは短期的な目線ではなく、長期目線で運営をしていかなくては結果は出ません。
もしすぐにでも収益を得たい、アクセスを集めたいと思っているのでしたら、他の方法を選ぶことをおすすめします。
しかしちゃんと長い目線でブログを書き続けていけば、必ず結果に反映されていくはずです。
飽きずに継続した時こそ、ブログは大きな資産となっていきます。
以下の記事では実際に僕が月3万PVを達成するまでにやったことや、達成までに至った記事数と収益結果をまとめているので、気になる方はチェックしてみてください。


「Webライターとして活動を始めたけど、なかなかお金が稼げない…。」
「できれば家にいながら、ライティングのお仕事で月20万円〜30万円は稼ぎたい。」
こんなお悩みをお持ちではありませんか?
そこで今回、実際にWebライターとして活動している僕が、どうやって手取りで月30万円を稼げるようにまでなったのか。
メルマガ内で発信をしていきます。
メルマガ登録は簡単!
以下のボタンをクリックし、必須事項をご入力いただき、「送信」ボタンをクリック(タップ)してください。
送信後に、あなたのメールアドレスに、僕が月30万円を稼ぐまでにやってきた3つのポイントを共有していきます!
DoCoMo、au、softbankのキャリアメール及びiCloudのメールアドレスは届かない可能性が非常に高い為、必ずGmailやプロバイダーが提供するPCで受信可能なメールアドレスをご入力ください。