今回はこういった疑問にお答えしていこうと思います。
- 特化ブログのネタ切れをなくす方法5選
- 特化ブログで「ネタがない」=勉強不足
今回の記事は、特化ブログのネタ切れをなくす方法についてです。
特化ブログは1つの分野を細かく記事にしていくため、雑記ブログよりネタ切れを起こしやすいのがデメリットの1つです。
ただ以下の5つの方法を駆使すれば、永遠にネタ切れを起こしません。
- 選んだジャンルに関連する別のキーワードを探す
- 『関連キーワード取得ツール』を使ってネタを探す
- 過去記事で説明が足りない部分を探す
- Twitterでツイートした時の反応を見てネタにする
- 自分でネタを買う
実際に僕は上記のコツを活用していることで、今でも半永久的に記事を書き続けれています。
本記事では、実際に特化ブログを運営している僕がネタ切れをなくす方法を紹介していきます。
最後まで読めば、特化ブログでネタ切れが起こってしまう原因についてもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
特化ブログのネタ切れをなくす方法5選

結論、以下の5つの方法を実行すればネタ切れをなくすことができます。
- 選んだジャンルに関連する別のキーワードを探す
- 『関連キーワード取得ツール』を使ってネタを探す
- 過去記事で説明が足りない部分を探す
- Twitterでツイートした時の反応を見てネタにする
- 自分でネタを買う
順番に解説していきます。
選んだジャンルに関連するキーワードを探す
特化ブログとは1つのジャンルに関して詳しく記事を書いていくものですが、類似するキーワードを選んでネタを増やしていくことができます。
なぜならジャンルは違えど、関連しているキーワードは選んだジャンルに紐づけることができるからです。
例えば本サイトで言うと『ブログ』以外にも
- WordPress
- ASPサイト
- SEO
などの違ったジャンルの記事も書いています。
しかし『ブログ』と関連性が高いキーワードとなるので、『ブログ』という特化ブログでも違ったキーワードでネタを増やしていくことが可能です。
似ているキーワードを探せばいくらでもネタを増やしていくことができるので、ネタに困るということがなくなります。
『関連キーワード取得ツール』を使ってネタを探す
もし自分でネタを見つけることができないなら、『関連キーワード取得ツール』を使えば解決です。
『関連キーワード取得ツール』は、「Googleサジェスト」や「教えて!goo」、「Yahoo!知恵袋」の情報元より関連キーワードを一括取得してくれるツールとなります。
キーワードごとにどんな記事が読者に求められるかを知るのにも使えるので、ネタ探しにも最適です。
例えばサイトを開き、検索欄に『ブログ』と入力するだけで、以下のようにキーワードが表示されます。

1つのキーワードを入力するだけでかなりの量のキーワードが表示されるので、ネタに困るということがありません。
もちろん選んだジャンルによっては数が絞られてきますが、特化ブログにおいて大事なのは網羅性なので、表示されているキーワードにまつわる記事を書けば充分特化ブログとして成り立ちます。
マインドマップを使ってまとめておくと便利
『関連キーワード取得ツール』で取得したキーワードをマインドマップにまとめておくと便利です。
マインドマップとは『頭の中に描いたものをマップにして整理したりまとめたりするもの』です。
ブログ以外にもビジネスシーンで活用されることも多く、調べたネタを忘れなくなりブログ管理にも役立ちます。
イメージは以下の図の通り。

マインドマップの作成方法については、「ブログで活用できるマインドマップの使い方【ブログ歴2年目の僕が解説】」にて詳しくまとめているので、チェックしてみてください。
過去記事で説明が足りない部分を探す
過去記事を見返して、説明が足りない部分を探すという方法もあります。
特化ブログは専門性が高い記事が多い反面、専門用語や難しい説明をしているケースがあるもの。
そんな時に難しい単語の内容を詳しくまとめた記事を書けば、まったく知らない読者にとって嬉しい気遣いになります。
例るなら、以下のようなイメージ。

上図は、本サイトの記事の一部を切り取ったものです。
このように過去に書いた記事を見返していけば、説明が足りていない部分があるものです。
さらに「詳しい内容はこちらです」と関連記事のリンク(内部リンク)を記事内に貼り付けることで、SEO評価も上がりやすくなるので二重の有益効果を生み出します。
探していけば説明が不足している部分が必ず見つかるはずなので、ネタがないという方は過去記事を読み返してみましょう。
Twitterでツイートした時の反応を見てネタにする
Twitter内でツイートした時の反応を見て、反応が良ければネタにするという方法も有効的な方法になります。
なぜならツイートした内容にみんなが「いいね」や「RT」をするということは、それだけ興味があるツイート内容だという証拠になるからです。
例えば先日マナブさんは、以下のようなツイートを流していました。
投資の勧誘が来たのですが(名称はジュビリーエース)、なんと月利8%超え、とのこと。
初心者向けに解説すると、月利8%だと、1年間の運用で「2.5倍」くらいになります。ちなみに投資の神様といわれるウォーレンバフェットは、その成績が年利20%ほど。つまり年間1.2倍。投資の神様を超える案件とは😌— マナブ@バンコク (@manabubannai) June 15, 2020
そしてツイートした際の反応がよかったのもあって、以下のように記事にしていました。

いいねがたくさんついているので「ブログに詳しい内容を書く価値がある」と判断し、記事にしているのが分かりますね。
さらに自分がツイートした内容をブログ内に貼ることで、記事の信憑性を上げることにも繋がるので、二重の有益効果を生み出しているのです。
少し戦略を練ったツイートが必要な場合もありますが、自分が何気なくツイートした内容がTwitter内でバズったり、「いいね」がたくさんつく時があります。
そんな時はツイートした内容をネタにして記事にする、という手法も1つの方法ですね。
自分でネタを買う
最終手段ではありますが、自分でネタを買うという方法もあります。
ネタを買うことで知識を増やしていくことができるので、さらにネタを増やしていくことが可能です。
例えば『カメラ』に特化したブログを書いているなら、
- 新しいカメラ
- カメラの部品
- カメラで絶景が撮れるスポットまでの旅費
などにお金をかけることで『体験』を買え、ネタを増やしていくことができます。
ただ、「ブログを書くのにお金なんかかけたくない」という方も多いはず。。。
そんな時は中古の安い本を買ったり、ネットで調べたりしていけばOK。
選んだジャンルを改めて勉強しなおしてから記事を書く、という方法も特化ブログを書いていく際にはアリですよ。
余談:有名なブロガーやYouTuberは常にネタを買っている
余談ではありますが、有名なブロガーやYouTuberなどはネタを切らさないためにも、少なからずネタを自分で買っています。
パソコンとか機材とか、ブログやYouTubeで使えるアイテムとかいろいろです。
もし特化ブログを書いていく中で読者に飽きさせないブログ運営をしていきたいなら、自分でネタを購入したほうが固定ファンがつきやすいですよ。
特化ブログで「ネタがない」=勉強不足です

ここまで、特化ブログのネタの探し方についてまとめていきました。
自分が選んだジャンルの知識をしっかりと持っているなら、ここまで解説した方法で充分ネタを見つけることができるはずです。
ただ特化ブログとは、自分が持っている詳しい知識や経験を記事にまとめていったものを意味します。
もし特化ブログを書いていて「ネタがない」と嘆いているということは、勉強不足の可能性が高いので書き進める際には注意が必要です。
ネタがないということは知識が足りていない証拠
ネタが見つからないということは、自分の持っている頭の引き出しからネタを出すことができない、という意味合いになります。
つまり、自分の知識が足りていない証拠です。
特化ブログとは本来、1つのジャンルに特化したブログを意味するので、ある程度の知識を持っていなくては書き進めることができません。
なので、特化ブログは「ネタ切れを起こしやすい」と言われており、逆に雑記ブログは「ネタ切れを起こしにくい」と言われているのです。

知識がないなら雑記ブログに切り替える方法もある
ただ「特化ブログで書くことがない」という人は、雑記ブログに切り替えていくことも検討していきましょう。
最初に特化ブログを書いていたが、だんだん書くことがなくなってきたから雑記ブログにするというのも問題ありません。
ただ雑記ブログに変えていくなら、色んなジャンルを選ぶのではなく類似するテーマを選んだほうが固定ファンは増やしやすいので、近しいテーマを選んでいきましょう。
勉強しながらでも特化ブログは書ける
ただ知識がないといって、特化ブログを書いていくことをすぐに諦める必要はありません。
なぜなら勉強しながらでも、特化ブログは書いていくことができるからです。
例えば、僕は本やネットでブログの勉強をしています。そして勉強した内容をそのままブログに書き込み、また勉強を繰り返すのです。
「学んだことをそのままブログに書いていいの?」と思うかもですが、知識がない人からしたらありがたい学びとなるので問題ありません。
特化ブログは日々勉強が必要
勉強嫌いな人からしたら残念なお知らせですが、特化ブログを書いていくなら日々勉強が必要です。
記事を書き進めていくと豊富な知識が必要となってくるシーンが増えてくるので、自分でも知らないことを掘り下げなくてはいけません。
そのため常に勉強を繰り返していく必要がありますが、勉強することで記事を書き続けることができますし、何よりネタ切れしなくなるのです。
さらに勉強を続けていけば、より専門性の高いブログを作ることができるようにもなります。
なので、ネタがないからと言ってすぐに諦めるのではなく、日々勉強を続けながら専門性の高い特化ブログ運営をしていきましょう。
勉強方法に関しては、以下の記事にまとめていますので、一緒にチェックしてみてください。



まとめ|特化ブログを作っても勉強を続けていればネタ切れはありえない


ここまで特化ブログのネタ切れに関する内容をまとめていきました。
改めて、以下にネタ切れをなくす方法を記します
- 選んだジャンルに関連する別のキーワードを探す
- 『関連キーワード取得ツール』を使ってネタを探す
- 過去記事で説明が足りない部分を探す
- Twitterでツイートした時の反応を見てネタにする
- 自分でネタを買う
特化ブログを書いていくとネタ切れを起こしやすいと言われますが、結局は勉強しつづけていればネタがなくなるということはありえません。
ネタがなければ自分から作ってしまえばいいだけなので、ぜひ本記事で伝えた方法を参考にしてブログネタを見つけていってくださいね(^^)


仕事をしたくない・働きたくないと感じている方へ朗報です。
パソコンが苦手で、20代で転職を5回も繰り返し、ダメダメ人生だったサラリーマンだった僕でも自動で月10〜20万円の副収入をPC1代で得られるようになった方法をメルマガにて紹介しています。
- 毎日『やりたくもない仕事』をしていて辛い
- 今の会社で、ずっと働き続けることができるのか不安
- お金のためにも、嫌な仕事を我慢しながら働いていて辛い
- 会社に縛られている今の生活に、不満を感じている
- 将来に向けて、手に職を持てるようにしておきたい
- 今の時代、外での仕事は怖いから在宅で働けるようになりたい
- 働き方や生き方を変えて、今までの自分を変えたい
もし上記に当てはまるという方は、メルマガを読むことで未来を変えるきっかけを掴めるかもしれません。
今なら期間限定で『アフィリエイトで5〜10万円の資金をわずか20分の作業ですぐ手に入れられる方法』をまとめたテキストなどを含めて、3つの無料特典をつけさせていただいています。
ぜひ以下のボタンからお受け取りください。