誰でも簡単に、会社ホームページを綺麗にデザインできる方法を教えてほしい。
今回はこういった疑問にお答えしていこうと思います。
- 会社ホームページをWordPressで作ったならデザインテーマを使うべき理由
- 会社ホームページにおすすめのWordPressデザインテーマ3選
- 会社ホームページ用のWordPress専用テーマを選ぶ際の注意点
先に結論を言うと、ワードプレス で作った会社のホームページのデザインを綺麗にしたいと考えるなら、専用のデザインテーマを導入すべきです。
WordPressで作ったサイトのデザインを決めれる便利ツール。
Webの知識がない人でもオシャレなデザインのホームページを作ることができる、まさにWeb初心者を助けてくれるアイテムです。
実際に僕はWordpress専用のデザインテーマのおかげで、まったく知識がないWeb初心者の状態でも綺麗にサイトをデザインすることができました。
本記事ではそんなWordpress専用のテーマの中でも、特に『会社のホームページを作るのにおすすめのテーマ』を、複数のサイトを運営している僕が厳選してみました。
テーマ選びにおいてサイトのデザイン性を見るのも大事ですが、ネット上で自社を探してもらうための対策がされているかも大事な選定ポイントです。
本記事で紹介しているテーマは、デザインも綺麗で気軽に扱いやすいテーマばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
会社ホームページをWordPressで作ったならデザインテーマを使うべき理由

そもそも会社ホームページをワードプレスで作った際には、なぜ専用のデザインテーマを使うべきなのでしょうか?
結論を言うと、以下のような理由があるからです。
- 簡単に綺麗なデザインのHPが作れる
- SEO対策が施されている
- 初期費用を抑えることができる
順番に解説していきます。
簡単に綺麗なデザインのHPが作れる
1つ目の理由は、誰でも簡単に綺麗なデザインのHPを作れるからになります。
Webサイトを作ったことがない人からすると、「サイトのデザインは何かWebの知識がいるのでは?」と考えがちですが、WordPress専用のテーマを使えばWeb関連の知識がなくても作ることが可能です。
例えばHTMLでホームページを作った場合、デザインを決めようものならWebデザインの知識がなくては綺麗なサイト作りはできません。
しかしワードプレスで作ったサイトの場合は、専用のテーマを使うことでワンクリックで全体のデザインを決めることもできるのです。
もちろん色合いや位置調整などは自分でしなくてはいけませんが、すでにテンプレートが用意されている場合が多いので、デザインの知識がなくても問題ありません。
サイト作りには「プログラミング」や「Webデザイン」の知識が必要だと思いがちですが、WordPressの専用テーマを使えば誰でも簡単に綺麗なホームページを作ることができます。
SEO対策が施されている
2つ目の理由は、ほとんどのワードプレス専用のテーマはSEO対策が施されているという点です。
SEOとは「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」の略称で、『Google』や『Yahoo!』などの検索エンジンでキーワードが検索された場合に、自サイトが上位に表示されるようにすることを意味します。
例えば、会社ホームページを作ったのならネット上での集客を意識すると思いますが、SEO対策をされていないホームページはネット上に存在を示すことができず、誰にもサイトを見つけてもらえません。
しかしSEO対策をしていれば、ブログやLP(ライティングページ)から自社のホームページにアクセスする人を増やすことに繋がり、自社の宣伝をすることができるのです。
ワードプレスで会社のホームページを作っただけではSEO対策をされないので、本来ならプログラマーやエンジニアによってSEO対策になるようなコードを導入してもらわなくてはいけません。
しかしSEO対策が施されているワードプレス専用のテーマを導入しておけば、知識がなくても勝手にSEOに強いホームページを作ることができるのです。
初期費用を抑えることができる
3つ目の理由は、初期費用を抑えることができるからです。
会社のホームページをワードプレスで作るとなると最低限の費用はかかってきますが、ワードプレス専用のテーマを使用すれば初期費用を抑えることができます。
例えば外注でワードプレスで作られるホームページを依頼するとなると、デザイン料も含めて約10〜30万円かかることがあります。
しかし自分でワードプレスをダウンロードし、デザインもある程度決めてくれる専用のテーマを導入すれば、初期費用約3〜10万円程度で納まるので費用を抑えることが可能です。
ブログサイトを作るのも会社のホームページを作るのもサーバーの料金が異なるぐらいで、そこまで大きな費用はかかりません。
新規事業立ち上げの時や起業したての時なんかはお金がない人も多いので、初期費用を抑えたいと考えている人は外注よりも自分で作るのがおすすめですよ。
会社ホームページにおすすめのWordPressデザインテーマ3選

結論として、おすすめの有料テーマは以下の通り。
上記の通り。
ちなみに、選定基準は以下の通り。
- SEO対策が完璧(上位表示を目指す際の必須条件)
- プログラミングスキル必要なし(Webの知識がなくても安心)
- 多機能付きのテーマ(機能が豊富な方が使いやすい)
- 多くのHP運営者が使っている
- 日本語テーマ(日本語の方が抵抗感なく使える)
それぞれのポイントに当てはまっているWordPress専用のテーマを選びました。
順番に解説していきますので、気になるテーマがあればHPへと進んでみてください。
AFFINGER5(アフィンガー5)【本サイトで使用中】

- ホームページ作成初心者でも簡単にカスタマイズ可能
- 「可愛い」や「オシャレ」なデザインに自由自在に変化できる
- SEO対策がばっちり
- スマホでも見やすい仕上がりにしてくれる
まずはHP運営初心者にも最適なブログテーマ「AFFINGER5」ですね。
ブログ運営に必要な最低限の機能が搭載されており、SEO対策に必要なプラグインも特に必要ありません。
またおすすめなのが、SEO対策が他のテーマに比べて圧倒的にしっかりしているという部分。
他にももし新たなサイトを作りたいと考えた時も使い回しができるので、サイト作りが失敗しても被害を最小限に抑えることができます。
ワードプレス専用のテーマによっては何かと操作が大変ですが、Web初心者の人にこそ使っていただきたいテーマと言えますね。
テーマ名 | AFFINGER5 |
値段 | 14,800円(税込み) |
HP | 『AFFINGER5』公式サイトはこちら |

THE THOR(ザ・トール)

- 高性能な機能が搭載された集客・収益化に最適なテーマ
- 圧倒的にSEOに強い「究極のデザインテーマ」
- 煩わしいプラグインのダウンロードをしなくても特に問題なし
- 他のユーザーとデザインが被ることがない
他の人とは被らない、自社オリジナルのホームページを作っていきたいなら「THE THOR」ですね。
テーマ選びに必要な「SEO・デザイン・機能」すべてが揃ったテーマとなっており、高性能な機能が搭載されているテーマは他にはありません。
実際に僕も購入して他のサイトで使ってみましたが、細かいデザインや検索欄などを好きなように調整できるのが魅力ポイント。
調整する箇所が多すぎるので最初は使いこなすまでに時間がかかりますが、使いこなせるようになれば自分が思い描くサイトを作ることができます。
SEO対策もバッチリでサイト集客にも最適なテーマなので、ネット上から人を集めたいと考えている会社さんを全面的にバックアップしてくれることでしょう。
テーマ名 | THE THOR |
値段 | 14,800円(税抜) |
HP | 『THE THOR』公式サイトはこちら |
賢威

- 上場企業や個人起業家が使っている有名テーマ
- スマホを意識したレスポンシブWebデザインを採用
- 多くのビッグワードで上位表示を獲得しているテーマ
- ページごとに自分が思い描くデザインに変更可能
- 購入後にSEO戦略マニュアルなどの特典を配布してくれる
Web業界で働く人や上場企業、個人起業家が多用していることでも有名なテーマ「賢威」ですね。
マーケティング業界でも有名な本『沈黙のウェブライティング』を書いたWebマーケ専門の会社が作ったテーマでもあるので、SEO対策も問題ありません。
2019年8月に「賢威8」がリリースされて以降、新たな便利機能が搭載されて話題になったテーマでもあります。
今となっては情報社会となっており、ビッグキーワードでは上位をとることが難しいとされていますが、『賢威』を利用しているサイトでは他のテーマに比べても上位表示を獲得しているサイトが多いことでも有名です。
それだけSEO対策がバッチリであるという証拠とともに、デザインも企業向けに作れることが大きな特徴と言えます。
「会社のホームページを作ってすぐにでもスタートダッシュを決めたい」と考える人には魅力あるテーマですね。
テーマ名 | 賢威 |
値段 | 24,800円(税抜) |
HP | 『賢威』公式サイトはこちら ![]() |
会社ホームページ用のWordPress専用テーマを選ぶ際の注意点

ここまで、会社ホームページにおすすめのWordpress専用のテーマについて解説してきました。
ワードプレス用のテーマは世の中にたくさんあり、テーマごとにデザイン性や操作性が異なります。
なのでもしホームページを作る際には、以下の点に気をつけながらデザインテーマを選んでください。
- ブログサイトにならないように作る
- 自社のサイトイメージを決めてからテーマを選ぶ
ブログサイトにならないように作る
まず1つ目の注意点は、ブログサイトにならないように作るという点です。
ワードプレスでサイトを作りデザインテーマをダウンロードすると、どうしてもブログサイトのようになってしまい企業ホームページのように見えないということがあります。
例えば本ブログを見ると、ブログの更新情報やブログに役立つ情報ばかりを届けているので、いかにもブログサイトっぽいデザインになっていますよね。
逆に他の企業サイトを見ていくと、企業理念が書いていたり会社の情報が明記されていたりと、しっかりと会社の顔が分かるサイト作りをしているはずです。
もちろん企業理念だけでなく、デザイン性なども重要でどれだけ第一印象で「このサイトは企業サイトなんだ」と思わせれるかが重要となります。
ワードプレスはブログサイトを作るのにも最適なCMSでもあるので、デザインテーマを選ぶ際にはブログサイトにならないように選んでいきましょう。
自社のサイトイメージを決めてからテーマを選ぶ
次に、自分のサイトイメージを決めてからテーマを選ぶようにする、という点です。
テーマによってデザイン性が大きく異なるので、どんなイメージをサイトを見ている人に伝えたいかで選ぶべきテーマも異なってきます。
例えば以下のような疑問を持っていけば、自社のホームページのイメージを膨らませていくことができるでしょう。
- 自社が売り出していきたい商品・サービスは何か
- どんな色合いが自社をイメージしやすいか
- デザインを真似してみたい他の企業サイトはどこか
会社のホームページとは言わば『会社の顔』。
まったくイメージをせずに専用のデザインテーマを選ぶと、全体のデザインが合わないなどの理由で損をしてしまう恐れもあります。
そんな損をしないためにも、事前に完成ホームページのイメージをしておくだけでも、後悔のないテーマ選びができますよ。
まとめ|Wordpress専用テーマで会社ホームページをデザインしてみよう

改めて以下に、会社ホームページをデザインできるおすすめのテーマをまとめます。
会社のホームページにおけるデザインを決めることになるテーマ選びとは、これからのサイト運営において大きな影響を与えます。
最初のホームページを見たい際のデザイン次第で、企業サイトの中身を見ていくかが決まると言っても過言ではありません。
ただ今回紹介したデザインテーマを選んでおけば、綺麗なデザインも作れるしSEO対策も自然とされます。
ぜひ自社に最適だと感じるワードプレス専用のテーマを選んで、自分オリジナルのサイトを作ってみてくださいね。
また、もしデザインをどうしたらいいか分からない方は、一度問い合わせフォームからご相談ください。
最適なプランで、自社に合うデザインを提案させていただきます。

「Webライターとして活動を始めたけど、なかなかお金が稼げない…。」
「できれば家にいながら、ライティングのお仕事で月20万円〜30万円は稼ぎたい。」
こんなお悩みをお持ちではありませんか?
そこで今回、実際にWebライターとして活動している僕が、どうやって手取りで月30万円を稼げるようにまでなったのか。
メルマガ内で発信をしていきます。
メルマガ登録は簡単!
以下のボタンをクリックし、必須事項をご入力いただき、「送信」ボタンをクリック(タップ)してください。
送信後に、あなたのメールアドレスに、僕が月30万円を稼ぐまでにやってきた3つのポイントを共有していきます!
DoCoMo、au、softbankのキャリアメール及びiCloudのメールアドレスは届かない可能性が非常に高い為、必ずGmailやプロバイダーが提供するPCで受信可能なメールアドレスをご入力ください。