便利グッズを使って、少しでも快適な在宅勤務をしていきたいよ。
どんなアイテムが世の中にはあるのかな?
今回はこんな疑問にお答えしていこうと思います。
- テレワーク(在宅ワーク)におすすめ効率化・便利・癒しグッズ20選
- テレワーク(在宅ワーク)や在宅勤務は今後増えていくという事実
本記事を書いている僕は、かれこれテレワーク・在宅勤務歴2年ちょっとになろうとしています。
テレワークなんかしたこともなかった自分としては、始めたての頃「テレワークや在宅勤務なんか自分にできるのかな?」と思っていたものです。
しかしそんな不安もテレワークに最適な『便利・癒し・効率化』グッズを家の中に揃えていくことで、毎日が働きやすい環境を作り上げていくことに成功しました。
テレワークを始めるなら、周りの環境を整えていくのは非常に大切ですね
というのも僕が在宅勤務をし始めた時はパソコン1つで作業してましたが、どうしても作業効率が悪くなることが多かった
ただ便利グッズを揃えていけば、問題なく仕事が捗ります😌
やはり環境を整えるのがテレワークにおいて重要— ラルク@言葉の手術人 (@raruku_hataraku) March 6, 2020
そこで本記事では、実際に僕がテレワークや在宅勤務を始めようと考え始めた際に揃えた、おすすめの便利グッズを20個ご紹介していきます。
実際に僕が活用してみて、これからテレワーク・在宅勤務初心者におススメしたいグッズを紹介しているので読み終わった際には有意義な在宅勤務生活を手に入れているはずですよ。
※ちなみに在宅ワーク用のアイテムの中でも、特にデスクや椅子&座椅子、パソコンが欲しいという方は、以下の記事におすすめをまとめた記事があるので参考にどうぞ。
⇒在宅勤務・テレワークにおすすめのデスク10選【決め手は机の種類とパソコン】
⇒在宅勤務・テレワークにおすすめの椅子&座椅子20選【クッションも大事】
⇒在宅勤務やテレワークにおすすめのパソコン10選【PCスペックで選ぶべき】
在宅勤務やテレワーク(在宅ワーク)で買ってよかった効率化・便利・癒しグッズ20選

先にまとめると、テレワークや在宅勤務におすすめの便利グッズは以下の通り。
- Echo Show 5 (エコーショー5) (スマートスピーカー)
- APPLE MacBook Air(パソコン)
- iPad bluetooth 折りたたみ キーボード(キーボード)
- ワイヤレスマウス 静音(パソコンマウス)
- タイプc 変換アダプター USB-Cハブ(変換アダプター)
- LUMENA W1 ワイヤレス充電器(携帯充電器)
- パソコンデスク 一体分割両用(デスク)
- 腰掛け付ハイバックチェアー(椅子)
- 押入れ収納ボックス フタ付き(収納ボックス)
- 収納ボックス カラーボックス 鍵付きロッカー(収納ボックス)
- マイティーマグ MightyMug (マグカップ)
- JBL ネックスピーカー (スピーカー)
- OKIMO ワイヤレスイヤホン (イヤホン)
- MindDuo【BenQ】(デスク上ライト)
- エレコム 電源タップ コンセント(電源タップ)
- shizuku アロマ加湿器(加湿器)
- ルルドプレミアム(マッサージクッション)
- セラミックヒーター ANSOLO(ヒーター)
- アイマッサージャー La Luna(目のマッサージ器)
- 椅子用クッション ikstar(椅子用のクッション)
上記の通り。
ここからさらに分かりやすくするため、それぞれの在宅ワークアイテムを以下のようにジャンル分けをさせていただきました。
- 作業効率化を見込めるグッズ
- 働く環境を整える便利グッズ
- 身体の疲れを癒すことができる癒しグッズ
人それぞれ欲しい在宅ワークグッズというものは違うモノ。
それぞれどういった便利グッズなのか、おすすめしたい人別にもまとめていきましたので、自分にピッタリだと思う便利グッズをぜひ見つけてみてくださいね(^^)
※ちなみに補足として、在宅ワークを推奨する企業が増えてきたことによって、在宅ワークグッズの売り切れが続出しています。
もし気になったアイテムでも時間がたてば在庫が無くなっている場合もあるので、気になるアイテムがあったら早めにポチってアイテムをGetしましょう。
作業効率化が見込める在宅勤務(テレワーク)グッズ

まずは作業効率化を図れる在宅ワークグッズについてです。
在宅ワークは家で仕事をすることになるので、どれだけ集中を切らさずに仕事ができるかが重要になってきます。
実際に僕が愛用していて、作業効率化に成功した在宅ワーク用のアイテムを紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
echo show 5
- 仕事においてテレビ電話を使うことがある人
- 仕事以外でも活用できる便利グッズを探している人
- 少しでも作業効率を上げたい人
僕の中で一番おすすめしたいのが、音声認識機能が搭載された「echo show 5」になります。
テレワークや在宅勤務をする人の中には企業と打ち合わせをする人もいると思いますが、5.5インチの画面にて簡単にテレビ電話やビデオ通話を繋げることができちゃうんです。
さらには仕事以外でも音楽を聴いたりニュースや料理などのアプリを開けたりと、多数の機能が搭載されていることも魅力の1つ。
さらに音声認識機能が搭載されていることもあって、手で操作をしなくても声だけで操作が可能。
使いこなせるようになれば、テレワーク(在宅勤務)だとしても毎日の作業効率が上がることは間違いありません。
口コミ
Echoシリーズはほぼ全モデル購入、愛用していますが、Echo Show 5の完成度の高さには本当に感心させられました。多分Amazonデバイスでは初めて満点をつけたいと思います。素晴らしい。
大きさについてはEcho Show 5がベストサイズと思います。写真で見てわかるように、フルサイズのEcho Showはとにかく大きすぎます。タブレットと違って奥行きがすごくある10インチ、置き場所の確保から大変です。大画面は映画とかを見るのにはいいでしょうが、他にタブレットやFire TVとかを持っていれば、そちらで見る方が使い勝手がいいと思います。
一方、Echo Spotはかわいいデザインですが丸型の画面は実際に使うと使い勝手がよくありません。何か動画をプレビューするにも小さすぎます。Echo Show 5 は使い慣れたスマホサイズの画面で、ちょっと何か動画を見るにも小さすぎない大きさです。設置面積はEcho Spotとそれほど変わらず、気軽にあいたところに設置できます。
スクリーンの品質も良く、音質もこのサイズにしては悪くありません。スピーカーは画面下部にあって、台に反射して拡声する仕組みなので、机など硬い台の上に設置した方が、良い音で鳴ってくれます。
あと、右フリックで出てくるクイックアクセスメニュー、地味に便利です。呼び出しなどのコミュニケーション、スマート家電のコントロール、動画やアラームにワンタップでアクセスできます。Echo Show 5のすぐ前に座ってるときは、Alexaに話すよりこっちを使った方が手っ取り早いです。
引用先:Amazon
Echo Show 5を1週間ほど使ってみました。想像以上に良いです。今までAmazon Echo(無印)を使ってきたけど、Echo Show5だと何をするにも視覚化されるのが最高です。今まで未使用だったリストやリマインダーといった機能も使うようになり、実生活により根付いてきた感じ pic.twitter.com/FD2jEJsvnh
— ヨウカン (Youkan Laboの中の人) (@youkan0302) August 11, 2019
APPLE MacBook Air
- パソコンを持っていない人
- 本気で在宅ワークを始めていこうと考えている人
- 高性能なパソコンでストレスなく作業を進めたい人
実際に僕が愛用しているパソコンになりますね。
在宅ワークを始めようと動き出した時に、何か高性能なパソコンはないかと探していた時に出会った、まさに家で仕事をする人向けのパソコンです。
スムーズなネット検索や文章作成など在宅ワークに必要な機能を揃えているほかに、パソコンスペックが最強なのでストレスなく使うことができちゃいます。
※在宅ワークにおすすめのパソコンスペックについて書いた記事もあるので、パソコンのことをよく知らない方はこちらも参考にどうぞ。
https://hatarakupuro.com/zaitakuwork-pc-spec/
もしパソコン選びをまだしているということでしたら、「MacbookAir」が一番安定して仕事をこなせるので、一度検討してみてはいかがでしょうか。
口コミ
前からWindowsは持っていてついこの前まで使っていましたが相当昔のパソコンの為買い替えを決意しこのmac book air 2020 をapple storeのオンラインストアで購入しました。
一日使用した感想はとにかく動作が軽いこと。
5分の動画編集をimovieでしてみましたがとてもi5のメモリが8GBのパソコンだとは思えません。
キーボードも新しいシザー構造のキーボードのようですがとても心地いいタイピング音と感触です。
初めてのMac book ですが操作方法やトラックパットの使用方法は分かりやすくとても分かりやすかったです。
スピーカーの音質もこんな薄いとこからよくこんなに低音が出るというぐらい音質がいいです。
一つデメリットを言うとするならやはり本体の端子がusb-cしか挿せないところですかね。
こんなにコスパがいいのにアクセサリで相当かかりますね。
デメリットも少しはありますが買ってよかったなと思える買い物ができて本当に満足しています。
安くて薄くて軽いMac book air ですが性能は予想以上でした。
appleの製品の中で一番コスパがいいなと感じられる商品でした。引用先:Amazon
新型MacbookAir持ってますけど、私の場合在宅ワーク時の音楽再生機となってますw pic.twitter.com/J5LQ5woFme
— ちいもち (@tiimoti0918) April 10, 2020
勉強をする為に起こした行動
・在宅ワークで稼げる方法を調べる
・そこでプログラミングに興味を持つ
・インフルエンサーの動画や記事をみてモチベーションを上げる。
・その勢いでMacBook Air購入MacBook買ったことで、やらなきゃっていう強制力が出来るから、先に自己投資すると強いなと思った。
— クマシ (@masamasa1069) April 10, 2020
iPad bluetooth 折りたたみ キーボード
- iPadを持っている人
- 家以外にも外に出て仕事をすることが多い人
- スマホのグラインド入力よりキーボード入力の方が得意な人
おしゃれで持ち運び可能な、折りたたみキーボードになりますね。
家だけでなく外に出て仕事をすることもある僕なのですが、パソコンを外に持っていくとなると重たく感じてしまう時があるんです。
そんな時にこのBluetooth対応のキーボードを使えば、スマホやiPadなどに文字を入力することができるので、荷物を最小限に抑えることができます。
ちなみにパソコンとも連動して、ボタン1つで使用機器の切り替えができるのが嬉しいところ。
家にはデスクトップ型のパソコンしか常備しておらず、外でしか仕事ができないという方にもおすすめになりますよ。
口コミ
iPadやタブレットを使う際にキーボードがあったら良いなと思ってました。i色んな商品がある中iPadカバー持ってますのでキーボードだけの購入に決めました。
持ち歩きたいため、折りたたみ式のこのキーボードを購入しました。
私はキーボードで打つことになれてますので、フリック入力が苦手でめーるなど文字を打つことに不便さを感じてました。キーボード入力に切り替えるもキーボードが小さいため入力しにくかったでキーボードを購入して良かったです。
このキーボードは想像したより大きく感じましたが、使うと打ちやすくイイ感じの大きさでした。
AndroidのスマホもiPadも両方問題なく使えますので、大満足な商品です。引用先:楽天
もし買い換えるならノートPCはやめにしてタブレットにしたいのだけど、在宅ワークのお仕事で特殊なソフトを使う関係で選べる機種は限られる…。
本当はiPadと折りたたみキーボードが欲しいです。
でもwindows指定だからね。
そもそもお金が…(^^;— めぐり@現代(イマ)の暮らしに溶け込む和のバッグ&雑貨屋さん (@kogire_megri) September 3, 2018
ワイヤレスマウス 静音
- 静かに在宅ワークをしたい人
- 小さなお子さんがいて寝ているところの邪魔をしたくない人
- クリック音を静かにしたい人
クリック音がならない、静音機能が搭載されたマウスになりますね。
在宅ワークのほとんどはパソコンを使った仕事がほとんどでしょうが、中にはマウスのクリック音がうるさいと感じる人も多いはず。
しかしこのワイヤレスマウスなら家族を邪魔することなく作業ができますし、本体が薄いので持ち運びも邪魔しません。
有線・無線どちらにも対応しているので、自分の好みに合わせて使いこなすのがおすすめですよ。
口コミ
すごく薄型で私の手にちょうど良いサイズでした。以前のものは少し大きくて重い感じがあったのですが。こちらはとても軽くて動かすのもすごく楽です。充電式なので電池が無い分サイズも重さもコンパクト&軽量です。充電も1回の充電で長期間使えるので毎回の充電のわずらわしさもありません。ケーブル付きでこの価格はお得です。
引用先:楽天
会社支給のマウス、家で使うと音が気になり、昨日静音マウスを発注。今日のAMに届いた。静かだし、クリックが沈まないから手が楽。在宅勤務も長引きそうだし、買って良かった。
— ユミコ🌤️ちゃん (@chirr100) April 8, 2020
タイプc 変換アダプター USB-Cハブ
- パソコンと周辺機器をつなぎたい人
- パソコンのUSBポートが1か所しかない人
- 保存場所を他でも確保したい人
USBポートが足りなくなった場合に、USBポートを増設することができるパソコンアイテムとなります。
家で仕事をし始めると分かるのですが、パソコン以外にも周辺機器(外付けHDD、MicroSD、USBメモリなど)が必要になってくることがあるんですね。
そんなUSBポートを増設することができるのが、変換アダプターとなるわけです。
外付けHDDやiPhoneなどにデータを移行したい場合は、変換アダプターがあれば簡単にできます。
他にもパソコンの画面をテレビなどに映したい時などにも使える機器なので、パソコンでYouTubeなどを見たりする人にもおすすめですよ(^^)
口コミ
MacBookユーザーです。
たまにビデオカメラから動画編集をすることがあり、HDMI端子で取り込めるならこんなに楽なことはないのになぁと探して見つけたのが、コレ!
TYPE-Cからの変換アダプター。HDMIの他にThunderbolt3、SDカード、USB3.0(2)、TYPE-Cの変換があるのでいろんな機器を接続して作業するのに便利です。
他の方のレビューで本体との隙間ができると言ってましたが、ケースカバーをつけているとその隙間はちょうど良い隙間になります。引用先:楽天
LUMENA W1 ワイヤレス充電器
- iPhoneを使用しながらテレワークをしている人
- 仕事以外でも普段からiPhoneを愛用している人
- おしゃれなiPhone充電器が欲しい人
普段から仕事やプライベートにおいてアイフォンを使用するケースが多い人は、できるだけ早く充電してほしいと考えている人も多いのではないでしょうか。
そんなiPhoneを高速で充電してくれるだけでなく、オシャレとして部屋の中に置いておくことができるのが、LUMENAが出す充電器です。
iPhone専用の充電器はコード式の物がほとんどですが、コードだと仕事の邪魔になったりして作業がストップしてしまうこともしばしば。
さらに置いておくだけで充電されるので、充電コードを差すところにホコリが入ってiPhoneが故障するという原因にもなりにくいという特典付きですよ。
ただでさえ便利なワイヤレス充電器を、LUMENA(ルーメナー)はこんなにおしゃれにしてしまうのである。朝起きて何気にスッと手に取ったスマホがフル充電されていたときの感動を、是非N9-W1で体験してみては。#蔦屋家電プラス #LUMENA https://t.co/fpkAgVtZ5x pic.twitter.com/PwGSgKusVo
— 蔦屋家電+ (@t_electricsplus) April 10, 2019
口コミ
充電しながらゲームをしたいがこれは出来ない。でもコード系充電器は接触が悪いので当製品にお世話になっている。
少し高いがちゃんとしている。
スマホが熱くなると充電が自動的にストップする。めんどくさいがスマホには優しいのかなと思う。引用先:Amazon
働く環境を整えるのに便利な在宅勤務(テレワーク)グッズ

次に働く環境を整える在宅ワークグッズについてです。
在宅ワークをするにあたって、仕事をするための環境を整えていくことは大変重要になります。
実際に僕が家の中に導入したことで、環境を整えることができた在宅ワークアイテムをそろえたので、ぜひ参考にしてみてください。
パソコンデスク 一体分割両用
- 家でもちゃんとした机で仕事をしたい人
- パソコン以外にも保管する資料がたくさんある人
- 幅広い作業台が欲しい人
実際に僕が愛用している机になりますね。
最初に在宅ワークを始めたての頃は、低脚テーブルを使って床に座りながら作業を進めていました。
ただ低脚テーブルだと背筋が伸びないせいか、集中して仕事をすることができなかったんですね。
そんな時にこのパソコンデスクに切り替えると、ちゃんと目の前の仕事に集中することができ、効率的に作業を進めることができたんです。
しかもテーブル横には、モノを置けるスペースもあるのが嬉しいところ。
さらに大きさの割にコストパフォーマンスが優しいのが、在宅ワーク始めたての僕としては嬉しかった記憶があります。
在宅ワークは低脚テーブルで十分だと思っている方もいるでしょうが、ちゃんとした姿勢で仕事をしたほうが集中できるものですよ。
※ちなみに在宅ワーク用のデスクは以下の記事でもおすすめを紹介しているので、「在宅ワーク用に机も探している」という方は以下の記事も参考にどうぞ。
https://hatarakupuro.com/zaitakuwork-desk/
口コミ
パソコンのディスプレイを2台置きたくて購入しました。机の大きさも充分、デザインも素敵でとても気に入っています。組み立てに必要な工具も付いていて、女性1人でも難なく組み立てが出来ました。
引用先:楽天
肘掛け付ハイバックチェア
- 安くデスク用の椅子を手に入れたい人
- 自分に合った色の椅子を探している人
- 本格的に家で仕事を始めていきたいと考えている人
コストパフォーマンスが最高でありながら、デスクワークに最適なオフィスチェアになりますね。
実際に会社で使用されている椅子ということもあり、仕事をする人に最適な座り心地を提供してくれています。
さらには色も、自分好みに合わせて選べれるというのが嬉しいところ(^^)
家の中のデザインを崩さないような、在宅ワーク用の椅子を探しているという人は必見ですよ。
※ちなみに在宅ワークにおすすめの椅子&座椅子を厳選した記事もあるので、気になる方は以下の記事も参考にどうぞ。
https://hatarakupuro.com/zaitaku-isu-zaisu/
口コミ
ふと気付くとPCチェアが劣化していたので買い替えを決意。
いまは色々な種類があるんですね。すごく迷ってしまいました。
でも、こちらの商品にして正解でした。
今までのチェアより椅子の高さはありますが
さらさらしていて背もたれも長く安定しています。
ひじ置きも必要なければ組み立てなければ良いので助かります。引用先:楽天
押入れ収納ボックス フタ付き
- 小物を収納できる箱が欲しい人
- 仕事で使う小物を1か所にまとめたい人
- 色分けでどこに何を収納しているかを分かりやすくしたい人
在宅ワークをしていると分かりますが、だんだんと小物が机の上に散乱してきて汚くなってしまうという人もいるはず。
そんな小物を気軽に収納ができる、小さめの収納BOXになりますね。
普段から僕はメモ帳などを使ってタイムスケジュールを組んだりしているのですが、そんなメモ帳やボールペンなどを収納するために使っていますね。
他にも簡単なレシートやメガネ、腕時計などを収納するのももちろん問題ありません。
自分の使い方次第でオシャレに部屋の片隅に置いておくこともできるので、密かに僕の中でおすすめしたいアイテムになりますよ。
- 大事な資料を家で保管したい人
- 家族に仕事で使う資料を見られたくない人
- オシャレな収納BOXを探している人
家の中にある大事な資料を、鍵付きのロッカーに隠すことができる収納BOXになりますね。
在宅ワークをしているとどうしても、大事な書類や家に届けられる明細書や請求書などが集まってくるもの。
そんな大事な資料を保管できる場所というのは必要だと考え、在宅ワーク始めて少ししたときに買いました。
さらには普通の収納BOXとしても使うことができるので、荷物置き場としても最適。
家の中をすっきりオシャレに見せる効果もあるので、オシャレにしたい人にもおすすめですよ。
口コミ
使い勝手の良い鍵付きの棚を探していてこちらの商品を見つけました。
サイドの固定とビスの固定に手間取りましたが、それ以外はすんなり組み立てられます。色調も好みで気に入りました!また購入したいです。引用先:楽天
マイティーマグ MightyMug
- 在宅ワーク中にコーヒーを飲む人
- 倒れないマグカップが欲しい人
- 保温・保冷効果のあるマグカップを探している人
在宅ワークをする人に必須アイテムとも言える、コーヒーなどの飲み物を飲むためのマグカップになりますね。
というのも僕は常に仕事中にコーヒーを飲んでいるのですが、よく倒してコーヒーをこぼしていたという経験があったんですね。
押してもなかなか倒れないということもあって、常にパソコンの仕事をするけどコーヒーなどの飲み物を飲む在宅ワーカーには最適です。
さらにダブルウォール構造で、保温にも保冷にも適しているという優れもの。
色も豊富で自分の好みに合わせて使い分けができるので、飽きるまで愛用できるアイテムとも言えますね。
口コミ
少し大きいように思いますが、パソコンを操作中もこぼすことを気にせずに机の上に置けるので、便利です。
引用先:Amazon
会社のマグカップを倒れないマグカップMightyMugに変えてから超快適。 倒れないって素敵!
— kikiprio (@kikiprio) January 22, 2014
JBL ネックスピーカー
- 自宅にて音楽を聴きながら仕事をする人
- 音楽も聴きたいけど、外からのチャイムにも対応できるようにしたい人
- ご近所に迷惑をかけずに音楽を聞きたい人
仕事をしながら音楽を聴いていたいと感じている人には最適なアイテムですね。
首にかけるだけで音楽を聴くことができるという優れもので、耳に装着するイヤホンとは違い宅配便が来てもすぐに気づくこともできます。
さらには装着すると音は聞こえるのに、周りの人には音楽が聞こえないという、近所や一緒に住んでいる人に迷惑をかけたくない方にもピッタリ!
ちょっと今までとは違った不思議な音楽体験を手に入れたい方はぜひ(^^)
口コミ
重さも気にならず装着感も安定している。音も十分出ており、もの足りなさは感じなかった。
キッチンに行った際にTVの音が聞こえにくい、という事がこれで解消できました。
価格もお手頃でコスパは良い商品でした。引用先:楽天
やはりJBLのネックスピーカー、最高。遅延ゼロだから両方から音出てても全く気にならない。これで旦那がテレビの音が聞こえなくてキレることがなくなる
— 垂直 (@hori_gotatsu_) March 20, 2020
OKIMO ワイヤレスイヤホン
- 自宅以外の場所でも音楽を聴きながら仕事がしたい人
- 低コストで高性能イヤホンを手に入れたい方
- 低音・高音を楽しめるイヤホンを探している方
完全防水機能や大容量充電機能が搭載されておりながら、低コストで手に入れることができるワイヤレスイヤホンになりますね。
iPhoneとのペアリングも自動で行ってくれるだけでなく、ノイズを極限まで減らし安定した通話とクリアな音楽を提供してくれるのが魅力的です。
さらには耳につけても移動中などに落とさないデザインが施されており、仕事用でもプライベート用でもどちらでも使いこなすことができます。
これからテレワークを始めようと思う方の中には、まず形から入ろうと考える人もいるはず。
そんな形から入るなら、日常生活においても使えそうな便利グッズでもある「OKIMO ワイヤレスイヤホン」を持っておくのもおすすめですよ(^^)
口コミ
初めてBluetoothのイヤホンを買いました。欲しいなとは思っていたものの、なかなか手が出せず。値段とレビューをみてこれを試しに買ってみました。
音質は良いと思います、10点中7点あたりでしょうか。低音が弱いように感じますが、特に気になりません。
タッチは慣れると簡単に感じます。
音量だけスマホの方で決めておけばタッチで変える必要もないです。
つけた感じも痛くなく、落ちる感じもありません。個人差があるので、なんともいえませんが。
全体的な評価で言うと、満足です。
見た目と値段に問題がなければ買っていいんじゃないでしょうか。音質をすごく気にされる人は高いものを買った方がいいと思います。引用先:Amazon
以前Amazonで2万円のワイヤレスイヤホン『OKIMO』が6000円で売っていたので即購入しました。使いやすさ、音質完璧です。最大で8時間くらい持つのかな?今は売っているのかは定かではありませんが、お勧めします。
— ☠️sasanuse (@sasanuse2) February 24, 2020
MindDuo【BenQ】 デスクライト

- 高品質・高級感のあるデスクライトが欲しい人
- 機能性抜群のデスクライトが欲しい人
- 在宅勤務・テレワークに向けて本格始動したい人
目に優しい光を与えてくれて、目が悪くなりがちなデスクワークのサポートをしてくれる電気スタンドになります。
機能性がデスクライトの中でも最強クラスとなっており、僕の中で一番愛用しているアイテムの1つと言っても過言ではありません。
ちなみに主な機能性としては、以下の通り。
- 照明範囲が95㎝と広く、目の負担が少なめ
- 21段階調光と6段階調色温度を兼ね備えている
- 導光ルーパーによる光の反射速度を高精度に計算
- 最適な光量を表示
- 柔らかな光で自然に集中力をあげる効果がある
上記の通り。
もしパソコンを使うテレワークとなると、光の明るさもそうですが細かい設定ができるデスクライトの方が作業効率や生産性がグンとUPしていきますよ(^^)
※ちなみに在宅ワーカーでもある僕が厳選したおすすめのデスクライトをまとめた記事もあるので、デスクライトが欲しい方は以下の記事も参考にどうぞ。
https://hatarakupuro.com/zaitakuwork-desklight/
口コミ
学習机につけるライトを探していました。
初めは安いものでいいと思って探していたのですが、たまたま 100ます計算の陰山英男先生がこのライトを推しているという記事を読み、メーカーのHPを見て、ものすごく興味を持ってしまい購入。
照射範囲が広く、ふわっとしたムラのない光。
明るいのに、ギラギラ感はまったくありません。目にやさしい!集中とリラックスの切り替えを手助けする調光機能などもあるようですが、まだ使いこなせていません。
しかし、手持ちのデスクライトとクオリティがあまりに違いすぎて、デスクライトってこんなに進化しているんだ。。ということに驚いています。難点は、売っているお店が少ないことですね。
電子書籍モードがさらに優秀なようなので、大人用にもう1台買おうか悩みます。引用先:Amazon
エレコム 電源タップ コンセント
- パソコン以外にも使う電子機器がある人
- 自宅の作業場近くにコンセントがない人
- 仕事中に充電をしながら作業をしたい人
機能性にも安全性にも優れている、コストパフォーマンスも最高な電源タップになりますね。
自宅でテレワークをする人なら必須アイテムとも言え、パソコンを使う人なら必ず持っていることがほとんどです。
また電源をこまめにオン・オフができる切り替え式の電源タップとなっているので、無駄な電力を消費しなくて済みます。
差込口も多いので、パソコン以外にもiPhoneやiPadなどを活用して仕事をするという方はぜひ持っておきたいアイテムと言えますね(^^)
口コミ
コンセントの不足を補うために購入しました。
差し込み口が多くて重宝しています。PCを使う部屋にコンセントが2つしかついてないので、エアコン用のコンセントなども使っても足りない状況でしたが、ある程度解消されました。
アダプターとは隣に干渉しますが、ほとんどのメーカーの製品は同じように干渉するので、許容範囲です。
少し差し込み口間が広めなので、小さなアダプターなら干渉しないかもしれません。
実際に干渉しない製品がなかったので推測になります。個別のスイッチがついているので、こまめにオンオフしたい人には良い製品だと思います。
雷ガードは実際に直撃したら防げるものでは無いので、お守り程度でしょう。
費用に対しての満足度は高いと思いました。
引用先:Amazon
身体の疲れを癒すことができる在宅勤務(テレワーク)グッズ

最後に身体の疲れを癒すことができる在宅ワークグッズを紹介していきます。
家で仕事をしていると、普段の会社勤めとは違うのでどこか身体の不調を訴える時が来る人もいるものです。
そんな時に置いているだけで身体の不調を和らげる、癒しグッズを揃えてみたのでぜひ参考にしてみてください。
shizuku アロマ加湿器
- 普段から家の中の湿気が気になるという人
- 少しでも綺麗な空気を吸って作業をしたいという人
- アロマで癒しを得ながら仕事をしていきたい人
最近では職場に加湿器を置いている会社も増えてきましたが、どうせテレワークをするなら自宅でも加湿器を置いておきたいところ。
僕も実際に加湿器を置いてあった会社から転職をしてきたのですが、加湿器があるのとないのとじゃあ全然環境が変わってくるんですよね。
さらに今回おすすめするアロマ加湿器は、1個置いておくだけでもかなりの性能を発揮します。
さらにアロマを入れれば、部屋の中が一面アロマの香りに包まれて作業効率もUP(^^)
まさに働くテレワーカーや在宅勤務をしている人には、癒しの時間を与えてくれる便利グッズとなってますよ。
口コミ
最近、SHIZUKUの加湿器を買いました。すごく、オシャレな感じがしてインテリアとしてもありだと思います。
LEDの方もいい感じ。#SHIZUKU#加湿器#インテリア pic.twitter.com/kN26CSuqML— NKHR LiSAっ子&南巫推し (@3jsbfighters5) March 14, 2018
ルルド プレミアム マッサージクッション
- 仕事をしながらもマッサージをしたい人
- テレワークをしていて腰痛や肩こりがひどくなってきた人
- ちょっとした仕事の休憩時にマッサージを受けたい人
家でパソコンの仕事をしていると、どうしても身体の負担を感じやすくなるもの。
そんな負担を和らげるのに僕が普段使用しているのが、ルルドのマッサージクッションになります。
デスクワークをしていると痛めがちな腰や肩以外にも、太ももや首などで使用することができるので、使い勝手の抜群!
また作業用の椅子にマッサージクッションを置いて作業をしていけば、蓄積されがちな疲れも軽減することに繋がります。
テレワークにおいて大事なのは、何より疲れにくい身体を作っていくこと。
少しでも疲れにくい身体づくりをしていくためにも、普段からのマッサージは必須ですよ(^^)
立ち仕事なので首、肩、腰はもちろん太ももやふくらはぎなどの下半身もつらい状態で、マッサージに通うには時間もお金もかかってしまい、ダメもとでこの商品を買ってみました。使ってみたら結構使い勝手が良く、縦にしても横にしても問題なく使えます https://t.co/9gzFYXDMIJ
— レビュー・ポスト 通販ショッピング編 (@C0VVLjkQ0GZ3MJQ) March 18, 2020
口コミ
もっと早くに買えば良かったです。
椅子に座っている時に使ってます→腰、背中、ふともも。
位置が自分で調整できるしパソコン作業時に自動でマッサージ最高です。
ふとももは椅子の座面に乗っけて片足乗っけてむくみとセルライトをぐりぐりしてます。
数日でふとももが気持ち柔らかくなった気がします。
背中はもうちょっと背もたれの高い椅子が欲しいと思いはじめました^^;
そして椅子の背もたれは真っすぐな方が多分使いやすいです。
肩の時はベッドに寝て布団と枕でがっつり補正して使用しています。
肩はクッションタイプより肩に乗っけるタイプの方が良かったかもなぁと思います。
そしていちいち用意して寝転がるのが面倒で肩にはあまり使用せず・・・。
腰・背中・太ももには最高でした。引用先:Amazon
セラミックヒーター ANSOLO
- 冷え性な人
- 足から先が冷えやすい人
冬場になると起こりがちなのですが、家でパソコンを使っているとどうしても足元が冷えがちです。
ただそんな冷えやすい足元を温めてくれるのが、僕がおすすめするセラミックヒーターです。
一般的なヒーターは電源を入れてから温かくなるまで時間がかかるものですが、わずか2秒間で即温めてくれるのが魅力の1つ!
デスクワークが多めな僕の毎日を、ほっこり温めてくれている冬に最適な便利グッズと言えますね。
口コミ
パソコンをやっているときに足元に置きたくコンパクトなのを探していてこちらにしました。コンパクトで軽いので持ち運びも楽です。小さいからすぐに温まらないだろうとは思っていて、足元だけだからいいかと思っていたんですがスイッチをつけた瞬間、すぐに暖かくなりびっくりしました。持ち上げると電源がちゃんと切れるので地震のときも安心です。音も小さくてこの冬は活躍してくれそうです。
ただ、すぐに勢いよく暖かい風がでてくるので吹き出し口がすごく熱くなります。お子さんがいる家庭や私みたいに足元において、足を伸ばしたときに吹き出し口に当たらないように気をつけたほうがいいとおもいます。
この値段で日本製を買うのが少し馬鹿らしくなりますね笑引用先:Amazon
最近買ったセラミックヒーターのレビューをしました。寒い人は読みましょう。
【ANSOLO/DH-QN02】超コンパクトなのに意外と使えるセラミックヒーター。電気ストーブは進化してた【写真ありレビュー】 https://t.co/4AG5cUVfjG
— 飛び火 (@tobihism) December 27, 2019
アイマッサージャー La Luna
- パソコンの作業で目が疲れがちな人
- 少しでも目を休ませたいと考えている人
- 仕事の休憩時間に癒しを得たい人
仕事をしている時に出てくる目の疲れを癒すのに最適なのが、僕も愛用している「アイマッサージャー La Luna」になります。
指圧マッサージや音楽によるヒーリング、温感を与えてくれるので、目だけではなく体全体を癒す効果が得られるのが魅力的。
またテレワークをしている人のほとんどはデスクワークをしていることが多く、どうしても目の疲れが出やすいもの。
ただつけるだけで眠くなってしまうので、油断して付けすぎるといつの間にか眠ってしまうかもしれませんよ(^^)
事務所の椅子の上に置いています。一日中座りっぱなしで黙々とやるので終わるころにはお尻や腰が痛くなり、その対策として購入しました。使用して1ヶ月ほど経ちますが、とても気に入っています。クッション自体厚みがあり、しっかりしたもので、硬さもちょうどよく、自然と良い姿勢になります。そのかげか、腰などの痛みも軽減されました。これからも続いて使用していきます。カバーが取り外しできて洗濯できるなので長く愛用できそうです。
引用先:楽天
母の日に比べ、軽視しがち!少し奮発して、Amazon IKSTAR腰楽クッション低反発(メーカー直営・1年間保証付)ランバーサポートなんていうのもあります。カバーが洗えるから安心!
— ogino toshihiro (@ogino_toshihiro) April 9, 2020
ここまでテレワークや在宅勤務におすすめの便利グッズを紹介してきました。
あくまでテレワークや在宅勤務初心者の方に向けて、僕がおすすめしたい便利グッズを紹介しましたが、どれを選んでもまず失敗はないということをここに宣言しておきます。
というのも今回紹介した便利グッズは、口コミ評価も高いグッズばかりなんですね。
なので気に入った便利グッズを見つけましたら、ポチっとグッズ画面を押してみてください。
働き方が大きく変化してきて在宅ワークをする人も増えてきているので、気に入ったグッズは早めに買わなくてはなくなってしまう可能性も出てきますよ。
※ちなみに在宅ワークを快適なものにしていくなら、在宅ワーク用のスキルも身につけていく必要があります。スキルを身につけたい方は、以下の記事が参考になるので参考にどうぞ。
https://hatarakupuro.com/zaitakuwork-skill/
在宅勤務(テレワーク)や在宅ワークは今後増えていく

ただ今回の記事でお伝えしたいもう一つの内容が、テレワークや在宅勤務という働き方は、今後増えていくことが予想されるというところ。
ただ「家で仕事をすることができる」という証明ができてしまえば、テレワークや在宅勤務、リモートワークを推奨する企業が増えてきてもおかしくありません。
※自宅で仕事をする働き方についての今後を書いている記事があるので参考にどうぞ。
https://hatarakupuro.com/hatarakikata-rimotework/
なのでもし「テレワークは一時的だから、便利グッズは特に必要ないかな」と考えている人は、一度検討しなおしてみてください。
長い目を見てテレワークに必須の便利グッズを揃えていくのが、今後の仕事環境を整えていく最善方法ですよ。
https://hatarakupuro.com/zaitaku-isu-zaisu/
https://hatarakupuro.com/zaitakuwork-desk/
https://hatarakupuro.com/zaitakuwork-pc/
https://hatarakupuro.com/zaitakuwork-desklight/
それでは以上となります。
ありがとうございました。
在宅勤務のサボりはバレる|上手なサボり方で在宅ワークを楽しむコツ
【主婦&初心者向け】おすすめの在宅ワークサイト10選【資格は必要なし】
怪しい在宅ワークや副業の見分け方【ツイッターやLiNEに注意】
【パソコンのみ使用】おすすめの在宅ワーク9選【脱・初心者】
在宅ワークに必須のスキル7選【スキルなし⇒稼げる人になる方法】













で-LANDを購入する方法-640x360.png)






