こういった疑問にお答えしていきます。
- 雑記ブログで稼げなかった過去
- 雑記ブログで稼げなかった5つの理由
- 稼げない雑記ブログを稼げるようにするための対策法
- 稼げない雑記ブログでも得られるメリットがある
今回は、雑記ブログで稼げなかった僕の過去を赤裸々にまとめた記事になります。
実際に僕も本ブログ「はたらくPRO」を運営していますが、立ち上げ当初は月に100円も稼げず辛い毎日を送っていました。
しかし今では定期的に更新をするだけで収入を確保できるようになっており、「稼げないブログ」から「稼げるブログ」へと変化させることができました。
ただここまで大変な作業量をこなしたことは否定できません。
そこで本記事では、ブログで稼げなかった過去を紹介しつつ、今だからこそわかる稼げなかった理由をまとめていきます。
稼げないブログを書いている人に向けた対策法もまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
雑記ブログで稼げなかった過去
本ブログは今となっては仕事全般の雑記ブログとして運営していますが、立ち上げ当初はまったくコンセプトを決めていませんでした。
「ブログで稼げるようになればいいなぁ。」ぐらいの感覚でブログを始めたので、なんとなくでしかブログの方向性を決めていませんでした。
ただそんな気持ちでブログを書くもんだから、お金を稼ぐ以前に収益化に向けた活動を一切していなかったのです。
ブログに対しての向き合い方が中途半端だった
ブログを始めた時は、「これで不労所得を獲得するぞ!」みたいな気持ちが正直ありました。
ただブログで収益を得る仕組みすら理解していなかったし、何よりめんどくさがりだった僕は、更新をサボっていたこともありました。
そこから「さあ、ブログを書こう!」と思っても、わずか1,000文字程度の内容が薄いブログを書いたり、好きな内容を好きに書いていたんですね。
よくブログは「書き続ければ収益化につながる」とも言われていますが、決してそんなことはありません。
ちゃんと『ブログでお金を稼ぐ』という目標を明確化にしつつ、収益化に向けた積極的な活動をしなくては一生成果は出ないと悟りました。
なのでそこから、少しずつ雑記ブログで稼ぐためには何をすべきかを必死に考えるようになったのです。
120記事書いてやっと稼げるようになった
そんな僕ですが改善を繰り返したおかげか、『120記事』ほどで収益化に成功しつつ、3万PVを達成することができました。

後ほど解説はしますが、稼げない理由を徹底的に見つけ出し、対策法を実施したからこそ改善をすることができました。
その結果僕は、雑記ブログの向き合い方を変えていくことができ、今では定期的に収益を得られるようになるまでなりました。
一度失敗をしたからこそ、『稼げないブログ』から『稼げるブログ』を作り上げることができたと感じてなりませんね。
雑記ブログで稼げない5つの理由

雑記ブログで稼げなかった過去についてまとめていきました。
ここまでのお話を総合してまとめると、雑記ブログで稼げない理由は以下の5つだということがわかりました。
- 理由①記事数が少ない
- 理由②文字数が少ない記事ばかり書いている
- 理由③好きなことを好きに書いている
- 理由④レッドオーシャンのジャンルばかりを選んでいる
- 理由⑤ジャンル全体に統一感がない
順番に解説していきます。
理由①記事数が少ない
一つ目の理由は、記事数が少ないからですね。
記事数が少なければ、ブログでお金を得る仕組みを作ることができませんからね。
例えばですが、ブログというのは読者が増え広告をクリックしてくれたり、広告から商品を買ってくれることでお金が発生しますよね。
しかし記事数が少ないと、読者が集まらず広告にたどり着く人数も減ってしまうという結果になりかねません。
特化ブログなら少ない記事数でも稼げる可能性はありますが、雑記ブログの場合は記事数があってなんぼの世界です。
ブログで不労所得を得られる可能性もありますが、記事数が少ないブログを誰が読みたいと思うでしょうか。
理由②文字数が少ない記事ばかり書いている
2つ目の理由は、文字数が少ない記事ばかり書いていることです。
少ない文字数で情報量が少ないブログは、読者に愛されにくいブログになってしまいますからね。
例えば1つの難しい悩みを解決したいと考えたとき、
- 100文字で簡潔に解決策が書いているブログ
- 4,000文字で詳しい解決策がまとめている記事
どちらを読みたいと思うでしょうか?
断然、4,000文字で書かれていているブログのはずです。
もちろん「ブログの文字数に正解はない」と別の記事で紹介している通り、文字数が少なくても読者の悩みが解決できるなら問題ありません。
ただ雑記ブログに限らずブログで稼ぎたいと考えるなら、「網羅性のある記事」が必須です。
そんな網羅性のあるブログを作っていくには、文字数が少ない記事ばかりを書いていては本当の意味で読者の役に立ちませんね。
理由③好きなことを好きに書いている
3つ目の理由は、好きなことを好きに書いているという点です。
自分が好きなことを書いていてお金が稼げるなら、誰も苦労はしませんからね。
もし「ブログは自分の好きなことを書きたいんだ!」と思うなら止めませんが、それはもはやブログではなく日記になります。
ブログで稼ぎたいなら、読者の悩みをちゃんと解決することが必須です。
中には「芸能人は好きなことブログに書いてない?」と思う人もいるかもですが、芸能人の日常を見たいという読者はたくさんいます。
言い方を悪くするとまったく知らない人が好きなように書いた記事というのは、ピンポイントで狙わない限り、まったく興味をもたれません。
理由④レッドオーシャンのジャンルばかりを選んでいる
4つ目の理由は、レッドオーシャンのジャンルばかりを選んでいるからになります。
レッドオーシャンとは、「競争の激しい市場」を意味しており、ブログ界にも存在するんですね。
例えばブログで有名なレッドオーシャンのジャンルと言えば、
- 結婚
- 恋愛
- 金融
- 投資
- 保険
- 美容
- 健康
などが有名ですね。
稼げる額が大きい反面、狙うライバルが多く競争が激しいのがレッドオーシャンの特徴になります。
もちろん専門性の高い記事が書けるなら問題ありませんが、雑記ブログのように他ジャンルも同時並行で書き進めているなら、特化サイトにはかないません。
さらにGoogleのアップデートによって企業サイトを優遇している部分もあるので、一般のブロガーがレッドオーシャンで戦うのは非常に危険な行為と言えます。
理由⑤ジャンル全体に統一感がない
5つ目の理由は、全体的に統一感がないという部分です。
雑記ブログは自分の好きなジャンルで記事を書いていけるのがメリットですが、統一感のないブログはサイトに訪れた読者を迷わせてしまいます。
例えば
- 料理
- 転職
- 旅行
- 本
- ビジネス
などバラバラのジャンルを日々書いていたら、「結局何を伝えたいブログなの?」と迷ってしまいますよね。
いろんなジャンルの記事が集まっているブログが雑記ブログの特徴ですが、あまりにもジャンルがバラバラだと読者を迷わせてしまう結果になってしまったのです。
稼げない雑記ブログを稼げるようにするための対策法
ここまで雑記ブログで稼げない理由についてまとめていきました。
ではそんな稼げないブログを稼げるようにしていくためにはどうすればいいのでしょうか。
結論、対策法をまとめると以下の通り。
- 記事数を増やす
- 読者の悩みに合わせて文字数を増やす
- 読者ファーストの記事を書く
- ロングテールキーワード戦略をとる
- 全体的に統一感のあるジャンルを選ぶ
上記の通り。
それぞれ解説していきます。
対策法①記事数を増やす
記事数が少ない状態なら、「数うちゃ当たる」戦法で記事数を増やしていくしかありません。
記事数を増やさない限り、読者を集めることもできず、閲覧回数を増やすこともできませんからね。
雑記ブログは特化ブログと違い、どれだけ記事数を増やし続け、広告をクリックしてくれるかがカギを握ります。
なのでまずは、記事数を増やすことに専念しましょう。
対策法②読者の悩みに合わせて文字数を増やす
読者の悩みに合わせて、文字数を増やしていきましょう。
正直言ってブログを書くのに文字数は関係ありませんが、1000文字だとどうしても少なく感じさせてしまいます。
読者の悩みによっては具体的な解説をしなくてはいけない場合もあるので、文字数は必然と増えるはずです。
1つの疑問に対し、他のサイトならどれだけの文字数を使っているかを調べることで、自分が選んだテーマの必須文字数がわかりますよ。

対策法③読者ファーストの記事を書く
ブログで稼ぎたいなら、自分のためにブログを書くのではなく、読者ファーストの記事を書かなくてはいけません。
ブログの本質は読者の悩みを解決する記事を書くことでして、お金を稼ぐための記事を書くことではないんですね。
ブログはビジネスと一緒で、より良い記事をネット上に提供していくことで、たくさんの人に見られる仕組みとなっています。
もし本気でお金を得たいと考えるなら、しっかりと読者がどんな悩みを持っているかを考えて記事を書くようにしましょう。
対策法④ロングテールキーワード戦略をとる
ロングテールキーワード戦略をとって、まだ責められていないキーワードの記事を書いていきましょう。
ロングテールキーワード戦略は、レッドオーシャンを避けるための戦略のひとつでして、利用することでブルーオーシャンを狙えます。
うまく活用していくことで、企業サイトが狙っていないキーワードに関する記事を見つけることが可能です。
ブロガーが企業サイトに勝つための戦略のひとつなので、覚えておいて損はありませんよ。
対策法⑤全体的に統一感のあるジャンルを選ぶ
全体的に統一感のあるジャンルを選ぶことで、読者をブログ内にとどめることができます。
本ブログ「はたらくPRO」のように、
- 転職
- 在宅ワーク
- フリーランス
- 働き方
- 副業
など『仕事』をテーマにした雑記ブログなら、統一感があり読者も「仕事に関するブログなんだな」と迷わなくなるんですね。
雑記ブログといえど、せめてテーマは3〜5つに絞り、さらには似たようなジャンルを選んでいきましょう。
稼げない雑記ブログでも得られるメリットがある

ここまで稼げない雑記ブログに向けた対策法についてまとめていきました。
ただ雑記ブログを運営して2年目になって、ありがたいことに稼げるようになった僕ではありますが。。。
正直稼げない状態が続いていたとしても、雑記ブログを書き続けて得られたものがあったので後悔はしていなかったと思います。
稼げなくてもブログはメリットだらけです
そもそもブログというのは、日々記事を書いていくだけで以下のようなメリットがあります。
- 誰でも簡単に始めることができる
- ブログには過去の経歴は関係ない
- 自分の実体験を書くだけでお金が稼げる
- 将来的に働かなくてもお金が手に入るようになる
- 初期費用をかけないスモールビジネスを始めることができる
- 場所や時間に捉われずどこででも作業ができる
- プログラミングスキルなどの難しいスキルは必要なし
- Web業界に必須のスキルが身につく
- ブログ業界の人たちとの新しい出会いがある
- 常に新しい知識がインプットされ、時代に取り残されない
- 自分の頭の中の思考が整理される
- 「人に教える」技術が高まる
- 悩んでいる人や困っている人を助けることができる
- ブログを書いたという経験が転職や独立に役立つ
- 世の中の当たり前に目を向けるようになる
- 自分の想いや考えを発言する発信源として使える
これだけメリットがあるなら、正直稼げなくても十分な恩恵はあるのかなと感じます。
ブログは、社会人として持っておきたいスキルを身につけることができるのでおすすめですね。

「失敗は成功のもと」という学びを得られる
「失敗は成功のもと」という言葉は、成功した人だからこそ言える妄言のように聞こえるかもしれませんが、事実です。
ブログは失敗しない限り、成功を掴むことはできません。
失敗しまくったから正しい情報の見分けがつくようになった
実際に僕は、雑記ブログで稼げるようになるまでは失敗の連続でした。
毎日とりあえず更新をしてみては、「稼げる系」の怪しい商材を手にしてみたり、トップブロガーに言われるがままサイトの方向性を変えてみたり。。。
結果的に成果は出たり出なかったりとさまざまでしたが、正しい情報を見分ける能力を身に付けることができたのです。
そんな失敗したという経験が、稼げるようになったきっかけにも繋がっていったのです。
失敗をそのままにしない
結局のところ、失敗をそのままにすることが1番の悪です。
稼げない理由をそのままにしておき、改善をしないことには結果を出すのは難しいでしょう。
その結果、ブログ飯をしていけるまでにブログが成長し、今となってはブログ情報を届ける側になっています。
「稼げなくてもいい」という考えを持ちたい人はいないでしょうが、「失敗してもいい」という考えは成功のもとですよ。
まとめ:稼げない雑記ブログ作りから卒業しよう

ここまで雑記ブログで稼げなかった過去や、稼げない理由・対策法などをまとめていきました。
雑記ブログで稼げない場合は、原因を明確にしていき、ちゃんとした対策を施せば稼げるようになります。しかしほとんどのブロガーは、「稼げない!」と感じた瞬間に諦めてしまうことがほとんどです。
ただ本記事を読んだ人は、ちゃんと対策を実施すれば稼げるようになることがわかったのではないでしょうか。
どんなことでも「継続」すれば、価値あるものになります。
ぜひ本記事を最後に、稼げない雑記ブログ作りを卒業していってくださいね。
以下では雑記ブログの作り方をまとめていますので、ちゃんとした作り方を知りたい方はぜひチェックしてみてくださいね。


「Webライターとして活動を始めたけど、なかなかお金が稼げない…。」
「できれば家にいながら、ライティングのお仕事で月20万円〜30万円は稼ぎたい。」
こんなお悩みをお持ちではありませんか?
そこで今回、実際にWebライターとして活動している僕が、どうやって手取りで月30万円を稼げるようにまでなったのか。
メルマガ内で発信をしていきます。
メルマガ登録は簡単!
以下のボタンをクリックし、必須事項をご入力いただき、「送信」ボタンをクリック(タップ)してください。
送信後に、あなたのメールアドレスに、僕が月30万円を稼ぐまでにやってきた3つのポイントを共有していきます!
DoCoMo、au、softbankのキャリアメール及びiCloudのメールアドレスは届かない可能性が非常に高い為、必ずGmailやプロバイダーが提供するPCで受信可能なメールアドレスをご入力ください。